「国士無双」は、北海道の蔵元、髙砂酒造の日本酒ブランドです。高品質な辛口酒として知られるこの酒は、甘口全盛の時代の昭和50年(1975年)に発売さ...
2024/05/30
北海道東川町は、ひがしかわ株主制度(=ふるさと納税)にて、全国でも珍しい公設民営の酒造「三千櫻酒造」による新商品「純米大吟醸」の予約受付をスタート...
2021/04/03
創業333周年を迎えた光武酒造場(佐賀県鹿島市)は、同じく333周年を迎える佐賀県内の3蔵で合同企画した「333周年記念酒セット ss-333」並...
2021/04/01
「豊潤」は、大分県の蔵元、小松酒造場の日本酒ブランドです。蔵元は、昭和63年(1988年)に休止していた酒造りを平成20年(2008年)に復活させ...
2024/05/31
「れいざん」は、熊本県の南阿蘇エリアにある山村酒造の日本酒銘柄です。歴史のある蔵元が醸すこの酒は、昔から地元の人々に愛飲されてきました。阿蘇の水と...
「西の関」は、大分県国東(くにさき)市の蔵元、萱島酒造の銘柄酒です。蔵元は「旨味がなければ日本酒ではない」という信念のもと、甘味・酸味・辛味・苦味...
楯の川酒造(山形県酒田市)が、グラミー賞常連のFoo Fighters(フー・ファイターズ)のニューアルバム「Medicine At Midnig...
2022/09/09
「鷹来屋」は、大分県豊後大野(ぶんごおおの)市の蔵元、浜嶋酒造の日本酒銘柄です。蔵元は原料米の栽培から携わり、情熱と愛情を込めて完全手造りでこの酒...
日本酒の起源や歴史、日本文化との関わり、そして世界での人気について詳しくご紹介します。米作りや酒蔵の歴史を学び、外国人に伝える際のポイントも解説します。
2024/07/01
日本酒は種類が豊富で、いろいろな飲み方ができる懐の深いお酒です。その一方で、さまざまな日本酒が増えた結果、「何をどう飲めばよいのかわからない」とい...
2023/03/17
「山水」は、大分県の蔵元、老松(おいまつ)酒造の日本酒ブランドです。江戸時代創業の蔵元は、「水郷(すいきょう)ひた」と呼ばれる水のおいしい自然豊か...
日本酒とチョコの絶妙なマリアージュを体験!日本酒とチョコレートが合う理由、おすすめの組み合わせ方、話題のコラボ商品まで徹底紹介。贅沢なひとときをお...
2024/06/05
「ちろり」とは、日本酒を温めるときに使われる酒器のことで、自宅でも手軽に燗酒をたのしめると人気のアイテムです。ここでは、「ちろり」の特徴や魅力、選...
2023/01/13
「八鹿」は、江戸時代に創業した大分県の蔵元、八鹿酒造の銘柄酒です。淡麗辛口の味わいは、甘口の日本酒で評判を得ていた蔵元が、時代のニーズを捉えて昭和...
2025/05/29
尾畑酒造(新潟県佐渡市)は、コロナ禍、“人と人をつなぐ”をコンセプトに誕生した「同じ空の下シリーズ」の春限定酒『真野鶴・希望のとびら』を新発売。
2021/03/03
能登の酒蔵・数馬酒造(石川県鳳珠郡能登町)が、「竹葉(ちくは) 生酛(きもと)純米 奥能登」の2020年酒造年度の新酒を発売。
2021/03/01
そっと口に含むと、その滋味深い味わいと温もりに、心がホッと癒されるお燗酒。日本酒は他のアルコール飲料と違い、幅広い温度帯でたのしむことができるのが...
2024/05/20
竹内酒造(滋賀県湖南市)は、日本酒のラベルを介して小説を連載する、という革新的な発想から誕生した新銘柄「君が生まれて何日目」を2021年2月初旬か...
