焼酎のアルコール度数はどのくらい? 一般的な度数や、度数ごとの味わいを知ろう

焼酎のアルコール度数はどのくらい? 一般的な度数や、度数ごとの味わいを知ろう
出典 : kathayut kongmanee/Shutterstock.com

焼酎のアルコール度数は20度と25度が主流ですが、12度程度と低めのものから45度程度のものまでさまざまな商品が流通しています。今回は、酒税法にみる度数の定義から、焼酎の度数の決め方、20度と25度が多い理由、度数ごとの味わいの違いなどを紹介します。

  • 更新日:

焼酎のアルコール上限度数の上限と一般的なアルコール度数

kitsune05/ Shutterstock.com

まずは焼酎のアルコール度数の定義と、一般的な度数を紹介します。

焼酎の定義にみるアルコール度数

焼酎のアルコール度数は、酒税法で「連続式蒸溜焼酎は36度未満」「単式蒸溜焼酎は45度以下」と定義されています。

連続式蒸溜焼酎とは、甲類焼酎のこと。雑味のないクリアな味わいが特徴で、サワーやチューハイのベースに適しています。
一方、単式蒸溜焼酎は乙類焼酎のことで、芋焼酎や麦焼酎、米焼酎など原料ごとの個性を活かして造る、いわゆる「本格焼酎」もこちらに含まれます。

なお、酒税法で定められた上限を超えるものは、焼酎ではなくスピリッツに分類されます。たとえば、日本最西端の島、与那国(よなぐに)だけで生産されている伝統酒「花酒」が代表的で、沖縄県を代表する本格焼酎「泡盛」と同じ製法で造られているにもかかわらず、アルコール度数が60度前後もあるため、酒税法上はスピリッツに分類されています。

焼酎の一般的な度数は20度と25度

焼酎には、酒税法の定義の上限値となる45度のものから12度程度と低めのものまでさまざまなアルコール度数の商品がありますが、現在、一般的とされているのは20度と25度のもの。一部の地域や人気の銘柄では20度と25度の2バージョンで展開するケースもみられます。

参考までに、ほかのお酒の平均的な度数と比べてみると、ビールは5度前後、ワインは13度前後、日本酒は15度前後、ウイスキーは43度前後で、焼酎はアルコール度数が高いほうのお酒であることがわかります。

焼酎のアルコール度数はどう決まる?

itor/ Shutterstock.com

焼酎の一般的なアルコール度数は20度と25度ですが、なぜこの度数が定着したのでしょうか。焼酎の度数の決め方とあわせて解説していきます。

焼酎のアルコール度数は原酒に水を加えて調整

焼酎のアルコール度数がお酒のなかでも高めといわれるのは、蒸溜によってアルコール分を抽出して造られる蒸留酒だからです。焼酎は一般的に、蒸溜して貯蔵・熟成させた原酒を、必要に応じてブレンドし、割り水を加えて造られますが、この際、どれだけ水を加えるかで度数が決まります。

蒸溜したての原酒のアルコール度数は、麦焼酎や米焼酎で43〜45度、芋焼酎で37〜40度が一般的。ブレンドや加水を行わず原酒として販売される商品もありますが、多くの場合は割り水を加えてアルコール度数を20〜25度程度に調整しています。
これをさらに、好みに応じてストレートやロック、水割りやお湯割りでたのしむわけですが、そのまま飲むのが基本のカップ酒などは12度程度まで調整するケースもあります。

焼酎のアルコール度数に20度がある理由

焼酎のアルコール度数で20度があるのには理由があります。

20度の焼酎が生まれた背景には、密造の歴史があります。国が税収を強化するため、自家醸造を禁止したのは明治32年(1899年)のこと。確実に酒税を確保するため、酒造免許の取得条件を厳格化したり税務署が密造を取り締まったりと対策が講じられる一方、自家醸造が習慣化していた地域の人々は、違法と知りつつも密造を続けました。昭和に入ると、焼酎の製造は25度以上のものに限定されます。アルコール度数が高いほど高い税収が見込めるからです。
戦時中こそ密造酒の製造量は減少したものの、戦後は増加の一途をたどり、ついには密造集団まで出現。20度程度の安価で質の低い密造酒が広まりました。対策として国は酒税法を改正。国から製造免許を受けている業者には25度以下の焼酎を造ることを許可するため、安くて質の高い20度の焼酎が普及し、密造酒市場は衰退していきました。

密造業者が多かったのが宮崎県と言われています。密造酒対策に、酒造免許を持つ焼酎蔵が積極的に20度の焼酎を造ったところ、この地に20度の焼酎が定着。宮崎県、大分県などでは、20度の焼酎を水などで割らずに、そのままストレートで飲む文化も見られます。

焼酎のアルコール度数に25度が多い理由

焼酎のアルコール度数に25度が多い理由には諸説ありますが、なかでも有力なのが、昭和15年(1940年)制定の旧酒税法に端を発しているという説です。旧酒税法では焼酎の酒税は25度までは一律同額で、それ以上は1度上がるごとに酒税額が定められていました。そのため25度という度数が定着したのではないか、という節です。

これとは別に、明治時代、密造焼酎対策に改正された酒税法がもとになっているという説もあります。当時は30度以上の焼酎に累進課税が義務づけられていたため、この度数を超えないように加水を行い、ほどよい味わいに仕上げていたのだとか。そうして行き着いたのが25度程度で、当時の製法が今に受け継がれたのではないかといわれています。

