焼酎の水割りは割合次第でおいしさ倍増! 黄金比率や作り方、まろやかな味わいに仕上げるコツまで紹介

焼酎の水割りは割合次第でおいしさ倍増! 黄金比率や作り方、まろやかな味わいに仕上げるコツまで紹介
出典 : masa44 / Shutterstock.com

焼酎の水割りは、好みの割合を知っておくことでよりおいしく味わえます。今回は、焼酎と水の黄金比や造り手が推奨する割合、居酒屋さんが作る焼酎の水割りの割合、水割り焼酎がおいしくなる要素、おいしい水割りの作り方、よりまろやかに仕上げるコツなどを紹介します。

  • 更新日:

焼酎の水割りがおいしくなる割合について、深掘りしていきます。

焼酎と水の割合に王道はある? アルコール度数も確認

焼酎の水割りの黄金比はロクヨン

kai / PIXTA(ピクスタ)

焼酎のアルコール度数は20度と25度が主流で、日本酒やワインに比べるとやや高め。ストレートやロックでもおいしく味わえますが、割り材を加えて飲まれることが多いお酒です。

なかでも水割りは、焼酎本来の風味をやわらかな飲み口でたのしめる、初心者から上級者まで幅広い層に人気の飲み方ですが、王道レシピというものは存在するのでしょうか。

焼酎と水の黄金比率は6:4(ロクヨン)

水割り焼酎の魅力のひとつに、アルコール度数を自在に調整できる点が挙げられますが、基本にして王道といわれる割合は存在します。それが、焼酎:水=6:4で作る「ロクヨン」です。

多くの造り手が推奨するロクヨンは、ストレートやロックに比べるとアルコール独特の刺激は控えめながら、焼酎そのものの風味はしっかり感じられるバランスのよさが魅力です。

水より焼酎の割合が多いため、アルコール度数が高い印象があるかもしれませんが、25度の焼酎を使った場合でも平均的な日本酒の度数と同程度で、氷が溶けてくるとさらに薄まります。日本酒やワインを飲み慣れている人にはちょうどよいアルコール度数といえるでしょう。

以下は25度と20度の焼酎で作った水割りのアルコール度数です。参考にしてください。

<6:4(ロクヨン)の場合>
◇25度の焼酎6:水4で作る水割りのアルコール度数は15度
◇20度の焼酎6:水4で作る水割りのアルコール度数は12度

焼酎の水割りはゴーゴーやヨンロクでもおいしい

masa44 / Shutterstock.com

5:5(ゴーゴー)や4:6(ヨンロク)もおすすめ

焼酎の銘柄によっては、5:5(ゴーゴー)や4:6(ヨンロク)を推奨しているケースもあります。また、ロクヨンでは刺激が強いと感じる人に向けて、ゴーゴーやヨンロクもおすすめとしている蔵元も多いようです。

25度、20度の焼酎を使った場合のアルコール度数をみていきましょう。

<5:5(ゴーゴー)の場合>
◇25度の焼酎5:水5で作る水割りのアルコール度数は12.5度
◇20度の焼酎5:水5で作る水割りのアルコール度数は10度


<4:6(ヨンロク)の場合>
◇25度の焼酎4:水6で作る水割りのアルコール度数は10度
◇20度の焼酎4:水6で作る水割りのアルコール度数は8度

居酒屋さんが作る焼酎の水割りの割合は?

飲食店で提供される水割りの割合は、お店や作る人によってさまざま。5:5や4:6程度が多い印象ですが、6:4を目安にしているケースもあるようです。

濃い焼酎が苦手な人は、注文時におおよその割合を聞いたうえで「薄めでお願いします」とお願いしてみるのも一手です。お店によっては「濃いめで」「水を少なめで」といったリクエストに応えてもらえる場合もあります。

ここで紹介した焼酎と水の割合は、あくまで目安。焼酎の水割りに黄金比率は存在しても、この割合でなければダメというルールはありません。焼酎の種類や水割りの作り方によっても風味や刺激の感じ方は変わってくるので、好みに合わせて微調整してみてください。

焼酎の水割りがもっとおいしくなる割合以外の4要素

焼酎の水割りをおいしくする要素

ヨシヒロ / PIXTA(ピクスタ)

焼酎の水割りの味わいを左右するのは、焼酎と水の割合だけではありません。水割り焼酎がもっとおいしくなる要素をみていきましょう。

水割りに合う焼酎選び

焼酎にはさまざまな種類がありますが、水割りにはクセのない甲類焼酎よりも、原料独特の香りや風味をたのしめる本格焼酎がおすすめです。

一口に本格焼酎といっても、芋焼酎や麦焼酎、米焼酎、黒糖焼酎、泡盛など種類はさまざま。同じ原料で造られた焼酎でも、麹造りに使われる麹菌の違いや蒸溜方法、貯蔵容器や熟成年数などの違いによって味わいは変わってきます。

たとえば、芋焼酎ひとつとってみても、芋の素朴な香味を感じられるものから、焼き芋のような甘味を引き出したもの、フルーティーな味わいを特長に持つもの、芋とは思えないほどスッキリとして飲みやすいものまで多種多様。まずは飲み比べをたのしみながら、水割りにぴったりの焼酎を探してみてください。

焼酎の水割りに使う水に決まりはない

Natural Box / PIXTA(ピクスタ)

水割りに使う水は軟水がおいしいって本当?

