「黒瀬杜氏」が“伝説の焼酎杜氏”と呼ばれる理由に迫る!【焼酎用語集】

「黒瀬杜氏」が“伝説の焼酎杜氏”と呼ばれる理由に迫る!【焼酎用語集】
出典 : Mootonk/ Shutterstock.com

「黒瀬杜氏」と呼ばれる伝説の杜氏集団を知っていますか? 黒瀬杜氏は、明治30年代から昭和中期にかけて、鹿児島県南部で活躍した焼酎造りの職人たちです。ここでは、焼酎業界の発展と品質向上に大きく貢献したといわれる黒瀬杜氏について紹介します。

  • 更新日:

「黒瀬杜氏」の焼酎界における役割と功績

「黒瀬杜氏」の焼酎界における役割と功績

KPG_Payless/ Shutterstock.com

「黒瀬杜氏」の誕生は明治30年代

「黒瀬杜氏」は、明治から昭和中期にかけて、南九州を中心に活躍した“焼酎造りのプロフェッショナル集団”。その呼び名は発祥地である、鹿児島県南さつま市笠沙(かささ)町の地名である「黒瀬」に由来します。
黒瀬杜氏を生んだのは、明治32年(1899年)の酒税法でした。それまで鹿児島では自家製の焼酎造りが当たり前でしたが、個人の酒造りが禁じられ、免許が必要になったことで、多くの人々がこれを取得し、集落単位で焼酎造りを行うようになりました。
軌道に乗った焼酎蔵は大規模化し、人手を求めて黒瀬地区から出稼ぎの職人を雇い入れます。ここで焼酎造りを学び技術を磨いた職人たちが、後に各地の焼酎蔵で杜氏として活躍するようになったのです。

「黒瀬杜氏」は焼酎造りの近代化の担い手

黒瀬杜氏の歴史は、その後の焼酎業界の動向に大きく関わっていきます。
黒瀬杜氏が誕生したのは、焼酎が自家製だった時代が幕を閉じ、急速に産業化が進んだ時代。多くの焼酎蔵が大量生産に向けた製法を模索するなか、近代的な製法が次々に確立するとともに、蔵ごとの技を磨き上げ、焼酎造りの技術が飛躍的に発展しました。
黒瀬杜氏たちは、そうした技術革新の過程を、焼酎造りの最前線で目の当たりにし、熟練の技を手に入れました。
その一方で、次世代を担う職人の育成にも注力。焼酎需要が拡大した昭和30~40年代には300名以上が活躍し、その影響力は、鹿児島はもとより、九州各地や中国・四国地方にまで波及しました。

「黒瀬杜氏」と並ぶ杜氏集団「阿多杜氏」

「黒瀬杜氏」と並ぶ杜氏集団「阿多杜氏」

kazoka/ Shutterstock.com

黒瀬杜氏のライバルとして切磋琢磨した阿多杜氏

黒瀬杜氏と同時期に南さつま市の金峰町の阿多(あた)地区で誕生し、二大杜氏集団のひとつとして、焼酎文化の発展に貢献したのが「阿多杜氏」です。
黒瀬杜氏と阿多杜氏は、ライバル同士の存在でしたが、互いに切磋琢磨しながら技を磨き合い、めまぐるしく変化する焼酎業界の発展に貢献してきました。
「黒瀬杜氏」ほど母体は大きくありませんでしたが、昭和30~40年代には130名を数える杜氏集団に成長していました。

「黒瀬杜氏」の今とこれから

「黒瀬杜氏」の今とこれから

Phuong D. Nguyen/ Shutterstock.com

黒瀬杜氏は機械化とともにその役割を終える

黒瀬杜氏は、日本が高度成長期を迎えた昭和40年代ごろから、機械化の波に押され、次第に活躍の場を失っていきます。
長きにわたって継承してきた焼酎造りの伝統技術や、培ってきた職人の勘に頼るのではなく、先進的なテクノロジーによって効率的な焼酎造りが行われる時代となったのです。
今も10数名の黒瀬杜氏が健在と言われていますが、現役で焼酎造りに関わっているのは、わずか数名だといわれています。

黒瀬杜氏に対する再評価の機運が高まる

黒瀬杜氏の誕生から120年が過ぎた今、自然の恩恵と人の手だけで丹念に造り上げられた、昔ながらのこだわりの焼酎が、再びスポットライトを浴びています。
たとえば、黒瀬杜氏の故郷、笠沙町では焼酎造りの伝承館「杜氏の里笠沙」を開設し、伝統的な焼酎造りを紹介するとともに、「黒瀬杜氏」を冠した焼酎銘柄を製造・販売しています。
また、鹿児島の焼酎蔵には、今も黒瀬杜氏の技術を大切に継承するものも少なくありません。若き焼酎職人のなかには、これまで焼酎業界を牽引してきた黒瀬杜氏に教えを請う人もいて、その伝統と技術は、焼酎愛好家がいる限り、受け継がれていくことでしょう。

焼酎造りの伝承館「杜氏の里笠沙」
公式サイトはこちら

黒瀬杜氏が生まれた南さつま市を中心に、黒瀬杜氏の流れを汲む酒蔵はいくつも残っています。機会があったら、黒瀬杜氏伝承の蔵の味を堪能してみてください。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事