いま、泡盛をコーヒーで割った「泡盛珈琲」が、若い人たちの間で密かな人気になっています。家庭でも簡単に作れる泡盛珈琲ですが、ベストな割合で割った「泡...
2020/03/04
泡盛は焼酎の一種に分類されますが、日本各地で造られる焼酎とは、また異なる魅力があります。泡盛独自のおいしさの秘密は、琉球地方の風土や歴史、食文化な...
2020/02/29
焼酎のお湯割りは、体を内側から温める冬向けの飲み物という印象がありますが、季節を問わずたのしめる飲み方です。なかでも芋焼酎は、お湯で割ることで風味...
2020/02/26
「焼酎は熟成させるとおいしくなる」と聞いたことがあると思います。多くの焼酎は、蒸溜後に数カ月は貯蔵・熟成させてから出荷されますが、より長期間にわた...
2020/02/22
白岳(はくたけ)は、熊本県の人吉・球磨(くま)地方で造られる、GI(地理的表示)指定を受けた米焼酎、球磨焼酎の代表銘柄のひとつです。高橋酒造株式会...
2022/11/10
「焼酎のリンゴ酢割り」を飲んだことはありますか? リンゴ酢は「アップルサイダービネガー」とも呼ばれ、美容や健康への効果が世界的にも注目されています...
2022/12/16
「がぶがぶ君」というユニークな銘柄名の焼酎を知っていますか? 宮崎県の焼酎メーカーが「庶民の晩酌焼酎」と銘打って販売する「がぶがぶ君」は、その名の...
2022/09/09
独創的なコンセプトのバーを開発・運営するSG Groupと、それぞれ「白岳」「さつま白波」「いいちこ」で知られる、国内で米・芋・麦焼酎の分野をリー...
2020/02/07
焼酎のネーミングは、誰が行うものでしょう? 多くの場合は、造り手がその焼酎への想いを込めて命名しますが、なかには一般公募によって決定するケースもあ...
2020/01/31
「ラオラオ」と呼ばれるお酒を知っていますか? 「ラオラオ」とは、ラオスで使われる「ラーオ語」で蒸溜酒を指す言葉。ラオスの伝統的なお酒ですが、焼酎や...
2020/01/22
「kupi kupi Imo Shochu(クピクピ芋焼酎)」という変わった名前の焼酎を知っていますか? 海外の雑貨のようなハイセンスなボトルが目...
2020/01/19
「残波(ざんぱ)」は読谷村の焼酎蔵、比嘉酒造が造る琉球泡盛の人気銘柄。飲み飽きのしない泡盛として、沖縄県内はもちろん全国、さらには海外でも高く評価...
2020/01/16
合同酒精株式会社から、赤しその爽やかな風味と、5種類のボタニカルが織り成す繊細な味わいが特長のクラフトジン「TAN・TAKA・TAN GIN(鍛高...
2020/01/03
「海」は、芋焼酎になじみのない人や、あまりアルコールに慣れていない女性からも支持される芋焼酎。その人気の秘密は、クセの少ない華やかな香りと、サツマ...
2019/12/28
「もぐら」という変わった名前の焼酎を知っていますか? 「もぐら」は、「さつま無双」で知られる鹿児島の焼酎蔵が造る芋焼酎。良質の水と職人の技で、原料...
2019/12/19
「泡盛」は、沖縄県の伝統的なお酒です。泡盛は日本の酒税法では「焼酎」に分類されているものの、原料や仕込み、アルコール濃度など、他の焼酎とは異なる特...
2019/12/16
「芋焼酎と言えば鹿児島」とのイメージがあるように、鹿児島にある2,000以上もの焼酎銘柄の多くが芋焼酎。WTOが産地呼称を認めた産地呼称ブランド「...
2022/11/07
「焼酎ハイボール」は、焼酎を炭酸で割った飲み物。一見、シンプルな印象ですが、じつは奥深く、無限とも言える可能性を秘めています。そのおいしい作り方か...
