「東京焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL(以下GEN)」は、焼酎5,000種以上、梅酒1,500種以上と、都内でもトップクラスの品揃えを誇...
2022/09/09
原料の香りや旨味が感じられることで人気の単式蒸溜焼酎のなかでも、麦焼酎は香りや味わいにクセが少ないものが多いなか、いま、原料の一部に焙煎した麦を使...
2019/10/01
焼酎1合(ごう)はどのくらいの量か知っていますか? 焼酎を飲む酒器はグラスやぐい呑み、おちょこなど、形もサイズも多様なため、飲んだ量を把握しづらい...
2019/09/27
焼酎をぶどうシロップで割った「焼酎のぶどう割り」は、東京下町の大衆酒場で長きにわたって親しまれてきた、昔ながらの焼酎の飲み方です。そのシンプルで気...
2019/09/24
焼酎の産地として知られる熊本県人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方は、文化庁から「日本遺産」に認定された歴史ある土地。この地で造られる「球磨焼酎」は...
焼酎の容器と言えば一升瓶をイメージする人が多いかもしれませんが、近年ではウイスキーのミニチュアボトルを思わせる小容量ボトルが続々登場し、お求めやす...
2021/09/10
「甕雫(かめしずく)」は、創業180年以上の歴史を持つ宮崎の老舗蔵・京屋酒造が手掛ける本格芋焼酎です。豊かな自然環境のもと、伝統的な「大甕(おおが...
2021/06/23
韓国焼酎「チャミスル」をたのしむ『チャミスルしNIGHT!』が2019年8月30日、都内で行われました。イベントには「チャミスル」を飲んだことがな...
PR2019/09/13
「寝太郎」は、「男山(おとこやま)」「山猿(やまざる)」などの日本酒で知られる山口県の永山酒造が造る純米焼酎。清酒の醪(もろみ)を低温減圧蒸溜する...
2019/11/19
焼酎甲類乙類混和製品の売上№1ブランドの「かのか」。今回、ラインナップも新たに「芋焼酎 かのか 濃醇まろやか仕立て」と「芋焼酎 かのか 華やかすっ...
2019/10/17
「橘(たちばな)」は、「百年の孤独」や「㐂六(きろく)」「中々(なかなか)」など、多くの人気焼酎を手がける宮崎の老舗蔵・黒木本店の芋焼酎。すずらん...
2023/01/31
東京下町大衆酒場で提供される人気の味を再現した「トーキョーハイボール」の新ラインナップとして「しそ梅風味」が追加されました。この“元祖チューハイ”...
2019/09/02
これまで韓国焼酎「チャミスル」の味わいやたのしみ方についてご紹介してきましたが、いくつもの韓国焼酎ブランドが存在する中で、韓国国内で「チャミスル」...
PR2019/08/23
焼酎ファンなら一度は参加したい「焼酎フェス」。試飲や飲み比べをできるのも魅力ですが、気になる蔵元が参加していたり、おいしい飲み方や焼酎に合う料理と...
2019/08/20
焼酎とリキュールという取り合わせは意外に思われるかもしれません。リキュールと言えば洋酒ベースのお酒を想像しがちですが、近年では焼酎ベースのリキュー...
2023/03/24
芋焼酎には「黒霧島」や「佐藤 黒」など「黒」のつく銘柄が少なくありませんが、その多くは「黒麹」を用いて造られています。麹はデンプンを糖に分解したり...
2023/02/21
鹿児島県を代表する焼酎メーカー・薩摩酒造株式会社が数量限定品「MUGEN 白波」を発売。
2019/09/05
「たのしいお酒 .jp FUN×FANイベント」を開催してきた『たのしいお酒 .jp』がなんとイベントをプロデュースします!しかも、今回の会場は新...
2019/08/07
焼酎の「量り売り」は、近年でも一部の蔵元や酒屋さんで見ることができますが、環境にもお財布にもやさしい販売方法です。必要な量だけ購入できるという利点...