ひとつの銘柄が20度と25度を展開する理由

焼酎のなかには甲類・乙類を問わず、20度と25度の2種類を展開している銘柄が増えています。おもな理由に、以下の2点が挙げられます。

ひとつは地域的な流行によるもの。多くの地域では25度の焼酎が主流ですが、焼酎出荷量日本一を誇る宮崎県や麦焼酎ブームを牽引した大分県では、20度の焼酎が多く流通しています。とくに宮崎県では、古くから20度の焼酎がよく飲まれてきました。それに合わせて、蔵元やメーカーが、県内向けには20度、県外向けには25度を用意したというわけです。

もうひとつは、原料高騰による本格焼酎の値上がり。消費者にとっては、価格が上がると買い控えたくなるもの。そこでメーカーが、25度よりも酒税分を抑えられる20度の商品を投入すれば、手頃な価格におさめられます。つまり、飲む人が手に取りやすいように、20度の焼酎も造られるようになったというわけです。

焼酎のアルコール度数ごとに異なる魅力をたのしもう

jazz3311/ Shutterstock.com

焼酎は度数によってたのしみ方が異なります。ここでは、アルコール度数の高さが魅力の焼酎やアルコール度数の低さが魅力の焼酎など、度数ごとに異なる魅力をみていきましょう。

アルコール度数の高さも魅力の焼酎とは?

まずは、アルコール度数の高さも魅力のひとつとなっている焼酎を紹介します。

【初垂れ(はなたれ)】

アルコール度数の高い焼酎というと原酒を思い浮かべますが、なかでも人気が高いのが「初垂れ」です。初垂れとは、蒸溜過程の最初に抽出される原酒のことで、度数は60度前後に上るものもあります。たいていは加水して45度以下に調整され、本格焼酎として販売されています。
初垂れは、全体のわずか数パーセントしか抽出できない希少なお酒。原酒ならではの豊かな風味がたのしめるので、機会があったらぜひ味わってみてください。

【泡盛のクース(古酒)】

沖縄の名産品「泡盛」も本格焼酎の一種ですが、そのアルコール度数は30度前後が一般的。なかでも甕(かめ)などで3年以上寝かせたクース(古酒)は、43度前後と度数は高めながら、熟成酒ならではのまろやかな飲み心地で多くの人を魅了しています。

アルコール度数12度の人気商品も! 度数の低さもが魅力の焼酎とは?

焼酎などの蒸溜酒はアルコール度数が高いイメージがありますが、日本酒やワインより度数の低い12度程度の商品も注目されています。

焼酎を飲む際は、20度や25度で発売された商品を、ストレートやオン・ザ・ロック、水割り、お湯割りなど、飲む人それぞれの好みに応じた度数に調整してたのしみます。季節やシチュエーション、合わせる料理などに応じて飲み方を柔軟に変えられるのも焼酎の魅力のひとつですが、一方で、手間をかけずに手軽に飲みたいというニーズもあります。
そこで登場したのが、ストレートでたのしめる12度の焼酎。ワンカップタイプなど小容量の商品が中心で、出張先のホテルや出張帰りの新幹線など、氷や割り水を用意するのが難しいシーンで重宝されているようです。

ノンアルコール焼酎

ノンアルコール焼酎とは、アルコール分ゼロ%ながら焼酎の味わいや香りがたのしめる焼酎テイスト飲料のこと。焼酎の製造過程から酵母菌による発酵過程を省いただけで、アルコール分が含まれてないことを除けば、素材も製法も焼酎とほぼ変わりありません。
車を運転しなければならない日や翌早朝までにアルコールを抜く必要があるときはもちろんのこと、お酒が飲めない人や妊娠・授乳中の人も安心して焼酎気分をたのしむことができます。

焼酎のアルコール度数の違いに応じた味わい方を知ろう!

SedovaY/ Shutterstock.com

焼酎を水などで割って飲む場合、アルコール度数が高い商品のほうが、コストパフォーマンスが高いと考える人もいるかもしれませんが、味にこだわる人にとっては正しい認識ではありません。なぜなら、自宅で加える水と蔵元が割り水に使う水では、焼酎との相性が格段に違うからです。

焼酎の割り水に使われる水は、蔵元がこだわり抜いた特別な水。25度の焼酎を一般的な水で割って20度程度に調整したからといって、20度の商品と同じ味にはならないことを覚えておきましょう。

一般に、焼酎造りにはミネラル成分が多い硬水よりも、きめ細やかでやわらかな味が特徴の軟水のほうが向いているといわれています。蔵元が仕込みや割り水に使用する天然水は、多くの場合この軟水。割り水にもよりますが、25度より20度の焼酎のほうが、また20度より12度のほうがまろやかにしあがるのはこのためです。

25度の焼酎を水で割って飲んでいる人は、同じ焼酎の20度以下のものをロックで試してみてはどうでしょう。逆に、20度ではものたりないという人は、25度の焼酎や原酒をストレートやロックで味わってみてください。薄めの水割りを好む人は、度数が低めの商品を選んで好みの濃さに調整するのがおすすめ。冷凍庫の氷の代わりに市販の氷を、水道水の代わりに温泉水や海洋深層水、アルカリイオン水を選ぶなど、使用する氷や水にこだわることで、さらなるおいしさを追求できます。

焼酎は、原料や製法だけでなくアルコール度数にも注目してみることで、そのたのしみ方が深まります。銘柄によっては、20度や25度以外にもさまざまな度数の焼酎を造っているので、飲み方に合わせていろいろ試してみてください。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事