焼酎は造り方によって分類される! その特徴とおすすめ銘柄を紹介

焼酎は造り方によって分類される! その特徴とおすすめ銘柄を紹介
出典 : kitsune05/Shutterstock.com

焼酎には、「甲類」や「乙類」といった種類がありますが、どのような基準で分類されているのか知っていますか? この分類は酒税法に基づくもので、製法などが異なります。今回は、焼酎の造り方の種類やそれぞれの特徴、製法別のおすすめ銘柄などを紹介します。

  • 更新日:

焼酎の種類は、造り方によって大きく2つに分けられる

焼酎の種類は、造り方によって大きく2つに分けられる

T.TATSU/ Shutterstock.com

「連続式蒸溜焼酎(甲類焼酎)」とは?

焼酎は酒税法の規定によって大きく2種類に分けられます。そのうちのひとつが「連続式蒸溜焼酎」です。一般的には「甲類焼酎(甲類)」と呼ばれ、連続式蒸溜機で蒸溜したアルコール分36度未満の焼酎を指します。

連続式蒸溜に用いられる連続式蒸溜機とは、「連続的に」蒸溜を行える蒸溜機のことで、短期間で一気にアルコールを濃縮でき、大量生産できるのが特徴です。蒸溜工程で雑味などがほとんど取り除かれるため、クセがなくスッキリとした味わいの焼酎に仕上がります。

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」とは?

酒税法で分類されているもうひとつの焼酎の種類が、「単式蒸溜焼酎」です。一般的には「乙類焼酎(乙類)」と呼ばれ、単式蒸溜機で蒸溜したアルコール分45度以下の焼酎を指します。

単式蒸溜は昔ながらの蒸溜技術で、連続式蒸溜が伝わる以前は、焼酎はすべてこの方法で造られていました。

単式蒸溜に用いられる単式蒸溜機は、1回ずつ蒸溜を行うタイプの蒸溜機なので、蒸溜に時間がかかり、大量生産には向いていません。しかし、原料本来の風味や香りを残すことができるので、単式蒸溜にこだわりを持つ蔵元も多くあります。

なお、「乙類焼酎」のなかでも、原料や製法など特定の条件を満たした焼酎は「本格焼酎」と呼ばれ、区別されています。

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」の造り方は2つある

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」の造り方は2つある

PaeJar/ Shutterstock.com

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」の造り方は2種類

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」は、前述のとおり単式蒸溜という蒸溜方法で造られますが、単式蒸溜はさらに「常圧蒸溜」と「減圧蒸溜」という2種類の蒸溜方法に分けられます。

「常圧蒸溜」は長い歴史を持つ蒸溜方法で、紀元前3000年ころの古代メソポタミア文明(現イラクの一部で栄えた都市文明)の時代に誕生したといわれています。一方の「減圧蒸溜」は、17世紀ころに真空ポンプが発明され、減圧の方法が確立されてから登場した蒸溜方法です。

それでは次に、両者のおもな特徴を見ていきましょう。

原料由来の風味を引き出す造り方:「常圧蒸溜」

「常圧蒸溜」は、通常の大気下(常圧下)で原料を加熱して蒸気を発生させ、気化した成分を冷却してアルコールを抽出するというシンプルな工程で行われます。

90~100度ほどの高温で蒸溜するため、沸点約78度のアルコールだけでなく、原料由来のさまざまな成分も気化して、抽出されるのが特徴です。そのため、原料の個性が引き出された、飲みごたえのある焼酎に仕上がる傾向にあります。

なお、「常圧蒸溜」は、どっしりとした味わいが好まれる芋焼酎などでよく用いられています。

スッキリと飲みやすく仕上がる造り方:「減圧蒸溜」

単式蒸溜のもうひとつの方法が、「減圧蒸溜」です。おもに米や麦など穀類で造られる焼酎に多く用いられています。

「減圧蒸溜」では、蒸溜釜内部の圧力を下げることで、通常よりも低い約40~50度でアルコール分を抽出することができます。そのため、それよりも沸点が高く、雑味のもととなる成分が抽出されにくいのが特徴です。

「減圧蒸溜」で造った焼酎は、「常圧蒸溜」と比べるとクセが少なく、口当たりはマイルドでスッキリとした味わいに仕上がる傾向があります。もちろん、穏やかながら原料由来の風味もたのしめます。

焼酎の造り方別に代表的な銘柄を紹介

焼酎の造り方別に代表的な銘柄を紹介

kai keisuke/ Shutterstock.com

「連続式蒸溜焼酎(甲類焼酎)」のおもな銘柄

「連続式蒸溜焼酎(甲類焼酎)」は、お湯割りやロックで飲んだり、チューハイやサワー、カクテルのベースとして使ったりと、さまざまなたのしみ方ができるお酒です。ここでは、家飲みで重宝する甲類焼酎の代表的な銘柄を紹介します。

◇「JINRO」(JINRO)
米や麦などを原料にした焼酎で、ピュアな味わいが特徴。和洋中どんな料理にも合わせやすいのが魅力です。

◇「宝焼酎」(宝酒造)
サトウキビ糖蜜を原料に蒸溜した焼酎と、樽貯蔵で熟成させた大麦とトウモロコシが原料の焼酎をブレンドして造られています。

◇「鏡月」(サントリー)
麦、米、トウモロコシ、サトウキビなどを原料に造られている韓国焼酎。定番のピュアタイプのほか、果実のフレーバーつきタイプもあります。

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」のおもな銘柄【常圧蒸溜編】

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」は、原料由来の香りや味わいが魅力の焼酎なので、それらをたのしめるロックや水割り、お湯割りといった定番の飲み方が主流です。

まずは、常圧蒸溜で造られている風味豊かな銘柄を紹介します。

◇「森伊蔵」(森伊蔵酒造)
鹿児島を代表する芋焼酎。サツマイモの甘い香りと上品な口当たりをたのしめます。

◇「村尾」(村尾酒造)
鹿児島を代表する芋焼酎。芋ならではの香ばしさや、深みのある味わいをたのしめます。

◇「佐藤 黒」(佐藤酒造)
鹿児島を代表する、黒麹仕込みの芋焼酎。濃厚なコクのある力強い味わいで、飲みごたえがあります。

◇「兼八」(四ツ谷酒造)
大分県を代表する麦焼酎。麦チョコを思わせる香ばしさが人気です。

「単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)」のおもな銘柄【減圧蒸溜編】

減圧蒸溜で造られる焼酎には以下のようなものがあります。スッキリしていて飲みやすいので、焼酎ビギナーにもおすすめです。

◇「魔王」(白玉醸造)
鹿児島を代表する芋焼酎。芋特有の香りが控えめで、口当たりがよく飲みやすいのが特徴です。

◇「海」(大海酒造)
鹿児島を代表する芋焼酎。華やかでフルーティーな香りと、さわやかでスッキリとした味わいをたのしめます。

◇「二階堂」(二階堂酒造)
大分県を代表する麦焼酎。麦の甘味と芳醇な香りに特徴があります。

◇「吟香 鳥飼」(鳥飼酒造)
熊本県を代表する球磨焼酎(米焼酎)。華やかな香りや甘味、透明感のある味わいをたのしめます。

焼酎の製法は、時代とともに変化してきました。ひとことで焼酎といっても、製法の違いによって香りや味わいが大きく異なります。造り方の違いを意識しながら、飲み比べてみるのもよいかもしれませんね。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事