麦焼酎発祥の地・壱岐に蔵を構える玄海酒造【焼酎用語集】

麦焼酎発祥の地・壱岐に蔵を構える玄海酒造【焼酎用語集】
出典 : Yu201802/Shutterstock.com

玄界灘に浮かぶ長崎県壱岐島は、「麦焼酎発祥の地」といわれる島です。壱岐に蔵を構える玄海酒造は、「壱岐焼酎」を醸す蔵元で、伝統的な酒造りを行っています。今回は「壱岐焼酎」の魅力とともに蔵元の焼酎造りへのこだわりや代表銘柄を紹介します。

  • 更新日:

壱岐は、麦焼酎発祥の地

壱岐は、麦焼酎発祥の地

kai keisuke/Shutterstock.com

壱岐は麦焼酎が生まれた場所

麦焼酎が誕生したのは、長崎県の壱岐島といわれています。壱岐は古くから、アジア大陸と日本をつなぐ中継地として重要な役割を担ってきました。その壱岐に蒸溜技術が伝わったのは、16世紀ごろのことです。

もともと米や大麦などの穀類がよく育ち、豊かな水に恵まれた壱岐には、清酒文化が根づいていました。しかし、年貢によって米が不足すると、麦を使ったどぶろくのような酒が造られるようになったそうです。

その酒は日持ちしないことが難点でしたが、中国から伝わってきた蒸溜技術を活かすことで、保存性の高い焼酎を醸せるようになったといいます。これが壱岐焼酎の始まりといわれています。

自然豊かで焼酎造りに適した環境が整っている壱岐で、独自の麦焼酎文化が生まれたのも、当然の帰結といえそうです。

世界が認める、「壱岐焼酎」

「壱岐焼酎」は、WTO(世界貿易機関)のトリプス協定によって、平成7年(1995年)に「地理的表示の産地指定」を受けた銘柄のひとつです。焼酎ではほかに、「球磨焼酎」「琉球泡盛」「薩摩焼酎」が世界的ブランドとして認められています。

「壱岐焼酎」の製造には、壱岐島内で、大麦を2/3、米麹を1/3の割合で使用し、壱岐島の水で仕込むことなどが定められています。産地や製造方法を規定することで、ブランドとして高い品質を守ることができるためです。

現在、「壱岐焼酎」を造る蔵元は、壱岐島内に7つあります。玄海酒造もそのひとつ。玄海酒造をはじめ壱岐で醸される「壱岐焼酎」は、日本が世界に誇る、日本独自の名産品なのです。

玄海酒造の焼酎造りのこだわり

玄海酒造の焼酎造りのこだわり

jazz3311/Shutterstock.com

恵みの湧き水を使った焼酎造りの歴史

玄海酒造は、1900年(明治33年)に、壱岐島の最高峰である「岳ノ辻」の麓に創業しました。当時この地は、岳ノ辻から噴出する湧き水が豊富だったことから「タケズミ」と呼ばれていたといいます。創業当時の銘柄名の「瀧泉(たきいずみ)」は、この「タケズミ」に関係しているそう。

壱岐には同じ姓が多いため、家の名前である「門名」をつける文化があります。玄海酒造を創業した山内家の門名は、「タケズミ」に由来する「瀧泉(たきいずみ)」。初代・山内為三郎氏は、門名の「瀧泉」を、蔵で醸した焼酎の銘柄名としたのです。

年月を重ねるとともに、看板銘柄の「瀧泉」は、「玄海」「壱岐」と名前が変わっていきましたが、かつて「タケズミ」と呼ばれた清らかな湧き水は、今も変わらず使用されています。

なお、100年近くのときを経て、「瀧泉」を冠した銘柄も復活しています。

玄海酒造では、焼酎の熟成に「樫樽(かしだる)貯蔵」も導入

玄海酒造がとくにこだわっているのが、貯蔵・熟成です。

蔵元は、伝統的なかめ壺や一般的なタンクによる貯蔵のほかに、樫樽貯蔵にも挑戦。昭和30年代の早い段階から、ウイスキーでは一般的な樽による貯蔵方法を焼酎造りに導入し、貯蔵・熟成に使用してきました。樫樽に詰めて貯蔵した焼酎は、樽由来の独特な風味を持つ酒に仕上がるのが特徴です。

現在はスペイン産のホワイト・オーク樽で熟成させ、2年ほどの貯蔵期間を経て、品質のよい熟成酒が世に送り出されています。

壱岐の伝統製法を守りながらも、蔵独自の味わいを追求し続けているのが玄海酒造なのです。

玄海酒造の代表銘柄を貯蔵方法別に紹介

玄海酒造の代表銘柄を貯蔵方法別に紹介

Brent Hofacker/ Shutterstock.com

タンク貯蔵の代表銘柄「むぎ焼酎 壱岐」

玄海酒造を代表する銘柄「むぎ焼酎 壱岐」は、タンク貯蔵によって仕上げられた本格焼酎です。麦の風味と米麹による天然の甘味が特徴で、ロックや水割り、お湯割りなど、どんな飲み方でもおいしくいただけます。

なお、銘柄名の「壱岐」には、「壱岐焼酎」の産地であり麦焼酎発祥の地であることを強く印象づける狙いと、壱岐の発展を願う想いが込められています。

樫樽貯蔵の代表銘柄「壱岐スーパーゴールド」

「壱岐スーパーゴールド」は、「むぎ焼酎 壱岐」をホワイト・オーク樽で貯蔵熟成させた本格焼酎。アルコール度数22度の「壱岐スーパーゴールド22」と33度の「壱岐スーパーゴールド33」の2種類がラインナップされています。

いずれも、樫樽貯蔵ならではの芳醇で華やかな香りと、ウイスキーのような琥珀色をたのしめるのが特徴です。飲み方は、ロックや炭酸割りがオススメ。

かめ貯蔵の代表銘柄「瀧泉(たきいずみ)」

創業者の焼酎造りの心を伝えるために復刻させたという「瀧泉」は、かめ貯蔵によって仕上げられた本格焼酎です。すっきりとした味わいと軽快な香りが好評で、モンドセレクションの大金賞を10年以上連続で受賞した人気銘柄でもあります。

飲み方は、香りが立ち上りやすいお湯割りがオススメですが、ストレートでも水割りでもロックでも、おいしくたのしめます。

「壱岐焼酎」は、日本が世界に誇る希少なお酒。玄海酒造は、その看板を背負い、伝統の製法とさまざまな貯蔵方法によって、独自の味わいを追求し続けています。貯蔵方法の異なる銘柄を飲み比べて、玄海酒造の焼酎造りへの想いを感じてみてはいかがでしょう。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事