2023/03/23
「JINRO(ジンロ)」は韓国生まれの甲類焼酎。すっきりピュアな味わいが魅力で、ストレート、ロック、さらにはカクテルベースと、自由自在にたのしめま...
2022/11/04
韓国を代表する焼酎「チャミスル」ですが、相性が良い料理は韓国料理だけでしょうか。日本の一般家庭で食べられている日本料理との相性はどうなのでしょうか...
今、密かに「島」に注目が集まっているのを知っていますか?パワースポットや、島独特の文化、都会にはない壮大な絶景等を求め観光客は増加傾向…!島焼酎と...
2019/07/24
「木挽(こびき)」は、焼酎メーカーの売上高ランキングでTOP5に入る雲海酒造が、こだわりの製法で育む人気の本格芋焼酎シリーズ。なかでも吉田羊さん出...
「混和(こんわ)焼酎」とは、飲みやすさと味わい、そしてコストパフォーマンスのよさを兼ね備えた焼酎。近年では、ライトな味わいの「甲類焼酎」と風味豊か...
2023/03/29
焼酎好きも、未体験な方もぜひ、飲んでもらいたいのが韓国焼酎! 「焼酎」とひとつの種類でくくるには、香りも味も全く違います。韓国焼酎はスッキリとした...
PR2022/11/04
フルーティーな焼酎として、芋焼酎が女性を中心に人気を集めています。フルーティーなカクテルはいくつもありますが、低カロリー&低糖質かつ味わい深さを追...
宝酒造といえば、焼酎、日本酒、チューハイ、みりんといった和酒から、ウイスキーやリキュールまでを幅広く提供する、酒類の総合メーカーとして知られていま...
2021/06/15
「焼酎サワー」は、焼酎を炭酸水で割って、柑橘類などの果汁を加えた飲み物。焼酎の定番メニューのひとつですが、「チューハイ」とはどう違うのでしょう? ...
2021/07/21
焼酎のサイダー割りを飲むと、他のお酒や割り方では物足りなくなるという人も少なくないようです。一口に「焼酎のサイダー割り」と言っても飲み方はさまざま...
2022/09/30
焼酎と野菜ジュースをミックスするカクテルレシピが、お酒を飲み慣れていない人や健康志向の人の間で人気を集めています。カラダに必要な栄養素を補えるうえ...
2019/06/03
しそ焼酎「鍛高譚」は、「電気ブラン」「ビッグマン」などでおなじみの合同酒精(オエノングループ)が造るしそ香るお酒。さわやかな風味とスッキリとした飲...
2023/03/31
「ジュニパーベリー」は、ジンの特徴的な風味を作るために欠かせないボタニカル(植物原料)のひとつ。今回はジュニパーベリーの香りや効能といった基本情報...
2023/03/30
「カナディアンクラブ」はカナディアンウイスキーを代表する人気ブランドのひとつで、約160年にわたり、アメリカや日本をはじめ世界150カ国以上で愛飲...
カルビーの、濃厚な味付けの厚切りポテトチップス「スーパーポテト」から、「スーパーポテト サイコーサワークリーム&オニオン味」が期間限定発売されます...
「関谷醸造」は、江戸時代に創業した愛知県の老舗蔵です。今回は、蔵元の歴史、地元の愛知で絶大な支持を集める「蓬莱泉」をはじめとする主要銘柄、蔵元なら...
2023/03/28
もっと見る
2023/01/13
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/03/16
芋焼酎は、独特の甘味と香りを...
2023/02/15
霧島酒造㈱は、“これまでにな...
焼酎にはロックやストレートな...
華やかな香りと苦味のバランス...
2023/03/09
人気・定番のおつまみから、ビ...
「新澤醸造(にいざわじょうぞ...
2023/03/05
「ジャックダニエル」は、アメ...
2023/03/20
オリオンビールの人気缶チュー...