「雪原」は、「澤正宗(さわまさむね)」などの日本酒銘柄で知られる山形県寒河江(さがえ)の蔵元、古澤酒造が造る焼酎銘柄です。清流・寒河江川のほとりで...
2021/07/12
「new爽」は、山形県の酒造メーカー、金龍の焼酎銘柄です。地元で圧倒的な人気を誇る甲類焼酎で、名前のとおりのさわやかな香りと、まろやかな味わいが魅...
2022/06/28
「たるへい」は、日本酒「樽平」で知られる山形の蔵元、樽平酒造が造る焼酎ブランドです。焼酎はひらがな、日本酒は漢字という表記の違いはあっても、どちら...
2021/06/22
「十四代」は、入手困難な幻の日本酒「十四代」と同名の焼酎銘柄です。蔵元の高木酒造は、江戸時代創業の老舗蔵ながら、芳醇旨口ブームの端緒を開くなど、数...
2023/03/15
国内外でバーを運営するSG Group(SGマネジメント/東京都渋谷区)と、酒造3社が共同で企画・製造する焼酎 「The SG Shochu」の「...
2021/06/14
「きらら」は、山形県の老舗蔵、小屋酒造の焼酎銘柄です。雪深い環境で400年以上にもわたって酒造りを続けてきた小屋酒造は「花羽陽(はなうよう)」など...
2022/08/25
壱岐の蔵酒造(長崎県壱岐市)は、発売から30周年を記念して壱岐麦焼酎「壱岐っ娘 デラックス」を全面リニューアルした「IKIKKO DELUX25°...
2021/06/05
「ブラックストーン」は、日本酒の蔵元としても知られる秋田県醗酵工業の単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)です。吟醸酒などの酒粕(さけかす)と米麹から造られる焼...
2021/05/31
「三吉」は、秋田県の蔵元・小玉醸造の焼酎です。清酒「太平山」を醸す蔵元ならではの酒粕を原料とした本格粕取り焼酎で、透明感のあるやさしい飲み口を特長...
2021/05/29
「なまはげ」は、秋田県大仙市の日本酒蔵、出羽鶴酒造が手掛ける本格焼酎です。日本酒蔵特有の酒粕を原料としているため、まろやかな味わいのなかに、酒粕の...
2021/06/18
「五年蔵」は「花邑(はなむら)」「翠玉(すいぎょく)」などの日本酒銘柄で知られる秋田の老舗蔵、両関酒造が、日本酒造りの過程で得られる酒粕を原料に造...
2022/05/09
「焼酎の使い道」と聞いて、「焼酎に飲む以外の使い道があるの? 」と疑問を覚える人もいるかもしれません。焼酎はもちろん飲んでたのしむものですが、じつ...
2023/03/16
未開封のまま取っておいた焼酎を飲もうとして、賞味期限が気になったという人は少なくないでしょう。では、焼酎の賞味期限はどこに記されているのでしょうか...
2021/04/22
「12度の焼酎」と聞くと、焼酎好きからは「そんなにアルコール度数の低い焼酎があるの? 」と驚きの声が上がるかもしれません。焼酎のアルコール度数は2...
2023/02/08
すっきり飲みやすい焼酎というと、クセのない甲類焼酎を思い浮かべますが、ピュアさと個性が共存した混和焼酎や、軽快な味わいを実現したこだわりの本格焼酎...
やさしい吟醸香と柔らかくまろやかな味わいが特長の本格米焼酎「八代不知火蔵 こめ焼酎 白水」から、「八代不知火蔵 こめ焼酎 白水 妙見祭ラベル」(9...
2021/04/14
薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)が、長期樽貯蔵の本格麦焼酎『神の河 (かんのこ) 』を炭酸で割ったRTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料『神の河ハイボール...
2021/04/11
焼酎のお茶割りは、すっきりとした味わいが人気のお酒です。食中酒としても最適で、割り材に選ぶお茶の種類によっては、脂っこい料理を食べたときに口の中を...
2023/02/21
芋焼酎は、独特の甘味と香りを持つ本格焼酎です。個性が強い分、割り材選びが難しい印象があるかもしれませんが、実際は多彩な割り方がたのしめます。今回は...
焼酎は製造法によって、大きく単式蒸溜による「乙類焼酎」と連続式蒸溜による「甲類焼酎」に分類されますが、ほかにも製造法による分類があります。それが「...
2023/03/20
本格焼酎は、原料によって味わいの傾向が変わるバラエティ豊かなお酒ですが、種類が多くてどれを選ぶべきかと迷った経験はありませんか? ここでは本格焼酎...
芋焼酎には、赤ワインで話題のポリフェノールが含まれているといわれています。ポリフェノールは抗酸化作用を持つ成分で、近年健康効果が期待されています。...
焼酎はアルコール度数の高いお酒ですが、何度くらいあるのか知っていますか? 上限は酒税法で定められているものの、市販されている焼酎の度数はどのくらい...
麦焼酎というと、すっきり軽快で飲みやすいイメージがあるかもしれませんが、なかには麦チョコのような風味を持つ個性的な銘柄も存在します。今回は、「麦チ...
「レモネードサワー」とは、焼酎をレモネードと炭酸で割って作るお酒です。ほどよい甘さと酸味のあるさわやかな飲み心地で、人気が高まっています。ここでは...
2021/03/21
「おうち飲み」が定着したことに伴い、小容量や濃縮タイプのお酒の人気が高まっています。今回は、このトレンドを受け、「富士白レモンチュウハイの素600...
2022/09/09
甲類焼酎はクセがなくすっきりしていて、チューハイやサワーなどさまざまな飲み方でたのしめるのが魅力です。コスパがよいので、家飲みの強い味方でもありま...
2023/01/13
焼酎は、大・中・小さまざまなサイズで販売されていますが、なかでも家飲み用として人気があるのはお得感のある大容量サイズの焼酎でしょう。今回は、大容量...
サントリースピリッツが、炭酸割り専用麦焼酎「香る大隅〈麦とジャスミン〉」と、家庭で気軽にたのしめる720ml瓶の本格焼酎「大隅 OSUMI〈麦〉」...
2021/03/11
人気チューイングキャンデー「かむかむレモン」がついにお酒になって新登場!人気が続くレモンサワーの中でも、「かむかむレモンサワー」は他のレモンサワー...
2021/04/01
日本酒は単純な造り方(作り方)でできあがるわけではなく、数多くの工程を経て醸造されます。今回は、精米、洗米・浸漬、蒸米・放冷、麹造り、酒母造り、醪...
2023/03/23
「メーカーズマーク」は、アメリカのケンタッキー州でつくられているクラフトバーボンウイスキーです。手づくりにこだわった製法とまろやかな味わいが、今も...
2023/03/22
白鶴酒造「白鶴 サケパック 香る純米 香り織り」と「白鶴 梅酒原酒」が、ベルギーの 「International Taste Institute...
「湖畔の杜ビール(湖畔の杜BEER)」は、秋田県の田沢湖畔で風土を醸すクラフトビール。料理との相性を重視した、こだわりのラインナップが人気を集めて...
2023/03/21
オリオンビールの人気缶チューハイ「WATTA<ワッタ>」が、パッケージデザインをリニューアル!さらに2つの新フレーバーも加わり、全6種類の新しい「...
もっと見る
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
芋焼酎は、独特の甘味と香りを...
2023/02/15
霧島酒造㈱は、“これまでにな...
2021/01/06
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/02/20
人気の焼酎の飲み方として「緑...
2023/03/01
2023年2月に開催された、...
1年中美味しく食べることがで...
今夜のお酒のおつまみを何にし...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...