焼酎だけじゃない! ジンやウォッカ、梅酒とMIXしてもおいしいホッピーの多彩な飲み方

焼酎だけじゃない! ジンやウォッカ、梅酒とMIXしてもおいしいホッピーの多彩な飲み方
出典 : ホッピービバレッジ株式会社

ホッピーは、麦芽とホップで造ったビアテイストの清涼飲料水。炭酸水やフレッシュジュースのようにお酒の割り材として使われますが、焼酎をホッピーで割ったものも「ホッピー」と呼ばれるほど、存在感のある飲み物です。今回は、ホッピーをたのしむために知っておきたい専門用語やバラエティ豊かな飲み方を紹介します。

  • 更新日:

ホッピーってどんな飲み物?

ホッピーってどんな飲み物?

出典:ホッピービバレッジ株式会社

ホッピーはビールテイストの清涼飲料水

ホッピーは、麦芽とホップから生まれた炭酸飲料。ビールとほとんど同じ製造工程で造られますが、アルコール度数はわずか0.8%。酒税法上、アルコール分1%未満の飲料は酒類として扱われないため、清涼飲料水として販売されています。
ホッピーは、炭酸水やジュースのようにお酒の割り材として使われますが、粗悪なアルコールしか流通しなかった時代は、お酒をおいしく飲むための魔法の飲み物として重宝されたそうです。

ホッピーの歴史

ホッピーを開発・製造販売しているのは、日本の清涼飲料メーカーであるコクカ株式会社。現在のホッピービバレッジ株式会社です。

明治後期の創業当初は清涼飲料水やラムネ、サイダーの製造販売を手がけていましたが、1926年にホップの素材研究に着手。第二次大戦後の1948年よりホッピーの製造販売をスタートしました。

1948年といえば、酒類配給公団が廃止され、ビールが自由に販売されるようになった時代。ビールの価格は瞬く間に急騰し、1945年には3円弱、ヤミ市場でも20円ほどで手に入っていたものが、わずか4年の間で130円ほどに値上がりしました。

国民の平均年収が10万円、ハガキが1枚2円、あんぱんが1個10円という時代に、東京のビアホールでは500ミリリットルのジョッキが150円で飲まれていたことからも、いかにビールが高価なものだったかがわかるでしょう。

このように、庶民には高嶺の花だったビールの代用品として生まれたのが、ビアテイストの清涼飲料水ホッピーでした。

ホッピーの種類

ホッピーは、通称「白」「黒」「赤」と呼ばれる3タイプ5種類で展開されています。

【「白」タイプのホッピー】

「ホッピー」(業務用)、「ホッピー330」(家庭用ワンウェイボトル仕様)の2種類。すっきりとした味わいのビアテイスト飲料で、割り材として使用してもそのまま飲んでもおいしくたのしめます。定番商品なので、初めての人には「白」がおすすめ。

【「黒」タイプのホッピー】

「黒ホッピー」(業務用)、「ホッピーブラック」(家庭用ワンウェイボトル仕様)の2種類。4種類の麦芽をホッピービバレッジオリジナルレシピでブレンドしていて、バランスよく調和した香ばしさと苦味、まろやかな甘味をたのしめます。日本人の口に合う黒タイプのビアテイスト飲料です。

【「赤」タイプのホッピー】

ホッピーの発売55周年を記念して発売された「55ホッピー」は、「2013年度モンドセレクション」で銀賞を受賞した商品。麦芽使用率100%、一部に海洋深層水を使用し、通常の倍の醸造時間でじっくり丁寧に熟成して造られています。麦芽のコクとさわやかなホップの香りが特徴の、ビールに一番近いビアテイスト飲料です。ちなみに、赤いラベルなので「赤」と呼ばれています。

ホッピーの魅力

ホッピーは、アルコールと組み合わせてビール気分を味わう飲み物ですが、その魅力は味だけでなく栄養成分にもあります。

ホッピーの酵母には、ビタミンB1・B2、ニコチン酸、葉酸、必須アミノ酸、ミネラルなどが含まれており、新陳代謝の促進が期待できるのだとか。そのうえ、気になるカロリーは、100ミリリットル中約11キロカロリー。これはビールの約1/4に相当します。しかも低糖質でプリン体もゼロ。健康志向の人にもおすすめできる飲み物といえそうです。

