焼酎の製造方法を徹底解説! 生み出される味の違いと代表銘柄を知ろう

焼酎の製造方法を徹底解説! 生み出される味の違いと代表銘柄を知ろう
出典 : kitsune05/Shutterstock.com

焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほかに「混和焼酎」という種類もあるんです。今回は、焼酎の製造方法と種類について紹介します。

  • 更新日:

乙類焼酎の製造方法:単式蒸溜

乙類焼酎の製造方法:単式蒸溜

jazz3311 /Shutterstock.com

単式蒸溜は、昔ながらの製造方法

単式蒸溜とは、昔ながらの単式蒸溜機を用いて行う蒸溜方法です。明治期までは、焼酎の蒸溜法といえば単式蒸溜のことを指していました。

単式蒸溜は、さらに「常圧蒸溜」と「減圧蒸溜」の2つの蒸溜法に分けられます。常圧蒸溜は、古代メソポタミア文明の時代に登場してから現代まで使われている製法で、焼酎に芳醇な風味が残るのが特徴。減圧蒸溜は、比較的新しい蒸溜方法で、雑味が少なくクセのない味わいに仕上がるのが特徴です。

単式蒸溜で造られた焼酎の特徴は?

「ポットスチル」とも呼ばれる単式蒸溜機は、1回ずつ蒸溜するタイプの蒸溜機で、出来上がる焼酎の味わいは、原料そのものの香りや味わいが色濃く出やすいのが利点です。連続式蒸溜に比べると生産効率は低くなりますが、多くの蔵元やメーカーが、焼酎の個性的な味わいを表現するために、この製法にこだわり続けています。

単式蒸溜で造られた焼酎を「乙類焼酎(単式蒸溜焼酎)」といいますが、そのなかでも酒税法で規定されている条件を満たしたものは「本格焼酎」と呼ばれます。本格焼酎の有名銘柄には、たとえば常圧蒸溜で蒸溜した芋焼酎の「村尾」、減圧蒸溜で仕上げた麦焼酎の「二階堂」などがあります。

甲類焼酎の製造方法:連続式蒸溜

甲類焼酎の製造方法:連続式蒸溜

Rimma Bondarenko/Shutterstock.com

連続式蒸溜は、近代になって誕生した製造方法

連続式蒸溜とは、連続式蒸溜機を用いて行う蒸溜方法です。明治時代の終わりころに西洋から持ち込まれた近代的な技術で、単式蒸溜とは違って連続的に蒸溜することができます。

「カフェスチル」とも呼ばれる連続式蒸溜機は、19世紀ころにイギリスで開発された蒸溜機で、もとはウイスキーの製造に用いられてきたものです。それが焼酎にも活かされ、大量生産ができるという利点もあって、広く普及していきました。

連続式蒸溜で造った焼酎の特徴は?

連続式蒸溜で造った焼酎は、雑味がなくクリアな味わいに特徴があります。あと味もすっきりしているため、チューハイやカクテルのベースとしてよく使われています。連続式蒸溜機を使うと大量生産が可能なため、リーズナブルな銘柄が多いのもうれしいポイントです。

連続式蒸溜で造られる焼酎は「甲類焼酎(連続式蒸溜焼酎)」といい、家飲みの強い味方として親しまれています。代表的な銘柄は、「鏡月」や「宝焼酎」、「キンミヤ焼酎」「大五郎」「鏡月」などです。

乙類と甲類の、2つのいいとこどりをした「混和焼酎」の製造方法

乙類と甲類の、2つのいいとこどりをした「混和焼酎」の製造方法

92_kimhj/ Shutterstock.com

混和焼酎とは?

混和焼酎とは、単式蒸溜で造った乙類焼酎と、連続式蒸溜で造った甲類焼酎をブレンドした焼酎のことです。ブレンドする焼酎は2種類と決まっているわけではなく、蔵によっては3種類以上を使うところもあります。乙類焼酎や甲類焼酎と比べると耳にすることは少ないかもしれませんが、2つの魅力が合わさった焼酎として、近年注目を集めています。

混和焼酎ってどんな味?

混和焼酎は、原料由来の香りや風味が強く感じられる乙類焼酎と、クリアなすっきり感のある甲類焼酎の特徴を持った、とても飲みやすい焼酎です。代表銘柄に、「麦焼酎 むぎのか」や「麦焼酎 かのか」、「しそ焼酎 鍛高譚」などがあります。

また、混和焼酎はさらに2種類に分けられます。甲類焼酎の割合が高い「焼酎甲類乙類混和」はすっきりとしていて、乙類焼酎の割合が高い「焼酎乙類甲類混和」は風味豊かな味わいが特徴です。

ひとことで焼酎といっても、製造方法によってその風味や味わいは大きく変わってきます。飲み比べて味の違いを感じてみるのもおもしろいかもしれません。ぜひ、焼酎を楽しむときには、製造方法にも注目してみてくださいね。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事