長野県の日本酒の特色

長野の日本酒は、全国2位の数をほこる酒蔵ごとに、地元産の酒造好適米「美山錦」などを活かした様々な味わいが楽しめます。真澄(ますみ)、夜明け前、明鏡止水(めいきょうしすい)、水尾(みずお)、十九(じゅうく)など、自然豊かな土地で造られる長野県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
長野県の日本酒の特色
長野は、県土の80%が林野で占められた自然豊かな土地で、雄大な山々を水源とした澄んだ水。豊富な緑が生む澄んだ空気。冬の厳しい寒さ。と日本酒を造る環境が整っており、新潟に次ぐ、全国2位の酒蔵数を誇ります。
そんな長野の日本酒は、約80もの酒蔵があり、酒蔵ごとの様々な味わいが楽しめます。
「真澄(ますみ)」信州諏訪で350年続く伝統「きょうかい7号」酵母の発祥蔵【長野の日本酒】
「真澄(ますみ)」信州諏訪で350年続く伝統「きょうかい7号」酵母の発祥蔵【長野の日本酒】|たのしいお酒.jp「真澄」は、日本酒好きであれば知らない人はいないほど有名な長野県の地酒です。「真澄」の造り手、宮坂醸造は「きょうかい7号」酵母の発祥蔵としても知られる存在。手造りにこだわる「真澄」の仕込みを追いかけます。
「遠藤酒造場」時代の一歩先を行く販売戦略で出荷数を伸ばし続ける【長野の日本酒酒造】
「遠藤酒造場」時代の一歩先を行く販売戦略で出荷数を伸ばし続ける【長野の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp“日本酒ブーム”といえど、年々消費量は減り、各蔵の出荷数が減り続けるなか、18年連続で出荷数量を増やし続けている遠藤酒造場。35年前、わずか500石の出荷量だった蔵を受け継ぎ、現在5500石にまで増石、信州屈指の銘酒を生み出した遠藤社長に、これまでの歩みをお聞きしてきました。
「夜明け前」明治の文豪の代表作を冠した品格ある酒【長野の日本酒】
「夜明け前」明治の文豪の代表作を冠した品格ある酒【長野の日本酒】《SAKE DIPLOMA監修》|たのしいお酒.jp「夜明け前」は信州を代表する人気銘柄のひとつ。全国新酒鑑評会で金賞を獲得することも多く、全国にファンのいる実力派です。明治の文豪・島崎藤村の代表作の名を冠する「夜明け前」と、その蔵元である小野酒造店を紹介します。
「明鏡止水(めいきょうしすい)」一点の曇りもなく澄んだ酒【長野の日本酒】
「明鏡止水(めいきょうしすい)」一点の曇りもなく澄んだ酒【長野の日本酒】|たのしいお酒.jp「明鏡止水」は長野県茂田井宿で、江戸時代から酒造りを続けてきた老舗蔵、大澤酒造の代表銘柄です。一点の曇りもない澄んだ心のありようを示す言葉の通り、澄みきった味わいをもつ「明鏡止水」を紹介します。
「水尾(みずお)」奥信濃の自然が育む酒【長野の日本酒】
「水尾(みずお)」奥信濃の自然が育む酒【長野の日本酒】|たのしいお酒.jp「水尾」は年間の生産量がわずか500石という小さな蔵元、田中屋酒造店が醸す信濃の地酒。日々の料理に合う飲み飽きない味わいは、少人数での手作業で造り上げられるもの。そんな「水尾」の魅力を紹介します。
「十九(じゅうく)」進化し続ける鍛錬の酒【長野の日本酒】
「十九(じゅうく)」進化し続ける鍛錬の酒【長野の日本酒】|たのしいお酒.jp「十九」を醸すのは、「自分はまだ成人(二十歳)の一歩手前」という謙虚な姿勢で日本酒造りと向き合う尾澤酒造場。国内でも最小規模の蔵元が造る「十九」の魅力を紹介します。