ホッピーと焼酎の絶妙なハーモニー

ホッピーと焼酎の絶妙なハーモニー

出典:ホッピービバレッジ株式会社

ホッピー×焼酎が定番の飲み方

ホッピーは焼酎やジン、ウォッカなどの蒸溜酒や、ライチ酒、梅酒などのリキュール類と組み合わせて、多彩なたのしみ方ができる割り材ですが、定番はやはり焼酎とのコンビネーション。焼酎を割った飲み物自体を「ホッピー」と呼ぶこともあるほどスタンダードな飲み方です。

焼酎には、原料の個性が風味に生きた本格焼酎と、クセのないピュアな味わいの甲類焼酎がありますが、ホッピーの味わいを堪能するには甲類焼酎がおすすめです。

ホッピーに合う焼酎はこれ

甲類焼酎のなかでも、ホッピーとの相性が抜群によいといわれているのが、三重県の酒造メーカー、宮﨑本店が手がける「亀甲宮焼酎」、通称「キンミヤ」です。

「下町の名脇役」のキャッチコピーでも知られるキンミヤは、ピュアですっきりした味わいのなかに、ほのかな甘味とまろやかな舌触りを感じさせる最高品質レベルの甲類焼酎。ブレンドさせる素材の味を引き立てることから、下町の飲食店で話題を呼び、ホッピーファンの間でも人気を集めています。

ホッピーをたのしむ前に知っておきたい5つの用語

ホッピーをたのしむ前に知っておきたい5つの用語

出典:ホッピービバレッジ株式会社

居酒屋でたのしむ「ホッピーセット」とは

ホッピーを提供する居酒屋で、グラスやジョッキに入った焼酎とホッピーがセットになった「ホッピーセット」を見かけたことがある人も多いのでは? 
ホッピーファンが愛してやまない「ホッピーセット」。その人気の秘密は、ホッピーを自分で注ぐことで味や濃度を自在に調整できるほか、焼酎とホッピーを個別に注文できる自由度の高さにあります。

覚えておきたいホッピー用語

居酒屋などでホッピーを注文する際、覚えておきたい専門用語があります。

【ナカ(中)】

ジョッキや小ぶりのグラスで運ばれてくる焼酎のこと。ナカをホッピーで割ると、濃いめのお酒が好きな人は、ホッピーが余ります。2杯目以降を飲む場合は、ナカだけ注文することができます。

【ソト(外)】

ホッピーのことで、通常はビンのまま出てきます。ナカが余って、ホッピーが足りない場合は「ソトください」と注文するとよいでしょう。なお、前述のとおり、通常のホッピーを「白」、黒ホッピーを「黒」と呼ぶ場合があります。

【氷なし】

居酒屋でホッピーセットを注文すると、たいていの場合は氷入りのジョッキで出てきますが、氷が溶けて味が薄まるのを好まない人もいるのでは? 濃厚な味わいをたのしみたいときは、「氷なし」で注文してみてください。

【シャリキン】

キンミヤ焼酎を凍らせシャーベット状にしたもの。氷を入れずに冷たいホッピーセットが飲めるうえ、溶けたあとも薄まらないとTVやSNSで話題に。キンミヤ焼酎をペットボトルなどに移して凍らせる方法もありますが、冷凍庫から取り出して手軽に飲めるパウチタイプ(90ミリリットル/20度)を購入するのもおすすめです。

【3冷】

ホッピーと焼酎、ジョッキの3つをあらかじめしっかり冷やしてからいただくのが、ホッピー本来のおいしさをたのしめる飲み方「3冷」。注文が入ったときに氷をジョッキに入れて、手っ取り早く冷やすだけのケースが多いため、「3冷」を満たした居酒屋は一目置かれるようです。