水割りに使う水も、味わいを左右する重要な要素です。

一般的に、焼酎の水割り作りには、使用する焼酎の仕込みや割り水に使われた水や、それと同程度の硬度を持つ水が適しているといわれていますが、誰もが気軽には用意できません。そこでおすすめしたいのが、市販のミネラルウォーター(軟水)の使用です。

例外もありますが、焼酎の仕込み水や割り水には、ミネラル成分が比較的少なく飲用水としても飲みやすい軟水が使われます。ミネラルウォーターの硬度はさまざまですが、軟水を選んでおけば、焼酎本来の味わいを損なうことなく、やわらかな口当たりの水割りに仕上げることができそうです。

もちろん、水割り作りに使う水にこれといった決まりはありません。硬度の高い水で作る水割りを好む人もいるので、機会があったら水の硬度別に飲み比べてみると、その違いを体感できるはすです。

おいしい水で作る水割りは格別

NOV / PIXTA(ピクスタ)

純度の高い市販の氷が重宝

焼酎の水割りに氷を使用する場合は、家庭用冷蔵庫で作ったものよりも、純度が高い市販の氷がおすすめです。

市販の氷には板氷やかち割り氷、クラッシュドアイスなど複数の種類がありますが、焼酎の水割りをオン・ザ・ロックのようにゆっくりと味わいたいときは大きめのかち割り氷、キンキンに冷やしてさわやかなのどごしをたのしみたいときはクラッシュドアイスの使用がおすすめです。

氷入りの水割りを作るときは、飲むペースと氷が溶ける時間を考慮に入れたうえで、焼酎と水の割合を調整してみてくださいね。

グラスは薄手がおすすめ

水割り焼酎のおいしさを極めるなら、グラスにもこだわりたいもの。水割りには一般的に「コップ」と呼ばれる円筒形のタンブラーが使われますが、薄くて繊細なグラスほど口当たりがよく、焼酎本来の香りや味わいを際立たせてくれます。

おいしい水割り焼酎の作り方

おいしい水割り焼酎の作り方

masa44 / / Shutterstock.com

お気に入りの焼酎と水をグラスに入れて混ぜ合わせるだけでも水割りは完成しますが、いくつかのコツを押さえればさらにおいしくたのしめます。

まず気になるのは焼酎と水を加える順番ですが、水割りの場合は焼酎を先に入れるのが基本です。温度にもよりますが、焼酎、水ともに15度程度の場合、水の比重が大きいため、あとから水を入れたほうがグラスの中で対流が起き均等に混ざりやすくなるためです。

それでは、おいしい作り方をみていきましょう。

<用意するもの>
◇タンブラーグラス
◇焼酎
◇ミネラルウォーター
◇氷(市販の氷)
◇マドラー

<作り方>
1. ミネラルウォーターをあらかじめ冷やしておきます。
2. タンブラーグラスに大きめの氷をなみなみ入れてグラスを冷やします。
3. 焼酎を適量注いでマドラーでかき混ぜます。
4. 氷が溶けた分を補充し、ミネラルウォーターを適量加えます。

氷が溶けた分だけ薄まるので、最初のうちは水の量を少なめにして、味をみながら調整するとよいでしょう。

焼酎の水割りをまろやかに仕上げる「前割り」とは?

陶器製ボトルで前割りすると焼酎の水割りがよりまろやかに

T.TATSU / Shutterstock.com

焼酎の割り方のひとつに「前割り」があります。あらかじめ焼酎を水で割り、一晩から数日間の時間を置くことで、アルコールと水が分子レベルでよくなじみ、まろやかな味わいに変化するというもので、水割りやお湯割り好きの間で注目を集めています。
アルコールの刺激もほどよく和らぐので、お酒を飲み慣れていない人にもおすすめです。

前割りを水割り焼酎のようにたのしむ場合は、氷を入れずに冷やして飲むか、少し濃いめに割っておいて、氷を加えて飲むのがおすすめです。

焼酎の水割りは、焼酎と水の割合によって驚くほど印象が変わります。焼酎の種類やおいしい水、市販の氷、グラスなどにこだわりつつ、好みにぴったりな割合を探してみてくださいね。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事