沖縄の焼酎(泡盛)【白百合(しらゆり)】昔ながらの伝統が醸す手造り泡盛

沖縄の焼酎(泡盛)【白百合(しらゆり)】昔ながらの伝統が醸す手造り泡盛
出典 : 池原酒造サイト

「白百合」は石垣島の泡盛蔵・池原酒造が手造りでていねいに育む伝統の泡盛。地元では絶大な人気を誇っており、製造するそばから売れてしまうため、市場に出回りにくい希少な逸品と言われています。ここでは、そんな「白百合」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「白百合」の造り手は伝統の製法にこだわる蔵

「白百合」の造り手は伝統の製法にこだわる蔵

出典:池原酒造サイト

「白百合」の造り手は、石垣島の中心エリアに蔵を構える池原酒造。この赤瓦屋根の小さな酒造所では、昭和26年(1951年)の創業以来、親子3代にわたる歴史をつむぎながら、手造りの風味にこだわった泡盛造りを続けています。

池原酒造では、全工程を創業当時から変わらない手作業で行うため、造れる量には限りがあります。その大部分は地元・石垣島の愛飲者からの直接注文ではけてしまうため、島外の人の手にはなかなか行き渡らないのだとか。それでもあえて生産量を増やさないのは、「伝統的な手造りの製法が育む、独特で豊かな味わいを守り抜きたい」という蔵元の想いの表れなのでしょう。

伝統の味を守るためのこだわりは、その製法の随所に光っています。洗米から蒸溜までを一貫して手作業で行うのはもちろん、蒸溜には醪(もろみ)が入った釜を直接火にかける昔ながらの直火釜を使用しています。
直火釜は火の調整に手間暇がかかるだけでなく、火力の調整に熟練の技が不可欠と言われていますが、その分、泡盛の個性を引き出しやすいという利点があるのだとか。
さらに、麹造りには手編みの竹網を、古酒の貯蔵には昔ながらのかめを用いるなど、道具にもこだわりを貫いています。

「白百合」はさわやかさが魅力の手造り泡盛

「白百合」はさわやかさが魅力の手造り泡盛

出典:池原酒造サイト

「白百合」という銘柄名は、「春先に石垣島の野原で咲く百合の花。その清潔感や、さわやかさを感じてほしい」という願いを込めて命名されたのだとか。その名のとおり、ひとたび「白百合」を口に含むと、芳醇な香りとすがすがしい甘味が心地よく広がります。

「さわやかさ」という言葉や、創業者がデザインしたというラベルの印象から、すっきりしたクセのない酒を想像する人もいるかもしれませんが、「さわやか」と表現されるのはその香りのこと。味わい自体は泡盛ならではの素朴で深いコクがたのしめます。
多くのファンはあとを引く余韻にハマると言い、その味わいにひとたび魅せられると、「白百合」以外の泡盛では満足できなくなるという声も聞こえてくるほどです。

「白百合」のおいしい飲み方

「白百合」のおいしい飲み方

出典:池原酒造サイト

「白百合」の一般酒はアルコール度数30度。泡盛としては低めなので、どんな飲み方でもおいしくいただけますが、まずはストレートで独特の香りや風味をたのしんでみてください。その後はロックや水割りなど、お好みの割り方で。
個性が強すぎると感じたら、そのまま熟成させるのも一手。3年も熟成すれば、まろやかで甘い味わいの古酒ができあがるでしょう。

昔ながらの甕(かめ)でゆっくり熟成させた「白百合」の古酒も人気です。定番の「白百合」よりもさらに芳醇な香りと深いコクにハマる人が続出。こちらは43度とアルコール度数がやや高めですが、最初の一口目はやはりストレートで。その後はロックや水割りなど、お好みの飲み方でたのしみましょう。

「白百合」のようなしっかりとした味わいの泡盛が好きな人には、この蔵が手がけるもうひとつの銘柄「赤馬(あかんま)」もおすすめ。石垣島を含む八重山諸島に伝わる祝儀舞踏「赤馬節」から命名された、祝いの場にふさわしい泡盛です。「白百合」とあわせて、独特の風味をたのしんでください。

製造元:株式会社池原酒造
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事