「焼酎」は英語で'Shochu'? 芋・麦・米は何ていう? 焼酎の魅力が伝わる英語の例文を紹介
英語で日本酒の話をするときには「Sake」と言い表しますが、焼酎は英語でどう伝えたらよいのでしょうか。答えはそのまま「Shochu」が正解。ここでは、日本が世界に誇る焼酎の魅力を英語で紹介するために、原料や製法に関する英単語と、すぐに使えるいくつかの例文を紹介します。
- 更新日:
英語で焼酎について説明する際に、押さえておきたい基本情報から確認していきましょう。
焼酎は英語で「Shochu」
kai keisuke / Shutterstock.com
焼酎は英語で「Shochu」と表現します。英語風に発音せず、日本語のまま「Shōchū(ショウチュウ)」と発音しましょう。
日本のお酒を総称して「Sake」ということも多く、外国人にとっては焼酎がどういうお酒なのか、日本酒との違いなど、わからないことも多いようです。ここから先は、焼酎について正しく伝えるために、焼酎の基本情報を英語でどのように説明したらいいのかをみていきます。
焼酎とはどんなお酒?英語で説明してみよう
jazz3311 / Shutterstock.com
焼酎がどのようなお酒なのかをおさらいしながら、英語表現をみていきましょう。
焼酎は日本の蒸溜酒
日本を代表するお酒というと、海外では「日本酒(Sake)」をイメージする人が多いかもしれません。そういう相手に対しては、「日本酒」との違いを明確に示す必要があります。
お酒は大きく「醸造酒」「蒸溜酒」「混成酒」の3つに分類されます。「醸造酒」とは、穀物などの原料を酵母によってアルコール発酵させたお酒。「蒸溜酒」は醸造酒を蒸溜させたお酒のことです。
日本の伝統的なお酒のうち、日本酒(清酒)は「醸造酒」、焼酎は「蒸溜酒」に分類されます。
醸造酒は英語で「brewed liquor」、蒸溜酒は「distilled spirits」と訳されます。世界の代表的な蒸溜酒にはウイスキーやブランデー、ジン、ウォッカなどの4大スピリッツなどが挙げられますが、これらと同じカテゴリーだということを伝えると、外国の人がイメージしやすくなります。
焼酎を「日本の蒸溜酒」と紹介する場合は、「Japanese distilled liquor」、「日本の伝統的な蒸溜酒」と伝えたい場合は、「traditional Japanese distilled liquor」などと訳します。
例文をいくつかみていきましょう。
<例文>
◇焼酎は日本の蒸溜酒です。
Shochu is a Japanese distilled liquor.
◇焼酎は日本の伝統的な蒸溜酒です。
Shochu is a traditional Japanese distilled liquor.
◇焼酎は蒸溜酒、日本酒は醸造酒です。
Shochu is a distilled alcoholic beverage, and Sake is a brewed alcoholic beverage.
◇焼酎はウイスキーやブランデーと同じ蒸溜酒です。
Shochu is a distilled alcoholic beverage similar to whiskey and brandy.
チリーズ / PIXTA(ピクスタ)
蒸溜の方法には、昔ながらの「単式蒸留(pot distillation)」と、近代以降に浸透した「連続式蒸留(continuous distillation)」の2通りがあります。日本の酒税法では、焼酎を「単式蒸留焼酎(pot distillation Shochu)」と「連続式蒸留焼酎(continuous distillation Shochu)」に分類しています。前者は「乙類焼酎」、後者は「甲類焼酎」の呼び名でも知られています。
近年、海外で人気が高まっているのが、「単式蒸留焼酎」のなかでも一定の条件を満たして造られる「本格焼酎(Honkaku Shochu)」。本格焼酎の話題を加えると、理解がより深まるでしょう。
<例文>
◇おすすめは単式蒸留で造られた本格焼酎です。
I recommend “Honkaku Shochu”made by the simple distillation process.
◇本格焼酎は単式蒸留焼酎に分類される焼酎です。
Honkaku Shochu is classified in the pot distillation Shochu group.
「単式蒸留焼酎」の蒸溜回数の基本は1回ですが、ウイスキーやブランデーは多くの場合、2回以上行われます。アルコール度数はウイスキーやブランデーよりも低めの25%程度が一般的です。ウイスキーやブランデーを好む人には、以下のような説明を加えてもよいかもしれません。
<例文>
◇焼酎は一度だけの蒸溜で造られる日本の伝統的な蒸溜酒です。
Shochu is a traditional Japanese distilled alcoholic beverage that is distilled only once.
◇一般的な焼酎のアルコール度数は、約25%です。
The alcohol content of standard Shochu is about 25 %.
dorry / PIXTA(ピクスタ)
焼酎のおもな原料は芋・麦・米
原料の風味が豊かな本格焼酎に使われる原料は、芋、麦、米、黒糖、そば、栗、ごまなどじつに多彩。同じ原料を使っても、産地や品種、麹の原料や麹菌の種類、蒸溜方法、貯蔵容器や年数などによって、まったく違う風味になるという奥深さがあります。
焼酎の種類については、以下の記事も参考にしてください。
KOHUKU / Shutterstock.com
芋焼酎は英語で「Sweet potato Shochu」
サツマイモを原料とする芋焼酎は、英語で「Sweet potato Shochu」と呼びます。芋焼酎といっても原料の個性が強いものから、スッキリとして飲みやすいものまで多種多様ですが、共通する特徴としては、原料由来のやさしい香りと甘味が挙げられます。
芋焼酎の原料によく使われるのは、「黄金千貫(コガネセンガン)」という品種。ほかにも独特の甘い香りとまろやかさが特徴のシロユタカやフルーティーな味わいが堪能できるジョイホワイトなどが人気です。水やお湯、炭酸で割っても独特の香りや甘味を味わえるため、強いお酒が苦手な人でもおいしくたのしめます。
<例文>
◇芋焼酎は、サツマイモのやさしい香りと甘味が魅力です。
Sweet potato Shochu has a gentle aroma and sweet taste from sweet potatoes.
