沖縄の焼酎(泡盛)【瑞泉(ずいせん)】琉球時代からの伝統と技が育む酒

沖縄の焼酎(泡盛)【瑞泉(ずいせん)】琉球時代からの伝統と技が育む酒
出典 : 瑞泉酒造サイト

「瑞泉」は、琉球王国時代人から続く泡盛・古酒の伝統を受け継ぐ瑞泉酒造の代表銘柄。首里城内にこんこんと湧き出る泉のごとく清冽で芳醇な酒造りをめざし、その泉にちなんで「瑞泉」と名づけられました。そんな「瑞泉」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「瑞泉」の製造元は、琉球時代からの泡盛・古酒造りの伝統を受け継ぐ蔵

「瑞泉」の製造元は、琉球時代からの泡盛・古酒造りの伝統を受け継ぐ蔵

出典:瑞泉酒造Facebook

「瑞泉」を手がけるのは、明治20年(1887年)より首里の城下町で酒蔵を営む瑞泉酒造です。

かつて、沖縄には「琉球」という国がありましたが、そこでは泡盛の伝統と品質を守るべく、国府であった首里内の3地域に「焼酎職」という職人を住まわせ、国の監督のもとで泡盛を製造させていました。

瑞泉酒造は、そのひとつである崎山の焼酎職の系譜を汲む蔵元。琉球時代から連綿と受け継がれた泡盛・古酒造りの伝統を受け継いだ焼酎蔵。原料にはタイ米を、麹には黒麹(アワモリコウジカビ)を使用して、ていねいに造られた「瑞泉」は、国内外の名だたる酒類コンクールで高い評価を得ています。

「瑞泉」という銘柄の由来

「瑞泉」という銘柄の由来

出典:瑞泉酒造サイト

「瑞泉」という銘柄名は、「瑞泉酒造」という社名からつけられたと思われがちですが、実際はその逆です。
創業者であり、「瑞泉」の命名者でもある喜屋武幸永氏が立ち上げた酒蔵の名は喜屋武酒造場。つまり、銘柄名が先に誕生したわけで、銘柄を冠する社名に変更したのは1957年と近年のことです。

この「瑞泉」という清らかな銘柄名は、その製造法と同様に、琉球王国の伝承に由来します。
かつて首里城には、清らかな水がこんこんと湧き出る「瑞泉」という名の泉がありました。その周囲には碑文があり「源遠流長(源が遠いほど流れは長いという意味で、水の尽きないという意味)」「霊脈流芬(よい泉にはよい香りがあるという意味)」などの碑文が記されていました。

瑞泉酒造の創始者、喜屋武氏は、この泉のように清冽で芳醇な酒造りができるよう、また伝統ある泡盛造りがさらに発展し、末長く受け継がれていくようにという思いを込め、銘柄に「瑞泉」と名づけたのだとか。「瑞泉」は、まさにその名にふさわしい清らかな水のごとき泡盛として、沖縄の人々から愛され続けています。

「瑞泉」のおすすめラインナップ

「瑞泉」のおすすめラインナップ

出典:瑞泉酒造サイト

「瑞泉」は、原料、製造法などに工夫を凝らすとともに、アルコール度数を調整して、幅広いラインナップを展開しています。
人気を集めているのは長期間熟成させた古酒(クース)ですが、古酒と新酒をミックスした泡盛や、仕込み水の一部に海洋深層水を使用した泡盛など、さまざまな商品を展開しています。
ここでは、一度は飲んでおきたい人気の5本を紹介します。

【30%瑞泉King crown 10年古酒】

「すべての人はその人生において“King”である」をコンセプトに造られた、大人のための上質な泡盛です。そのまろやかで上質な舌ざわりをたのしむには、ロックがおすすめです。

【43%瑞泉おもろ甕貯蔵10年古酒 】

厳選された甕(かめ)で10年間熟成された古酒。かめ貯蔵による古酒ならではのやわらかな香りとコク、まろやかな味わいに酔いしれてください。

【30%瑞泉『御酒(うさき)』 】

戦前に用いられていた幻の黒麹菌が発見され、奇跡的に発酵に成功したと話題を集めた泡盛。独自の低温発酵と通風製麹法による梅のような香りとまろやかな味わいが特徴です。

【30%瑞泉『碧-blue-』】

仕込み水の一部に、酵母の発酵促進効果があるといわれる海洋深層水を使用。フルーティで華やかな香りを引き出した、クリアで飲みやすい1本です。
※発酵後のもろみは蒸溜されるので、塩分は含まれません

【30%瑞泉新酒 】

戦前から沖縄の人々に愛されてきた定番の「瑞泉」。自宅で長期貯蔵すれば、自分だけの古酒が完成します。

「瑞泉」ならではの魅力を堪能するなら、古酒からスタートするのがおすすめ。古酒特有のまろやかな味わいをたのしんでみてください。

製造元:瑞泉酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事