福岡県の日本酒の特色

福岡の日本酒は、すっきりとした口当たりの淡麗辛口であることが特徴。喜多屋(きたや)、三井の寿(みいのことぶき)、若波(わかなみ)、庭のうぐいす(にわのうぐいす)、美田(びでん)、繁桝(しげます)、田中六五(たなかろくじゅうご)など、酒造好適米「山田錦」の名産地・福岡県の人気の日本酒を紹介します。
- 更新日:
目次
福岡県の日本酒の特色
福岡は、国内でも早くから稲作が始まった土地で、福岡の気候は、昼夜の温度差が稲穂の成長に適しているとされ、酒造好適米の代表でもある「山田錦」も多く栽培されています。また、比較的温暖な九州でも冬場の寒さは厳しく、日本酒造りに適していると言われています。
そんな福岡の日本酒は、もつ鍋や水炊きなどの郷土料理と相性抜群で、すっきりとした口当たりの淡麗辛口であることが特徴です。
「喜多屋(きたや)」:喜多屋 世界でも高く評価される飲む人に喜びを伝える酒【福岡の日本酒】
「喜多屋(きたや)」:喜多屋 世界でも高く評価される飲む人に喜びを伝える酒【福岡の日本酒】|たのしいお酒.jp「喜多屋」は、福岡県八女市の老舗蔵、喜多屋の主要銘柄です。蔵元は、酒名の由来でもある「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という創業時の志を、今も変わらず持ち続け、酒造りを行っています。海外でも高評価の「喜多屋」。蔵元と銘柄の魅力を紹介します。
「三井の寿(みいのことぶき)」:みいの寿 科学とセンスと情熱で造る純米酒【福岡の日本酒】
「三井の寿(みいのことぶき)」:みいの寿 科学とセンスと情熱で造る純米酒【福岡の日本酒】|たのしいお酒.jp「三井の寿」は、「科学とセンスと情熱」を酒造りのモットーとする福岡県三井(みい)郡の蔵元、みいの寿の主要銘柄です。ラインナップのほとんどを占めているのは「純米酒系」の酒。あの大人気漫画との縁も深い、日本酒「三井の寿」の魅力を紹介します。
「若波(わかなみ)」:若波酒造 姉弟中心の5人チームで醸す旨い酒【福岡の日本酒】
「若波(わかなみ)」:若波酒造 姉弟中心の5人チームで醸す旨い酒【福岡の日本酒】|たのしいお酒.jp「若波」は、福岡県大川市の蔵元、若波酒造の主要銘柄です。製造統括の姉と4代目当主の弟の姉弟を中心とする「チーム若波」が、力を合わせて醸しています。軽快でやわらかくキレのよい日本酒「若波」。名前の由来なども含め、その魅力を紹介します。
「庭のうぐいす(にわのうぐいす)」:山口酒造場 土地の恵みから生まれる筑後の酒【福岡の日本酒】
「庭のうぐいす(にわのうぐいす)」:山口酒造場 土地の恵みから生まれる筑後の酒【福岡の日本酒】|たのしいお酒.jp「庭のうぐいす」は、福岡県久留米市の蔵元、山口酒造場の主要銘柄です。香りと味わいが見事に調和する日本酒「庭のうぐいす」は、地元の「水」や「米」など、土地の恵みによって育まれています。名の由来などとともに「庭のうぐいす」の魅力を紹介します。
「美田(びでん)」:みいの寿 ていねいに醸す山廃仕込み中心の日本酒ブランド【福岡の日本酒】
「美田(びでん)」:みいの寿 ていねいに醸す山廃仕込み中心の日本酒ブランド【福岡の日本酒】|たのしいお酒.jp「美田」は、「三井(みい)の寿」を醸す福岡県三井郡の蔵元、みいの寿の日本酒ブランドです。福岡県糸島産の「山田錦」を使った山廃仕込みの純米酒を中心とする限定流通酒で、個性に富んだ「山廃純米」がたのしめます。日本酒「美田」の魅力を紹介します。