Piyaset / Shutterstock.com
麦焼酎は英語で「Barley Shochu」
麦焼酎は、英語で「Barley Shochu」と訳されます。麦はウイスキーやジン、ウォッカにも使われているので、お酒の原料としてはポピュラーといえるでしょう。
麦焼酎は華やかな香りとスッキリとした飲み口のものが主流ですが、麦の香ばしさを特長とする通好みの銘柄も人気があります。
<例文>
◇麦焼酎は、おもに大麦から造られる焼酎で、華やかな香りが特長です。
Barley Shochu is a Shochu made primarily from barley and is characterized by its gorgeous aroma.
kai keisuke / Shutterstock.com
米焼酎は英語で「Rice Shochu」
米から造られる米焼酎は、「Rice Shochu」と訳します。同じく米を原料とする日本酒との違いは、蒸溜して仕上げていること。お米独特の香りと甘味が特徴ですが、蒸溜を経ているため、日本酒に比べてスッキリとした飲み口になります。
<例文>
◇米焼酎は米を原料とした蒸溜酒で、日本の料理とよく合います。
Rice Shochu is a distilled alcoholic beverage made from rice that goes well with Japanese cuisine.
焼酎の飲み方を英語で説明するには?
Yuzuru Gima / Shutterstock.com
焼酎はストレート(straight)やオン・ザ・ロック(on the rocks)、水割り(with water)、お湯割り(with hot water)、炭酸割り(Shochu and soda/mixed with soda water)など、さまざまな割り方でたのしめるお酒です。
ストレートは、そのまま常温で飲むスタイルで、焼酎本来の風味がダイレクトに味わえます。ロックは氷を入れたグラスに焼酎を注いで味わう飲み方で、氷が溶けていくごとに味の変化がたのしめます。
食事と一緒にたのしむ場合は、水割りやお湯割り、炭酸割りがおすすめです。水割りやお湯割りには梅干しを丸ごと足したり、炭酸割りにレモンなどの柑橘系を加えたりとアレンジの幅も広く、焼酎の個性によっては、カクテルのベースに使われることもあります。
<例文>
◇焼酎はストレートやオン・ザ・ロック、水割り、お湯割り、炭酸割りなど、さまざまな割り方でたのしまれています。
Shochu can be enjoyed in various ways, such as straight, on the rocks, diluted with water, with hot water, or combined with soda.
◇食事と一緒にたのしむなら、水割りやお湯割り、炭酸割りがおすすめです。
If you're enjoying it with a meal, Shochu is best served diluted with water, mixed with hot water, or combined with soda.
なお、焼酎(おもに甲類焼酎)をベースに炭酸水や甘味のある炭酸飲料で割った和製カクテルを「チューハイ(酎ハイ/Chuhai)」と呼びます。近年は缶入りチューハイも人気で、多彩なフレーバーが市場を賑わせています。
焼酎の説明に役立つ英単語と英語表現
taka1022 / Shutterstock.com
英語で焼酎を説明するにあたり、覚えておきたい単語や表現をリストアップしました。以下を参考にしながら、焼酎の魅力を紹介してみてください。
<焼酎の製法に関する表現>
◇単式蒸留:pot distillation
◇連続式蒸留:continuous distillation
◇単式蒸留焼酎:pot distillation Shochu
◇連続式蒸留焼酎:continuous distillation Shochu
<焼酎の種類>
◇芋焼酎:sweet potato Shochu
◇麦焼酎:barley Shochu
◇米焼酎:rice Shochu
<味の表現>
◇さらりとした:light、smooth、silkyなど
◇フルーティー:fruity
◇さわやか:light、refreshingなど
◇香りが高い:savory、aromaticなど
◇キレのある:sharp
◇力強い:strong
<焼酎の飲み方>
◇ロック: Shochu on the rocks
◇水割り:Shochu with water
◇お湯割り: Shochu with hot water
◇ソーダ割り:Shochu with soda
◇炭酸割り:Shochu with soda water/Shochu mixed with carbonated water
<例文>
◇「焼酎」は日本で作られている透明な蒸留酒です。麦か芋からできています。
Shochu is a clear Japanese liquor distilled from barley or potatoes.
◇焼酎は蒸留酒、日本酒は醸造酒です。
Shouchu is distilled spirit. Sake is brewed alcohol.
◇日本酒は米から造られていますが、焼酎は芋や麦、米から造られています。
Japanese Sake made from rice, but Shochu made from sweet potatoes, barley, or rice.
◇焼酎は麹を使って造られています。
Shochu is made using koji.
◇米麹とは発酵させたお米からできる発酵物のことです。
Rice koji is a kind of mold that is made from steamed rice.
◇焼酎のアルコール分は25%前後、日本酒のアルコール分は15%前後が一般的です。
Generally, the alcohol content of Shochu is around 25%, and the alcohol content of Sake is around 15%.
◇焼酎にはいろいろな飲み方があります。
There are many ways to drink Shochu.
◇日本では、焼酎はストレートやオン・ザ・ロックのほか、水やお湯、炭酸で割ってたのしまれています。
In Japan, Shochu is enjoyed not only straight or on the rocks, but also by mixed with water, hot water, or soda.
焼酎は種類が多く、とても奥の深いお酒です。英語で焼酎のよさを伝えることができれば、焼酎の魅力が広がるきっかけにもなります。国内で、そして海外で焼酎について説明できるように、英語表現で焼酎の魅力を再確認してみてはいかがでしょうか。