泡盛の古酒(クース)は沖縄の宝!

泡盛の古酒(クース)は沖縄の宝!
出典 : Neography /Shutterstock.com

泡盛の古酒(クース)を知っていますか? 琉球国最後の国王が「古酒は沖縄の宝のひとつ」と語ったほど、泡盛の古酒の味わいは人々を魅了してきました。ここでは、そんな泡盛の古酒の魅力を紹介します。

  • 更新日:

泡盛「古酒(クース)」の定義とは?

泡盛「古酒(クース)」の定義とは?

PixHound/Shutterstock.com

泡盛の古酒(クース)と言えば、沖縄を代表する名産品のひとつ。
泡盛は、約500年もの歴史を持ち、「焼酎のルーツ」とも「国内最古の蒸溜酒」とも言われるお酒です。泡盛の大きな特徴のひとつが、年月をかけて熟成させることで豊潤で甘い香りと、まろやかな舌触りに変化すること。このように熟成したもの泡盛が「古酒(クース)」と呼ばれます。

では、泡盛をどれくらい熟成すれば「古酒」と呼べるのでしょう?それは「泡盛の表示に関する公正競争規約・施行規則」によって規定されています。
以前は3年以上熟成させた泡盛が全体量の50%を超えていれば「古酒」と表記できましたが、2015年8月1日からは、全量を3年以上貯蔵した泡盛のみが「古酒」と表示できます。

また、熟成年数の異なる古酒をブレンドする場合、若い古酒の年数を表記しなければなりません。たとえば、7年ものの古酒と3年もの古酒のブレンドであれば、表記は「3年」となります。

古酒はまずストレートで味わう

古酒はまずストレートで味わう

sunabesyou/Shutterstock.com

泡盛の古酒を味わうには、ストレートでゆっくりと時間をかけてたのしむのがオススメ。古酒の最大の魅力は、古酒ならではの複雑で深い香りにあるからです。

泡盛は熟成の過程で化学変化をおこし、古酒になっていきますが、その変化は泡盛ごと、熟成される壺などの容器ごとに異なります。このため、できあがった古酒の味わいも多種多様。とくに個性がはっきりするのが香りで、バニラや黒糖、キャラメルのような甘い香りのものから、りんごや洋なしのようなフルーティな香りを放つもの、椎茸などのキノコ類のような香りのものまで、多岐にわたります。

また、年代物のワインと同様、熟成年数を経た古酒ほど、その香りが開くまでに時間がかかるのだとか。古酒を飲む際は、器に注いだあと、あわてずにゆっくりとたのしみましょう。10~20分ほどすれば、空気に触れることで格別な香りが立ち上げってくるのを感じられるでしょう。

オリジナル古酒の作り方

オリジナル古酒の作り方

Yangxiong/Shutterstock.com

泡盛は古酒として販売されているものもありますが、熟成されていない泡盛を購入し、自宅で熟成させることで、自分だけのオリジナル古酒を作るのも、たのしみ方のひとつです。

古酒を家庭で熟成させる際のポイントを、いくつか紹介します。
まず、ボトルや甕などの容器(荒焼の南蛮甕が用意できれば最高!)に泡盛を入れ、冷暗所に置いて寝かせます。
その後、1年に1回「仕次ぎ」と呼ばれる作業を行います。仕次ぎは、甕の泡盛を少し抜いて、新しい泡盛を注ぎ足すこと。抜き足しする量は全体の10~20%程度が目安。こうすることで壺のなかの泡盛が撹拌され、劣化を防ぎます。
これを繰り返しながら、じっくりと熟成させていきます。

酒造所によっては、購入後の泡盛のボトルや甕を地下蔵で預かるサービスを行っているところもあります。酒造所が仕次ぎも加えながら管理し、5年経過したら自宅に送ってくれるので、気軽にオリジナルの古酒がたのしめます。

熟成年数が長ければ長いほど価値が高くなる泡盛の古酒ですが、その風味や味わいは酒造所やブレンドの割合によって大きく異なります。飲み手の好みもさまざまなので、熟成年数だけにこだわらず、自分の嗜好に合った古酒を見つけてたのしんでみてはいかがでしょう。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事