焼酎にも熱燗がある! お湯割りとの違いや作り方を紹介

焼酎にも熱燗がある! お湯割りとの違いや作り方を紹介
出典 : jazz3311/Shutterstock.com

焼酎をホットで飲むときに、どんな飲み方でたのしんでいますか? 一般的には「お湯割り」にする人が多いかもしれませんが、日本酒のように燗につけて「熱燗」で飲むのもおすすめです。今回は、焼酎の「熱燗」に注目して、その魅力をたっぷり紹介します。

  • 更新日:

焼酎の「熱燗」は「燗酒(かんざけ)」の一種

焼酎の「熱燗」は「燗酒(かんざけ)」の一種

funny face/ Shutterstock.com

焼酎の「熱燗」は「燗酒(かんざけ)」の一種

焼酎の「熱燗」とは、50度程度に加熱した焼酎のこと。「熱燗」というと「日本酒の飲み方」というイメージが強いかもしれませんが、焼酎でもたのしめます。

ちなみに、「熱燗」のように加熱した焼酎や日本酒のことを燗酒といいますが、燗酒は温度によって、以下のように呼び方が変わるのが特徴です。

◇熱燗(あつかん)
50度程度の熱燗では、キレのよい味わいをたのしめます。

◇ぬる燗(ぬるかん)
40度程度のぬる燗では、豊かな香りをしっかりと満喫できます。

◇日向燗(ひなたかん)
30度程度の日向燗では、ほんのり立ち上る香りをたのしめます。

焼酎を燗につけるときは、30~50度程度を目安にするとよいといわれています。

焼酎の「熱燗」などの燗酒は、焼酎王国では伝統的な飲み方

焼酎の熱燗などの燗酒は、鹿児島や宮崎、熊本といった焼酎文化が根づく地域では、古くから親しまれてきた飲み方のひとつです。

たとえば、芋焼酎はもともと、囲炉裏端でじわじわと温めて、冷ましてから飲むのが主流でした。そうすることで芋の旨味や甘味が引き立てられるからです。その一方で、時代の流れとともに、お湯割りや水割り、ロックなどで飲まれることが増えていったといわれています。

「日本酒の熱燗」とはここが違う! 「焼酎の熱燗」の特徴

焼酎を「熱燗」にするときは、日本酒と同じようにストレートのまま温めることもありますが、一般的には加水して好みの度数に調整してからお燗するのが特徴です。

焼酎に加水する理由は、日本酒のアルコール度数が15度前後なのに対して、焼酎の平均度数は約20〜25度とやや高めなので、水で割って飲みやすくするため。また、加水してから温めると焼酎の味わいがまろやかに感じられるのも理由のひとつに挙げられます。

なお、熊本県を代表する米焼酎のブランド「球磨焼酎」は、伝統的にストレートで飲まれることが多いようです。

焼酎の「熱燗(燗酒)」とお湯割りの違い

焼酎の「熱燗(燗酒)」とお湯割りの違い

NOBUHIRO ASADA/ Shutterstock.com

焼酎の「熱燗」とお湯割りの作り方の違い

焼酎の「熱燗」とお湯割りはどちらも焼酎をホットでたのしむ飲み方ですが、作り方は大きく異なります。以下で、違いを確認しましょう。

【熱燗】

焼酎の熱燗は、ストレートもしくは水で割った焼酎を加熱して作ります。加熱する方法は、焼酎を入れた徳利を沸騰したお湯に浸けて温める「湯煎」が一般的ですが、専用酒器をコンロなどの直火にかけて加熱する「直燗(じきかん)」という方法が用いられることもあります。

【お湯割り】

焼酎のお湯割りの作り方は、お湯を入れた酒器に、ストレートの焼酎を注ぐだけと至ってシンプル。なお、お湯割りを作るときは順番が大事で、お湯を先、焼酎を後に入れると、お湯と焼酎がよくなじんでおいしく仕上がります。

焼酎の「熱燗」とお湯割りの酒器の違い

焼酎の「熱燗」とお湯割りでは、使われる酒器も以下のように異なります。

【熱燗】

湯煎する場合は徳利を使うのが一般的ですが、直火で温める場合は「黒千代香(くろぢょか)」などの専用酒器を用います。「黒千代香」とは鹿児島で古くから使われてきた燗酒用の酒器で、直接火にかけて温められるのが特徴。趣のある見た目で保温性も高いことから、焼酎通の間で人気があります。飲むときは、お猪口(ちょこ)などに注ぎ入れて、ちびちびと飲みます。

【お湯割り】

焼酎のお湯割りは、陶器製のぐい呑みや耐熱グラスなどにお湯と焼酎を注ぎ入れて、そのまま飲みます。基本的には、耐熱性のあるものであればどんな器でも手軽にたのしめるのが魅力です。

焼酎の「熱燗」をおいしく飲むためのポイント

焼酎の「熱燗」をおいしく飲むためのポイント

kai keisuke/ Shutterstock.com

焼酎の「熱燗」に合う焼酎の種類

「熱燗」などの燗酒には、クリアでスッキリとした味わいの甲類焼酎よりも、原料由来の風味がたのしめる本格焼酎(乙類焼酎)が向いています。なかでも、昔からお燗でたのしまれてきた、鹿児島の芋焼酎や熊本の米焼酎などがおすすめです。また、大分や長崎の麦焼酎も燗酒によく合います。

芋・米・麦などの本格焼酎を燗につけると、お湯割りよりもさらに原料の持ち味が引き出されるので、香り高く風味豊かな味わいを存分に満喫できるでしょう。また「熱燗」ならではの、キレのあるあと味もたのしめます。

「前割り焼酎」を「熱燗」にするとおいしさUP

「熱燗」などの燗酒は、前割り焼酎を使うとよりおいしくたのしめます。前割り焼酎とは、あらかじめ水で割った焼酎をひと晩から数日ほど寝かせたもののことで、前割り焼酎を黒千代香などで燗につけると、よりまろやかな味わいをたのしめるといわれています。

なお、アルコール度数25度の焼酎を前割りする場合は、焼酎と水の比率を6:4程度にするのがおすすめです。この比率で割ると、アルコール度数が15度程度になって飲みやすくなります。6:4を基準に、5:5や4:6など、好みに合わせて比率を変えてみてもよいでしょう。

焼酎の「熱燗」に、あまりなじみのない人も多いかもしれませんが、一度試したらきっとその魅力にハマってしまうはず。自宅でもかんたんにたのしめる飲み方なので、ぜひ試してみてくださいね。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事