日本盛(兵庫県西宮市)は、初の機能性表示食品として、「もち麦と糀(こうじ)のけんこう甘酒」を通信販売にて発売します。高めの血圧を下げる機能を持つG...
2022/02/18
萬乗醸造(愛知県名古屋市)は、醸し人九平次「彼の岸」をリモデルした2020ビンテージ・「彼の岸 2020」を公式サイト限定で販売開始しました。
2022/02/08
明治41年創業、赤酢と日本酒を醸す和歌山の酒蔵・九重雜賀(和歌山県紀の川市)は、アニメ「錆色のアーマ−黎明−」とコラボした日本酒&梅酒を数量限定で...
2022/02/04
「日本酒度」は、水に対する日本酒の比重を数値化したもので、甘口・辛口の目安のひとつになっています。今回は日本酒度とともに、お酒の味わいの指標となっ...
2023/04/24
初心者にとって日本酒は銘柄数が豊富なうえ、同じ銘柄でも「純米酒」や「吟醸酒」などの種類があるので、どれを選べばよいのか迷うこともあるかもしれません...
2023/06/20
日本酒の特定名称酒とは「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」の総称で、お米の精米歩合や米、米こうじ、醸造アルコールといった原料などの違いにより8種類に分...
2023/05/11
「古酒」とは、長期間熟成させたお酒のことです。黄金色や琥珀色の色合いが見た目にも美しい「古酒」の大きな魅力は、熟成による独特の香りや深味のある味わ...
2022/02/07
国内外で広く愛されている「月山」を醸しているのは、島根県安来(やすぎ)市で300年近い歴史を有する「吉田酒造」。超軟水を用いた酒は、フレッシュでキ...
2022/09/06
「地酒」は日本酒の一種で、一般的には全国的に流通している製品や、日本酒の主生産地である兵庫県・灘や京都府・伏見以外で造られる日本酒のことを指します...
岐阜で143年にわたって酒造りを続けてきた三千櫻(みちざくら)酒造が北海道東川町へ移転して1年。現役稼働中の酒蔵が遠く北の大地に引っ越し、さらに「...
日本酒は、幅広い温度帯でさまざまな味わいがたのしめるお酒です。今回は、そのなかでも「冷酒(れいしゅ)」に注目して、冷酒の味わいや日本酒の冷やし方、...
2022/06/27
日本酒は涼しい暗所に保存するのが基本ですが、生酒のように冷蔵庫保存が必須なタイプもあります。今回は、日本酒を保存するときの基本的な方法やポイント、...
FARM8(新潟県長岡市)は、グループ会社であるFERMENT8(新潟県長岡市)と共同で、ポストに届く日本酒定期便サービス「SAKEPOST」の提...
2021/12/09
カクヤス(東京都北区)が運営する「なんでも酒やカクヤス」にて、元日しぼりあげた生酒を“その日の内に”地方の酒蔵から自宅へとお届け(※1)する「カク...
2021/12/03
「鍋島(なべしま)」は、佐賀県の蔵元・富久千代(ふくちよ)酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒です。入手困難なことから「幻の酒」...
日本国外で最も長い歴史を持つ日本酒の品評会「全米日本酒歓評会」にて、信州を代表する地酒「真澄」の醸造元である宮坂醸造(長野県諏訪市)の純米大吟醸「...
2021/11/15
2012年より休眠状態にあった杉の森酒造(⻑野県塩尻市)は、Kiraku(京都府京都市東山区)により、「suginomori brewery(スギ...
2021/12/02
日本酒の香りや味わいに大きな影響をもたらす「精米歩合」をご存知ですか?精米歩合によって、日本酒の分類まで変わります。精米歩合の意味を知り、日本酒を...
日本酒事業を運営するClear(東京都渋谷区)が、スパークリング日本酒の新商品『深星 | SHINSEI』をオンラインによる事前登録制で販売開始。
2021/11/05
楯の川酒造(山形県酒田市)は、冷温下で2年間じっくりと熟成させた“秋上がり” 「楯野川 純米大吟醸 秋雫(あきしずく)」の販売を、公式オンラインシ...
2021/11/01
岩手県は、日本三大杜氏の筆頭とされる杜氏集団、南部杜氏の里を有するおいしい日本酒の宝庫です。北上山地に育まれた名水と育まれてきた伝統の技をもとに、...
2023/04/25
「〆張鶴(しめはりづる)」は新潟県村上市にある宮尾酒造の人気銘柄です。なかでも、純米吟醸酒「〆張鶴 純」は、40年以上にわたって愛される人気商品と...
「七田」は、佐賀県の天山酒造が醸す特約店限定の日本酒ブランドです。ホタルの舞う名水の里で、地元栽培米などを用いて生み出されるその味わいは、国内外で...
2022/04/08
「SAKAEMASU(榮万寿)」はブルゴーニュ型ワインボトルにボトリングした日本酒です。群馬県館林市に本拠地を置く清水屋酒造が手掛けるこの日本酒シ...
月桂冠(京都府京都市)は、辛口タイプの大吟醸酒をイメージした日本酒テイスト飲料「スペシャルフリー辛口」(245mLびん)を、全国発売しました。また...
2021/10/09
日本酒が恋しくなる季節到来。家飲みファンに嬉しいお知らせです。酒蔵10蔵を擁する吟醸酒発祥の地の東広島市が、「蔵元直送!東広島の日本酒でKANPA...
PR2022/02/07
「お酒」という言葉から連想される著名人のひとり、「酒場詩人」として人気の吉田類さんのアドバイスと、味香り戦略研究所が持つ数ある日本酒の味わいデータ...
2022/09/07
全国どこでも送料無料のチャンス! 多くの地域の飲食店でお酒の提供が制限され、酒蔵さんも苦しんでいる今、吟醸酒発祥の地・東広島の酒蔵さんを応援しよう...
月桂冠(京都府京都市)は、桃や葡萄の果実のような香り豊かな日本酒「果月(かげつ)」の「桃」と「葡萄」の2アイテム(各720mLびん)を全国で新発売...
2022/04/12
思うように外でお酒を楽しめない時間が続いており、酒蔵さんも非常に厳しい環境におかれています。吟醸酒発祥の地の東広島が、お酒好き大注目の「蔵元直送!...
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
2023年度は2級、3級は9月1日から10月31日まで。1級は10月22日に開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jpでは、びあ...
2023/09/20
ジンは、じつにさまざまな飲み方をたのしめるお酒です。今回は、ジンのボタニカルをしっかり味わうストレートから王道カクテル、アルコール初心者に最適なア...
2023/09/19
冷蔵庫の野菜を活用できるおすすめレシピをご紹介。作り置きできるレシピから、炒めて美味しいレシピまで、お酒をたのしむおつまみが満載です。家飲みで試し...
もっと見る
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2023/03/24
「火落ち菌」や「火落ち」とい...
2023/07/11
「もっきり」とは、升のなかや...
2023/03/15
日本酒を保存するとき、どのよ...
2023/08/09
日本酒の四合瓶(よんごうびん...
2023年10月から「ビール...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
2023/08/02
シャトー ラグランジュはメド...