2021/02/24
「美少年」は、熊本県の日本酒です。平成25年(2013年)に、現蔵元が、それまで「美少年」を造っていた火の国酒造から事業を譲り受け、製造販売をスタ...
2025/05/20
「産山村」は、熊本県産山村で造られている日本酒です。産山酒米研究会が、地元の名水と、完全無農薬の「鯉農法」で丹精込めて作った酒米「五百万石」を使い...
日本酒バルは、近年、全国的に人気となっています。日本酒バルとは、気取らないカジュアルな雰囲気のなかで、食事とともにさまざまな日本酒をたのしむことが...
2023/08/18
永井酒造(群馬県利根郡)の本格スパークリング清酒「MIZUBASHO PURE」が、フランス国内のトップソムリエが審査を行う国際日本酒コンテスト「...
2021/02/17
近年日本酒は、ラベルだけでなく名前も個性豊かになりました。日本のお酒らしい雅な名前から、横文字やインパクトのある名前まで多彩です。名前の印象から味...
2023/03/24
「花の香」は、熊本県和水町(なごみまち)の蔵元、花の香酒造の日本酒銘柄です。杜氏を兼ねる6代目の現蔵元が、試行錯誤を重ね、全量を地元和水町の水と米...
「香露」は、熊本県熊本市の蔵元、熊本県酒造研究所の日本酒です。蔵元は「熊本酵母」の開発などを行ってきた「研究所」としても知られています。研究機関と...
日本酒のアルコール度数は15度前後の銘柄が主流ですが、近年、アルコール度数が低めの「低アルコール日本酒」が増えています。今回は、飲みやすくて日本酒...
2022/11/29
「蔵元(くらもと)」と「酒蔵(さかぐら)」の違いをご存知ですか?ふたつは似ていますが、厳密には少しちがうようです。言葉の由来や歴史を知れば、日本酒...
2023/05/01
小西酒造(兵庫県伊丹市)が、この春夏にむけて、お猪口付きペットボトル容器を採用した「KONISHI 大吟醸 氷温熟成300mlペットボトル詰」など...
2021/02/02
日本酒のラベルには、銘柄名やお酒の特徴、セールスポイントなどさまざまなことが表示されています。ラベルを見れば、その日本酒の味わいの傾向を知ることも...
2021/10/21
「六十餘洲」は、長崎県波佐見(はさみ)町の今里酒造が醸す日本酒銘柄です。「日本中の人々に飲んでほしい」という想いが込められた銘柄名のとおり、全国の...
たのしいお酒.jpの運営主体は三菱食品(株)です。9月から11月、そのポップアップストアを全国7都市で開催!セグラヴューダスなどワインやサワー、バ...
2025/09/03
「たのしいお酒.jp」読者の皆様にお得なお知らせです!今ならキリンビール「晴れ風」を対象店舗で購入、レシートを撮影して、お買い物サポートアプリ「ク...
2025/09/04
スコットランドの名門ウイスキー「グレンフィディック」と、英国を代表するスポーツカーメーカーの「アストンマーティン フォーミュラ1® レースチーム」...
2025/09/14
スコットランドのウイスキー蒸溜所「インチデアニー」から誕生した「キングラッシー」シリーズ。同蒸留所初のシングルモルトウイスキーとして注目が集まる2...
2025/09/12
【簡単おつまみレシピ】今回は、メインの材料がトマトの一つだけというおつまみのレシピを紹介します。ポイントは、合わせ調味料。トマト以外の野菜でも同様...
2025/09/10
もっと見る
2024/11/28
日本酒の量を表す「一合(いち...
2023/07/11
「もっきり」とは、升のなかや...
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2025/06/04
「口噛み酒」とは、原料となる...
2023/01/19
日本酒の注ぎ方には、グラスを...
たのしいお酒.jpの運営主体...
2025/08/27
今年の夏も記録的な暑さが続い...
9月17日は日本イタリア料理...
2025/08/26
三菱食品株式会社(東京都文京...
ビールのお祭りオクトーバーフ...