日本酒のラベルに「BY」と表示されているのを見たことはありませんか? 「30BY」や「1BY」と書かれたこの数字と記号の意味を知っている人は、おそ...
2020/07/30
日本酒の適量とはどのくらいなのでしょう? お酒の強さには個人差がありますが、おいしく健康的に日本酒をたのしむためにも一般的な適量を知っておきたいも...
2020/07/28
「鳴門鯛」は、江戸時代から酒造りを続ける蔵元、本家松浦酒造場が手掛ける日本酒ブランドです。一切手を抜かない、ていねいな酒造りから生まれる質の高い日...
2020/07/26
「酒米(さかまい)」は、日本酒を知るうえで知っておきたい用語のひとつ。品種改良を重ねてきた「酒米」には、じつにたくさんの品種があります。今回はメジ...
2020/07/24
「芳水」は、徳島県の北西部、三好市井川町に蔵を構える芳水酒造の日本酒銘柄です。蔵のそばを流れる吉野川にちなんだ名を持つこの酒は、「全国新酒鑑評会」...
2020/07/22
「山卸し(やまおろし)」という言葉を聞いたことはありますか? 知っているという人は、かなり日本酒に精通していますね。今回は、伝統的な日本酒造りの製...
2022/06/20
「三芳菊」は、徳島県の蔵元、三好菊酒造が醸造している日本酒ブランドです。ラベルも味も個性が際立つ「三芳菊」は、日本酒のイメージを覆す銘柄として知ら...
2020/07/14
「角樽(つのだる)」は婚礼や結納をはじめ、さまざまなお祝いごとで使用される祝儀樽です。その歴史は古く、室町時代ごろに用いられていた「柳樽」を原型と...
2020/07/12
日本酒には「生酒」「生貯蔵」「生詰め」など「生」と書かれたお酒がいくつかあります。じつは、これらには少しずつ違いがあります。ちょっぴり紛らわしい「...
2020/07/10
「御殿桜」は、徳島県徳島市に蔵を構える斎藤酒造場の銘柄酒です。原材料となる水と米には、おもに、その昔“阿波国(あわのくに)”と呼ばれた地元、徳島県...
2020/07/07
「旭 若松」は、家族で酒造りを行っている徳島県の小さな老舗蔵元、那賀酒造の銘柄酒です。ラインナップはすべて純米酒。「火入れ原酒」「火入れ加水」「生...
2020/07/06
「雁木」は、140年以上の歴史を持つ山口県の蔵元、八百新酒造の代表銘柄です。ラインナップは純米酒のみというこだわりの酒「雁木」。その魅力を、銘柄名...
2020/06/30
「東洋美人」は山口県萩市の蔵元、澄川酒造場が手掛ける人気の日本酒銘柄です。2016年(平成28年)12月、日露首脳会談のために来日したロシアのプー...
2021/06/01
「五橋」は、山口県岩国市に蔵を構える酒井酒造の日本酒銘柄です。岩国市中を流れる錦川の伏流軟水で仕込まれる「五橋」は、まろやかで香りの高い酒として知...
2021/07/27
「貴」は、山口県の永山本家酒造場が醸す日本酒銘柄。香りを追求するよりも米本来の味わいを引き出すことにこだわったこの酒は、さまざまな料理に合う食中酒...
「ぬる燗(ぬるかん)」とはどのくらいの温度の燗酒(かんざけ)か知っていますか? 燗酒は温度帯によりさまざまな種類に分けられ、味わいや香りも大きく異...
2020/06/18
「金雀」は、国内外で高い品質と味が認められている日本酒ブランドです。少量生産のため希少価値が高く、入手困難な酒としても知られています。その受賞歴か...
日本酒のラベルなどで「無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)」という難しい言葉を聞いたことはありませんか? これは、日本酒の製造工程のなかで一部の工程...
2022/01/05
「貴醸酒(きじょうしゅ)」と呼ばれる日本酒の種類があることを知っていますか? 濃厚な甘味と琥珀色の見た目から、ブランデーベースの梅酒などと間違われ...
2020/06/10
新潟県南魚沼市に蔵を構える八海醸造が醸す銘酒「八海山」の酒造りのコンセプトは、「酒としての旨味は十分にありながら、食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽...
2020/12/15
「菊酒」を知っていますか? あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、「菊酒」は、江戸時代には庶民の間でも節句のお祝いと長寿を祈願して飲まれていたお...
2020/06/06
日本酒のボトルデザインに近年、変化がおきています。これまでにない形やユニークなデザインのボトルは、これが日本酒?と驚かされるほどオシャレ。思わず手...
2021/11/26
日本酒用の「うつわ」は、大きさや形、材質、デザインによって、多彩な趣を見せてくれます。季節の移り変わりをたのしんだり、料理皿に合わせてコーディネー...
2020/06/02
「御神酒(お神酒/おみき)」といえば、何となくおめでたいお酒というイメージがあると思いますが、正式な定義を知っている人は少ないかもしれません。御神...
2020/05/30
最近よく耳にする「○○酵母使用のお酒」。フルーツなどの酵母を使ったお酒はとっても香り高くフルーティーで、ビギナーさんにもおすすめです。今回はデザイ...
2021/06/15
「骨酒(こつざけ)」という日本酒のたのしみ方を知っていますか? 字面からはイメージしづらいかもしれませんが、日本酒ツウなら目にしたことがあるでしょ...
2021/06/25
「蔵人(くらびと)」とは、日本酒造りにおいてどんな役割を担っている人のことか、きちんと説明できる人は少ないかもしれません。日本酒造りの最前線で活躍...
2020/05/24
「利き酒(ききざけ)」をしたことがありますか? 「利き酒」という用語は、日本酒の本格的な品質鑑定から、気軽な「飲み比べ」感覚でのたのしみ方まで、広...
2020/05/22
京都の市街地で、マンションの1階、わずか40坪のスペースに醸造機器を揃え日本酒を醸す松井酒造。江戸時代に創業した洛中最古の老舗蔵は、今から10年前...
2020/05/21
地理的表示(GI)とは、世界貿易機関のトリプス協定によって認められた産地保護指定のこと。「正しい産地」で「一定の基準」を満たして造られたことを示す...
2022/06/24
日本酒の資格には、日本酒初心者もカジュアルに挑戦できるものから、お酒を提供するシーンで役立つもの、造り手に向けた難易度の高いものまで、さまざまな種...
2022/06/23
世界的に愛されるシャンパーニュ「エドシック・モノポール ブルー・トップ」が、新しいラベルデザインとなって、ヴランケン ポメリー ジャパン(東京都港...
2022/06/22
「カルピス」は水や炭酸水などはもちろん、お酒との相性も抜群。甘ずっぱくさわやかな味わいが魅力の「カルピス」を、ビールやウイスキー、日本酒、焼酎など...
信州須坂の蔵元、遠藤酒造場(長野県須坂市)より、日本酒・彗シリーズの新作「彗 DE KOCK PARASKEVOPOVLOS 純米吟醸」(デ コッ...
2022/06/19
もっと見る
日本酒の資格には、日本酒初心...
2022/04/16
日本酒の量を表す「一合(いち...
2022/03/18
日本酒を保存するとき、どのよ...
「日本酒度」は、水に対する日...
2018/10/10
「花邑」という秋田の日本酒を...
大阪は明治の時代から葡萄の生...
PR
米国スピリッツ協会とフロリダ...
2022/06/01
2021年には、約4,500...
2022/04/28
1994年当時の細川政権の規...
Taste of Ameri...