鹿児島の焼酎【桜島(さくらじま)】伝承の技と技術の粋を極めたこだわりの芋焼酎

鹿児島の焼酎【桜島(さくらじま)】伝承の技と技術の粋を極めたこだわりの芋焼酎
出典 : Sean Pavone / Shutterstock.com

「桜島」ブランドの魅力は、安定した品質に加えて、芋本来の香味をじっくり味わえるものから、すっきり軽やかなタイプまで、バラエティ豊かなラインナップにあります。その秘密は、蔵独特のこだわりと、ほかでは真似できない設備にありました。

  • 更新日:

「桜島」を生んだ蔵元の多種多彩な酒造り

「桜島」を生んだ蔵元の多種多彩な酒造り

出典:本坊酒造(株)

「あらわざ桜島」をはじめとした「桜島」ブランドの蔵元である本坊(ほんぼう)酒造は、百年以上の歴史をもつ会社です。明治5年(1872年)の創業時は製綿業からスタート。明治42年(1909年)に焼酎の製造免許を取得するまでは、菜種油製造や物品販売を手がけていたといいます。

その後、焼酎だけでなく、みりんやウイスキー、梅酒、果実酒といった酒類全般の製造を行い、現在に至るまで鹿児島の酒造りを伝えています。
「マルスワイン」や「マルスウイスキー」など、世界レベルのブランドも複数抱えており、鹿児島県内に100以上ある焼酎蔵とは、一線を画す独自のスタイルで酒造りを行っています。

本坊酒造の焼酎造りの最大の特徴は、趣向の異なるブランドを多数展開している点にあります。
「桜島」をはじめとした芋焼酎のみならず、手造りにこだわった焼酎や樽貯蔵した焼酎など、幅広い商品を製造・販売。芋焼酎だけでも、津貫、知覧、屋久島、鹿児島市にある個性豊かな4つの蔵を使い分け、さまざまな魅力をもった焼酎を生み出しています。

「桜島」の味わいを支える、独特の蒸溜技術

「桜島」の味わいを支える、独特の蒸溜技術

出典:本坊酒造(株)

「あらわざ桜島」は、本坊酒造が手がける多くの銘柄のなかでも、近年とくに注目を集める芋焼酎のブランドです。

芋焼酎造りは「一水、二芋、三麹」といわれていますが、「あらわざ桜島」では醪(もろみ)をより鮮やかに際立たせる「蒸溜の技」にこだわりを貫いています。
「あらわざ桜島」を造る「知覧蒸溜所」には、大小10の蒸溜機があり、それぞれ匠の技を駆使しています。

特許取得の「磨き蒸溜」は、空気の対流でもろみを磨くように蒸溜することで、芋本来のコクや旨味、香りが軽やかな味わいに仕上がります。
また、日本で一人しか造ることのできない「錫製の蛇管」を使った小型蒸溜機で蒸溜することにより、錫が不純物を吸着させ、雑味の少ないまろやかな風味に仕上がるのだとか。

貯蔵についても、長期貯蔵や樫樽貯蔵、甕貯蔵、タンク貯蔵など異なる貯蔵方法を採用し、原酒をじっくり熟成。このようなこだわりから、高いレベルで安定した品質の焼酎造りを実現しています。

「桜島」ブランドの逸品を紹介

「桜島」ブランドの逸品を紹介

出典:本坊酒造(株)

「桜島」ブランドは、麹の種類や蒸溜方法により異なる味わいを醸し出します。ここではおすすめの銘柄を紹介します。

【さくらじま】

南薩摩産の原料芋「コガネセンガン」を白麹で仕込み、常圧蒸溜で仕上げた、本坊酒造を代表する芋焼酎。蔵独自の酵母から生まれたフルーティかつ甘く華やかな香りと旨味が特徴の飲みやすい一品です。ロックや水割り、お湯割りで飲むのがおすすめ。

【あらわざ桜島】

南薩摩産の「コガネセンガン」を原料に、特許「磨き蒸溜」で蒸溜した人気の本格焼酎。芋特有のコクや旨味、香りなどを軽やかに仕立てました。芋焼酎を飲み慣れていない人でもたのしめる1本です。ロックや水割りで。

【別撰熟成 桜島】

南薩摩産の「コガネセンガン」を黒麹で仕込んだ原酒のなかから、貯蔵熟成に適した原酒のみを厳選。時間をかけて熟成した特別仕立ての焼酎です。深い香りとまろやかな味わい、艶やかな旨味に舌鼓を打つこと間違いなし。

「桜島」ブランドには、芋焼酎ビギナーも心地よく味わえるレギュラー焼酎から、通好みの限定品まで、多彩にそろっています。飲み比べセットも販売されているので、違いを味わってみてください。

製造元:本坊酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事