「赤霧島」は、「黒霧島(くろきりしま)」で名高い宮崎県の蔵元・霧島酒造が手掛ける本格芋焼酎。優雅でフルーティーな香りと澄んだ甘味で、幅広いファンに...
2023/04/21
霧島酒造㈱は、“これまでにない焼酎を作りたい“という想いのもと、2016年から自社で原料芋の単独育種を開始し、果実香を豊富に生み出すさつまいも「霧...
2023/02/15
「請福(せいふく)」は、釜に直火を当てて蒸溜する昔ながらの製法で造られた飲みごたえのある琉球泡盛で、主力商品「直火請福(じかびせいふく)」は石垣島...
2023/02/12
「砂丘長いも焼酎」は、鳥取を代表する老舗蔵元、梅津酒造が、鳥取砂丘で育った「砂丘長芋」を原材料に造る本格焼酎です。今回は、「砂丘長いも焼酎」の特徴...
2023/02/05
「寝太郎」は、「男山(おとこやま)」や「山猿(やまざる)」などの日本酒銘柄で知られる永山酒造が造る米焼酎です。今回は「寝太郎」の特徴やラインナップ...
2023/01/30
「百年の孤独」は、焼酎一筋の蔵元・黒木本店が手掛ける長期貯蔵麦焼酎。ウイスキーを想わせる琥珀色とまろやかさ、複雑かつ豊かな風味で愛飲家を魅了してい...
2023/01/28
「いごっそう」は、土佐の老舗蔵元・司牡丹酒造が、厳選の米で造る本格長期熟成焼酎です。今回は、坂本龍馬ゆかりの蔵とされる司牡丹酒造の歴史や酒造り、「...
2023/01/08
「琉球王朝(りゅうきゅうおうちょう)」は、沖縄県宮古島の蔵元・多良川が伝統の手技で醸すこだわりの琉球泡盛。古酒をベースにブレンドされた沖縄でも知名...
2023/01/05
「青木昆陽」は、清酒や甘酒で有名な「国菊」ブランドを手掛ける福岡県の蔵元・篠崎の本格芋焼酎シリーズ。モンドセレクション金賞受賞など高い評価を受けて...
2022/12/30
「夢想仙楽」は、シェリー樽で長期貯蔵させた琥珀色の麦焼酎。国産原料にこだわりを持つ博多の老舗蔵元・光酒造が手掛ける、ギフトにおすすめの一品です。今...
2022/12/26
「釈云麦」は、コク味と麦の香ばしさが魅力の個性派麦焼酎。造り手の西吉田酒造は、看板銘柄「つくし」で知られる本格焼酎一筋の老舗蔵元です。今回は、「釈...
2022/12/25
「初垂れ」とは、蒸溜の初期に抽出される蒸溜液だけを集めた焼酎のこと。「初留取り(初溜取り)」などとも呼ばれ、華やかな香りと希少性の高さから珍重され...
2022/12/20
「はんなり」は、清酒「富翁(とみおう)」で知られる老舗蔵元が京都・伏見の銘水で醸す本格米焼酎。さまざまな料理と引き立て合う飽きのこない味わいで親し...
2022/11/30
焼酎には、どのくらいの「カロリー」や「糖質」が含まれているかご存知ですか?ほかのお酒と比べてヘルシーなイメージの焼酎。カロリーゼロではありませんが...
2023/05/11
「天山戸隠」は、長野県佐久市の老舗蔵元が日本酒造りの技術でていねいに造りあげたこだわりのそば焼酎。ここでは「天山戸隠」のふるさと、長野県佐久市の自...
2022/11/24
「千夜一酔」は、日本酒「白鶴 まる」で有名な兵庫・灘の日本酒メーカー、白鶴酒造が打ち出す本格焼酎ブランドです。ここでは「千夜一酔」の特徴や魅力をは...
2023/09/22
薩󠄀摩酒造の貯蔵庫に眠る、超長期貯蔵の本格焼酎をベースにしたリキュール「SLEEPYシリーズ」。その第三弾となる「SLEEPY ELEPHANT ...
2022/11/17
北海道の焼酎というと、じゃがいも焼酎やとうきび焼酎、そば焼酎などが有名ですが、道産麦で造る麦焼酎も人気です。今回は、北海道の大自然に育まれた麦の魅...
2022/11/16
焼酎の梅干し割りとは、焼酎に梅干しを加えるだけのシンプルな飲み方。アルコールの刺激がほどよくやわらぎ、マイルドな飲み口になることから、多くの焼酎フ...
2022/11/09
韓国や日本で人気を集める「チャミスル」の炭酸入りシリーズ「チャミスルトクトク」より、新フレーバーとなる「チャミスルトクトク パイナップル」が発売さ...
2022/11/06
「金魚(金魚割り)」は、金魚が水槽で泳ぐさまをグラスで再現した焼酎の粋な飲み方。鷹の爪に代表される赤唐辛子と大葉(しそ・青紫蘇)を用意するだけで、...
2023/06/20
焼酎は、料理の調味料として使えるお酒です。一般的な料理酒や清酒(日本酒)とは用途が異なりますが、特定の料理に対しては料理酒の代用品として重宝します...
「ダバダ火振」は高知県の蔵元、無手無冠(むてむか)が手掛ける栗焼酎。ほのかな香りとソフトな甘味で多くの焼酎ファンを魅了しています。今回は「ダバダ火...
2023/04/26
焼酎にすだちを加えると、さわやかな味わいがたのしめます。レモンやライムとも一味違った香味は、甲類焼酎だけでなく乙類焼酎(本格焼酎)とも相性抜群です...
森伊蔵は「3M」と呼ばれるプレミアム芋焼酎のなかでも、とりわけ人気の高い1本。ここでは「森伊蔵」が幻の焼酎と言われるようになった理由や味わい、定価...
2023/08/02
「佐藤」は芋と麦からなる鹿児島の人気焼酎ブランド。なかでも芋焼酎は、プレミアム芋焼酎「3M(スリーエム)」に匹敵するクオリティと評されています。今...
2023/04/27
プレミアム芋焼酎(3M)のひとつ「魔王(まおう)」を飲んだことはありますか?クオリティの高さで人気に火がつき、需要に供給が追いつかないために入手困...
本格焼酎とは、規定の原料を使って伝統的な製法で造られた焼酎のこと。単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)の一種で、原料独特の風味や香りを味わうことができます。今...
地理的表示(GI)とは、世界貿易機関のトリプス協定によって認められた産地保護指定のこと。「正しい産地」で「一定の基準」を満たして造られたことを示す...
三和酒類(大分県宇佐市)の本格麦焼酎「いいちこフラスコボトル」「いいちこスペシャル」「iichiko RESERVE 禅和2022」が、世界最大の...
2022/06/15
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
2023年度は9月1日から10月31日まで開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、びあけんを受...
2023/09/23
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
2023年度は2級、3級は9月1日から10月31日まで。1級は10月22日に開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jpでは、びあ...
2023/09/20
もっと見る
2023/05/02
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
焼酎の水割りは、好みの割合を...
2023/02/20
人気の焼酎の飲み方として「緑...
焼酎にはロックやストレートな...
2023年10月から「ビール...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
シャトー ラグランジュはメド...