ホッピーの基本スタイル「3冷」でたのしむおいしい飲み方

ホッピーの基本スタイル「3冷」でたのしむおいしい飲み方

出典:ホッピービバレッジ株式会社

ホッピーを自宅でたのしむなら基本スタイル「3冷」で

ホッピーの魅力を満喫するなら、よく冷えたホッピーと焼酎、ジョッキを使う、定番スタイルの「3冷」がおすすめ。なるべく長く冷たさを保っておいしくいただくには、シャーベット状にした焼酎と冷凍庫で凍らせたジョッキを用いるのがベストです。

自宅でホッピーをたのしむ場合は、以下に紹介する「3冷」を前提にした定番レシピをためしてみるとよいでしょう。

「3冷」を前提にたのしむ3つのレシピ

【ライト】

冷凍庫でキンキンに冷やしたジョッキにあらかじめ冷やしておいた25度の甲類焼酎を入れ、ホッピーを注ぎます。焼酎1に対し、ホッピー5の割合で混ぜるとアルコール分5%のほどよい濃度にしあがります。

【ウルトラドライ】

ホッピー専用ジョッキの★マークを利用すると、濃度の調整がよりかんたんに。強いお酒が好きな人におすすめしたいのが、ホッピーと25度の甲類焼酎で作るキレ味満点のアルコール飲料です。焼酎を2つ星まで注ぐことで、アルコール度数約7%のドリンクができあがります。

【ハーフ&ハーフ】

キンキンに冷えたジョッキに、ホッピーと黒ホッピーを半分ずつ注ぐだけ。どんな料理も絶妙に引き立てるビアテイストのドリンクが完成します。アルコール度数は0.8%。お酒を控えたいときにおすすめです。

焼酎以外のお酒ともMIXしてみよう

好みのお酒と組み合わせて、アルコール度数や味わいを自在に調整できるのがホッピーの魅力。ジンやウォッカ、ラムなどの蒸溜酒はもちろん、梅酒やライチ酒など甘味のあるリキュールとMIXしてもおいしくいただけます。通常のホッピーだけではものたりないと感じたときは、必要に応じて黒ホッピーをプラスすると味わいに深みが出ます。

一度は飲みたいホッピーカクテル

一度は飲みたいホッピーカクテル

出典:ホッピービバレッジ株式会社

ホッピーで作る定番カクテル

ホッピーの味わいと気分をたのしめるおすすめカクテルを紹介します。

【ホッピー×ジン】

よく冷えたタンブラーに冷凍庫で凍らせたジンを注ぎ、冷えたホッピーを勢いよく注ぐだけ。ジン1に対して、ホッピー10が目安です。好みに合わせてレモンやライムを飾ると、よりさわやかな味わいに。

【黒ホッピー×ラム】

よく冷やしたグラスによく冷えたラムを30ミリリットル、黒ホッピー330ミリリットルの順に入れます。黒ホッピーは勢いよく注ぐのがポイント。チェリーを加えると、甘くてスパイシーなカクテルの完成です。

ホッピーとリキュール、ホッピーとワインの意外なマリアージュ

【黒ホッピー×梅酒】

冷蔵庫で冷やしたロックグラスに冷えた梅酒を入れ、黒ホッピーを勢いよく注ぎます。割合はお好みで。SNS映えを狙うなら、大きめの梅を加えてみましょう。

【ホッピー×カシスリキュール】

よく冷えたグラスに冷やしたカシスリキュールを入れ、冷たいホッピーを勢いよく注ぐだけ。甘酸っぱいカシスとホッピーのすっきりとした味わいがよく合います。お酒を飲み慣れていない人に。

【ホッピー×コーヒーリキュール】

よく冷えたコーヒーリキュールに黒ホッピーを注ぐと、コクのあるコーヒーカクテルに。リキュールと黒ホッピーの比率は1:10がおすすめです。

【ホッピー×白ワイン】

冷やしたワイングラスによく冷えた白ワインを注ぎ、ホッピーをプラスするだけ。スパークリングワインのような味わいがたのしめます。割合はお好みで調整してください。

ホッピーはお酒だけでなく、コーラやジンジャエールなどのソフトドリンクと組み合わせてもたのしめます。いろいろな飲み物と組み合わせて、自分だけのオリジナルホッピーを探してみてください。


発売元:ホッピービバレッジ株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事