2023/03/15
去る11月12日、「新しい東北」官民連携推進協議会は、被災地の産業復興に向けた「『新しい東北』復興ビジネスコンテスト2019」を開催。92件の応募...
2019/12/09
最近よく耳にする“熟成○○”みなさんは、熟成焼酎というお酒の種類をご存知ですか?熟成肉・熟成チーズなど料理の分野や、ウイスキー、ワインでは一般的な...
2019/11/27
「陽」と呼び親しまれている「焼酎楽味(たのしみ)隠れ家『陽』」は、新橋駅から徒歩1分の好立地にあるくつろぎの和風バー。焼酎好きの女性店主が独自のこ...
2019/11/26
「ねっか」は、「ユネスコエコパーク」に登録された福島県南会津・只見の自然に育まれた、こだわりの米焼酎。蔵人自ら育てた地元産米を原料に、日本酒の吟醸...
2019/11/21
「焼酎ヌーボー(ヌーヴォー)」という言葉を聞いたことがありますか? フランス・ボージョレ地区で生産され、毎年11月の第3木曜日に解禁となる新酒のワ...
2022/11/29
「水ノ森」は、世界自然遺産の島・屋久島で造られ、島内限定で販売される薩摩焼酎。明治時代から伝わる甕壺と、伝統の酵母で仕込んだその味は、独特の甘味と...
2023/03/20
焼酎の銘柄名には、面白いものが少なくありません。焼酎選びのポイントとしては原料や産地などが一般的ですが、なかには銘柄名で選ぶという人も。名前の響き...
2023/01/30
芋焼酎の個性は、麹の種類や蒸溜方式、貯蔵・熟成方法など、さまざまな要素に影響されますが、その品質や味わいを大きく左右するのが、主原料となるサツマイ...
2019/10/21
「天領焼酎 鉄輪(かんなわ)」という麦焼酎を知っていますか? 温泉の宝庫として知られる大分県・別府八湯のひとつ「鉄輪温泉」で知られる地域の団体が、...
2019/10/19
焼酎には「赤猿」「赤霧島」など「赤」がつく銘柄名が見られます。ほかにも「白」や「黒」「黄」など色がつく焼酎も少なくありませんが、これらは使用する麹...
2019/10/18
「東京焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL(以下GEN)」は、焼酎5,000種以上、梅酒1,500種以上と、都内でもトップクラスの品揃えを誇...
原料の香りや旨味が感じられることで人気の単式蒸溜焼酎のなかでも、麦焼酎は香りや味わいにクセが少ないものが多いなか、いま、原料の一部に焙煎した麦を使...
2019/10/01
日本酒は単純な造り方(作り方)でできあがるわけではなく、数多くの工程を経て醸造されます。今回は、精米、洗米・浸漬、蒸米・放冷、麹造り、酒母造り、醪...
2023/03/23
「メーカーズマーク」は、アメリカのケンタッキー州でつくられているクラフトバーボンウイスキーです。手づくりにこだわった製法とまろやかな味わいが、今も...
2023/03/22
白鶴酒造「白鶴 サケパック 香る純米 香り織り」と「白鶴 梅酒原酒」が、ベルギーの 「International Taste Institute...
「湖畔の杜ビール(湖畔の杜BEER)」は、秋田県の田沢湖畔で風土を醸すクラフトビール。料理との相性を重視した、こだわりのラインナップが人気を集めて...
2023/03/21
オリオンビールの人気缶チューハイ「WATTA<ワッタ>」が、パッケージデザインをリニューアル!さらに2つの新フレーバーも加わり、全6種類の新しい「...
もっと見る
2023/01/13
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2023/03/16
芋焼酎は、独特の甘味と香りを...
2021/01/06
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/02/15
霧島酒造㈱は、“これまでにな...
2022/11/09
焼酎の梅干し割りとは、焼酎に...
2023/03/01
2023年2月に開催された、...
1年中美味しく食べることがで...
今夜のお酒のおつまみを何にし...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...