近年、銘柄酒とコラボしたチョコレートが登場するなど、日本酒とチョコのマリアージュが話題となっています。今回は、日本酒とチョコが相性のよい理由やおす...
2021/03/14
「ちろり」とは、日本酒を温めるときに使われる酒器のことで、自宅でも手軽に燗酒をたのしめると人気のアイテムです。ここでは、「ちろり」の特徴や魅力、選...
2023/01/13
日本酒の造り方に関する格言に、「一麹(いちこうじ)、二酛(にもと)、三造り(さんつくり)」というものがあります。これは、酒造りのポイントを示す言葉...
2022/07/12
「八鹿」は、江戸時代に創業した大分県の蔵元、八鹿酒造の銘柄酒です。淡麗辛口の味わいは、甘口の日本酒で評判を得ていた蔵元が、時代のニーズを捉えて昭和...
2021/03/04
尾畑酒造(新潟県佐渡市)は、コロナ禍、“人と人をつなぐ”をコンセプトに誕生した「同じ空の下シリーズ」の春限定酒『真野鶴・希望のとびら』を新発売。
2021/03/03
能登の酒蔵・数馬酒造(石川県鳳珠郡能登町)が、「竹葉(ちくは) 生酛(きもと)純米 奥能登」の2020年酒造年度の新酒を発売。
2021/03/01
そっと口に含むと、その滋味深い味わいと温もりに、心がホッと癒されるお燗酒。日本酒は他のアルコール飲料と違い、幅広い温度帯でたのしむことができるのが...
2021/02/25
竹内酒造(滋賀県湖南市)は、日本酒のラベルを介して小説を連載する、という革新的な発想から誕生した新銘柄「君が生まれて何日目」を2021年2月初旬か...
2021/02/24
「美少年」は、熊本県の日本酒です。平成25年(2013年)に、現蔵元が、それまで「美少年」を造っていた火の国酒造から事業を譲り受け、製造販売をスタ...
2021/02/22
「産山村」は、熊本県産山村で造られている日本酒です。産山酒米研究会が、地元の名水と、完全無農薬の「鯉農法」で丹精込めて作った酒米「五百万石」を使い...
2021/02/20
日本酒バルは、近年、全国的に人気となっています。日本酒バルとは、気取らないカジュアルな雰囲気のなかで、食事とともにさまざまな日本酒をたのしむことが...
2023/01/19
永井酒造(群馬県利根郡)の本格スパークリング清酒「MIZUBASHO PURE」が、フランス国内のトップソムリエが審査を行う国際日本酒コンテスト「...
2021/02/17
近年日本酒は、ラベルだけでなく名前も個性豊かになりました。日本のお酒らしい雅な名前から、横文字やインパクトのある名前まで多彩です。名前の印象から味...
2021/02/16
飲みやすい日本酒とは、どのような特徴を持つお酒でしょうか。一言で日本酒といっても、甘口や辛口などの味わいや香り、アルコール度数などがそれぞれ異なり...
2021/02/14
「花の香」は、熊本県和水町(なごみまち)の蔵元、花の香酒造の日本酒銘柄です。杜氏を兼ねる6代目の現蔵元が、試行錯誤を重ね、全量を地元和水町の水と米...
2021/02/11
「香露」は、熊本県熊本市の蔵元、熊本県酒造研究所の日本酒です。蔵元は「熊本酵母」の開発などを行ってきた「研究所」としても知られています。研究機関と...
2021/02/08
日本酒のアルコール度数は15度前後の銘柄が主流ですが、近年、アルコール度数が低めの「低アルコール日本酒」が増えています。今回は、飲みやすくて日本酒...
2022/11/29
一般的に「蔵元(くらもと)」と「酒蔵(さかぐら)」はほぼ同意で、日本酒や焼酎の製造元を表す言葉ですが、「蔵元」には製造元の当主(社長・経営者)の意...
2022/11/10
小西酒造(兵庫県伊丹市)が、この春夏にむけて、お猪口付きペットボトル容器を採用した「KONISHI 大吟醸 氷温熟成300mlペットボトル詰」など...
2021/02/02
日本酒のラベルには、銘柄名やお酒の特徴、セールスポイントなどさまざまなことが表示されています。ラベルを見れば、その日本酒の味わいの傾向を知ることも...
2021/10/21
「六十餘洲」は、長崎県波佐見(はさみ)町の今里酒造が醸す日本酒銘柄です。「日本中の人々に飲んでほしい」という想いが込められた銘柄名のとおり、全国の...
2021/01/28
「長崎美人 大吟醸」は、長崎県平戸市の蔵元、福田酒造の日本酒です。福田酒造は江戸時代創業の老舗蔵で、契約栽培の「山田錦」をよく磨き、低温で醸すこと...
2021/01/24
日本酒の資格試験「酒ディプロマ」を知っていますか? 日本酒に関わる資格は、どれも注目度の高い人気の資格です。ここでは、専門性や信頼性の高い、プロを...
2022/10/31
月桂冠(京都市伏見区)は、ソフトタイプで人気の高い日本酒「つき」の原酒を詰口した、「つき原酒」(1.8Lパック)を2期間限定で発売。
2021/01/21
日本酒は、料理の調味料として使われることもありますが、料理酒とどう違うのか、そもそもなぜ料理にお酒が使用されるのか、知らない人も多いのではないでし...
2022/11/11
「横山五十」は、長崎県の離島、壱岐島(いきのしま)にある重家(おもや)酒造の日本酒銘柄です。一度は断念した日本酒造りを蔵元が再開し、平成26年(2...
2022/11/08
日本酒を温めてたのしむ「燗酒(かんざけ)」。燗酒の大きな魅力は、温めることで引き出された日本酒の豊かな香りや味わいを、存分に堪能できることにありま...
2021/01/13
有名料亭をはじめ、全国の飲食店や料理家から支持されている「福来純 伝統製法本みりん」を醸造する白扇(はくせん)酒造は、日本酒蔵としての歴史も長く、...
日本酒を飲むとき、どんなおつまみを合わせていますか? 日本酒の種類は多彩で、おつまみ選びに迷うこともあるでしょう。そこで今回は、日本酒を大きく4つ...
2021/01/12
嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC(東京都渋谷区)から、世界で初めて日本酒の風味を言語化する“日本酒ソ...
2021/01/10
“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズから、4種の柑橘を...
2023/01/24
アニメ「ソードアート・オンライン(Sword Art Online、SAO)」の10周年を記念した「⽊樽ジョッキ®」と、ジョッキが桐箱に入った「桐...
「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/01/23
日本初の日本酒・一合瓶ブランド「きょうの日本酒」が、全国各地の酒蔵から選りすぐりの銘柄を組み合わせたセットを、新たにオンラインショップにて販売します。
2023/01/22
「クライナーファイグリング」は、SNS映えするルックスとフルーティーな飲み口で人気を集める、ドイツ生まれのキュートなリキュール。今回は、クライナー...
2023/01/21
もっと見る
2023/01/20
【簡単お鍋レシピ】広島県の酒...
2022/03/16
日本酒のラベルに表記されてい...
2022/12/23
にごり酒とは、白濁した日本酒...
2021/07/27
日本酒と清酒、どちらもよく聞...
日本初の日本酒・一合瓶ブラン...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...
2022/12/09
2004年から2012年 に...
2022/11/28
現在、日本国内にあるワイナリ...