「縁(えにし):本坊酒造」は老舗蔵の技術の粋を集めた芋焼酎
「縁(えにし)」は、鹿児島県を代表する酒造メーカーのひとつである本坊酒造と、消費者目線で焼酎の研究・開発・販売を手掛ける「縁会(えにしかい)」のコラボレーションで生まれた本格芋焼酎。こだわりの原料と製法で生まれる「縁」の魅力を紹介します。
- 更新日:
「縁」の造り手、本坊酒造の酒造り
出典:本坊酒造サイト
「縁」は地域に根ざした本格芋焼酎
「縁(えにし)」は、鹿児島県に本社を置く酒造メーカー・本坊酒造と、“本物”を追求する酒販店が集う「縁会(えにしかい)」のコラボで誕生した、こだわりの芋焼酎。同会の加盟店のみで販売されている限定流通品です。
世界貿易機関(WTO)のトリプス協定の規定による地理的表示が認められた「薩摩焼酎マーク」と「鹿児島県ふるさと認証食品」の認証基準をクリアしたことを示す「Eマーク」。2つの認証マークがラベルに並んでいることからも、地域に根ざした焼酎ブランドであることがわかるでしょう。
「縁」の製造を手掛ける本坊酒造の酒造り
「縁」の造り手である本坊酒造は、明治5年(1872年)創業の老舗。焼酎だけでなく、ワインやウイスキー、梅酒なども手掛ける総合酒類メーカーです。
本坊酒造が焼酎造りをスタートしたのは明治後半のこと。その後も「あらわざ桜島」に代表される芋焼酎をはじめ、米焼酎や麦焼酎、甕や樽で貯蔵した焼酎など、幅広い焼酎を手掛けています。
最大の特徴は、原材料や仕込み水、温度や湿度、酵母など、焼酎の味わいを左右する要素を最大限に活かすべく、県内4カ所に趣向の異なる焼酎蔵を設置していること。薩摩半島南西の「津貫貴匠蔵」、南薩摩の「知覧蒸溜所」、世界遺産の地にある「屋久島伝承蔵」、鹿児島中心部にほど近い「薩摩郷中蔵」のうち、良質の天然水と、特許取得の技術を有する「知覧蒸溜所」で「縁」は育まれています。
鹿児島の焼酎【桜島(さくらじま)】伝承の技と技術の粋を極めたこだわりの芋焼酎
「縁」のこだわりは原料と製法それぞれに
出典:本坊酒造サイト
「縁」の原料は南薩摩産サツマイモ100%
「縁」の原材料は、すべて地元・南薩摩地方で採れた「紅黄金芋(あかこがねいも)」。食用としても申し分ないおいしさを持つこの芋を黒麹で仕込み、原料の持つ甘味や旨味、香り、コクなどを引き出しています
「縁」の味わいを支える、用途に応じた水の使い分け
「縁」の穏やかな味わいは、知覧の地下を脈々と流れる天然水を仕込み水にすることで生まれています。また、割り水には津貫の天然水を用いるなど、最適な水を使い分けています。
「縁」を生み出す、こだわりの蒸溜技術
「縁」の蒸溜には「蛇管(じゃかん)」と呼ばれる特殊な設備が使われています。蛇管とは、もろみを熱して発生した蒸気を冷やして液体にするらせん状の管のことで、鋳製の蛇管を用いることで、雑味の少ないまろやかな味わいが生まれるのだとか。
さらに、空気の対流を活かして、もろみを磨くように蒸溜する、特許取得の「磨き蒸留」と呼ばれる技術によって、原料由来のコクや旨味、香りはそのままに、渋みや雑味を抑制。なめらかで軽やかな味わいに仕上げています。
「縁」が誇る多彩なラインナップ
出典:本坊酒造サイト
「縁」の誇る多彩なラインナップを飲み比べ
「縁」ブランドには、定番の「縁」だけでなく、バリエーションも豊富。一度は飲みたい商品ばかりです。
【縁】
「紅黄金芋」の持つ甘味とコクが味わえる、なめらかな口当たりの逸品。ロックや水割り、お湯割りでたのしむのが定番です。
【縁 プレミアム】
「知覧蒸溜所」で育まれるスタンダードな「縁」に、「津貫貴匠蔵」にある石蔵内の甕で貯蔵・熟成された原酒をブレンド。よりまろやかに、すっきりとした後味に仕上げたバランスのよい1本で、ラベルはグラフィックデザイナー谷村友氏とのコラボ作品です。
【甕熟原酒 縁】
「縁」の原酒を「津貫貴匠蔵」の石蔵内の「素焼き甕」で貯蔵・熟成。濃厚かつ落ち着いた味わいに仕上げた、とっておきの逸品です。アルコール度数は36%。ロックまたは水割りでどうぞ。
「縁」は、その名の通り、造り手や、原料の生産者、販売者、そして飲む人との「縁」を大切にする焼酎です。1人でたのしむときも、「縁」に関わった多くの人々との「縁」を感じながら味わうことをオススメします。
製造元:本坊酒造株式会社
公式サイトはこちら