「地理的表示(GI)灘五郷」の審査で、『白鶴独自開発米である「白鶴錦」を100%使用した純米酒で、芳醇な香りとキレの良さを持ち、きれいですっきりし...
2020/10/07
日本酒ゼリーを食べたことはありますか? 近年、日本酒の人気銘柄で造られたゼリーが話題になっていますが、じつは自宅でも手軽に作ることができます。大人...
2023/04/03
日本の各地には数多くの日本酒の蔵元があります。蔵元ごとに特徴のある日本各地の日本酒を、旅行気分で手軽にたのしく飲み比べできる「蔵べる シリーズ」が...
2020/10/06
名前入りの日本酒が、贈り物として注目されているのを知っていますか? 世界にひとつだけのスペシャル感が、日本酒好きに喜ばれています。ボトルに直接彫刻...
2022/05/18
日本酒をロックで飲んだことはありますか? アルコール度数が高めの日本酒をさっぱり爽快に飲めることから、新たな飲み方として注目されています。近年はロ...
2022/10/13
159本の魅力的な日本酒を一挙紹介するムック本「おとなが愉しむ 日本酒の世界」が、セブンネットショッピングと一部の店頭限定で販売が開始されました。
2020/10/02
「ここは、人が主役の空間です」…旭酒造(山口県岩国市)が、獺祭を通して人と人が結びつく場所「獺祭バー」を東京・丸の内 新丸ビル7階に10月1日オープン。
2020/10/01
「京ひな 一刀両断」は、愛媛県内子町(うちこちょう)の蔵元、酒六(さかろく)酒造の日本酒です。この酒の味わいは、キレ味鋭い辛口。「中汲み生酒」や「...
2023/03/31
「月見酒」とは、月を愛でながらたしなむお酒のこと。「中秋の名月」というように、お月見といえば秋。秋は、旬の味覚とともに「ひやおろし」などのおいしい...
2023/09/26
おちょこは日本酒を味わう酒器のひとつ。一口サイズの小さな器で、たいていはとっくり(徳利)とセットで使われます。ここでは、おちょこの種類や魅力、ほか...
2023/01/05
小西酒造(兵庫県伊丹市)より、秋冬に向けての「家飲み」にぴったりな4つの商品が登場します。
2020/09/23
「酢酸(さくさん)イソアミル」という香り成分を知っていますか? 日本酒を代表する香りのひとつで、よく「バナナのような香り」と表現されます。今回は「...
2020/09/22
「梅錦」は、愛媛県の蔵元、梅錦山川の主要銘柄です。杜氏の感性を活かした、ていねいな酒造りから生み出されるこの日本酒は、昭和50年代の「地酒ブーム」...
「城川郷」は、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒です。山間の町の小蔵元が、地域の人々とともに、ていねいに醸す「城川郷」。その旨味のある...
「虎の尾」は、愛媛県の蔵元、西本酒造の日本酒銘柄です。「虎の尾」には、一揆を起こした土地の人々に振る舞われたという、江戸時代から今に伝わる逸話が遺...
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
2023/03/30
酒屋さんの一角で、立ち飲みでカジュアルにお酒を味わえる「角打ち(かくうち)」ができるお店がここ数年で急増中。オシャレなスタンドバーのような雰囲気で...
2022/09/09
冷凍した日本酒を飲んだことがありますか? 日本酒には「みぞれ酒」と呼ばれる、あえて凍らせて飲む方法もあります。今回は日本酒を冷凍してたのしむ方法に...
2023/03/13
渋谷区観光協会の取り組む公式お土産プロジェクト第3弾として、長崎県佐世保市と連携したコラボレーション「新・渋谷酒(全8種類)」が登場。
2020/09/08
「石鎚」は、愛媛県西条市の蔵元、石鎚酒造の銘柄です。地元の名水と、おもに酒造好適米を原料とする日本酒「石鎚」は、「食中に活きる酒造り」を目標に蔵元...
2023/04/26
黒龍酒造(福井県吉田郡永平寺町)は、家族や友人、職場の仲間など、いつかゆっくりと語り合いたい大切な人との心の繋がりを潤す贈り物「KOKURYU つ...
2020/09/05
「日本酒の日」を知っていますか? 毎年10月1日は「日本酒の日」と定められていて、日本酒をたのしむイベントなどが全国各地で開催されます。今回は、「...
2021/09/28
日本酒には、パイナップルなどフルーツのような味わいと香りがたのしめる銘柄があります。日本酒はおもに米と水からできているお酒なのに、なぜそのような香...
2020/08/31
「田酒」はみちのく青森の老舗蔵、西田酒造が醸す日本酒です。昔ながらの手造りにこだわった“日本酒の原点”ともいうべきお酒で、ふくよかな米の旨味に特徴...
2023/05/10
石原裕次郎さんと渡哲也さんといえば、「よろこびの清酒 松竹梅」のCMでおなじみの二人。このたび、松竹梅のコマーシャル出演50周年記念として、完全予...
2020/08/19
日本酒を保存するとき、どのように保存していますか? じつは日本酒の保存条件は、日本酒の種類によって異なります。今回は、おいしく日本酒を飲むためにど...
2023/09/22
「綾菊」は、江戸時代から続く香川県綾川町の老舗蔵、綾菊酒造の主要銘柄です。「郷土を愛する心」を日本酒造りの原点とする蔵元が、近くを流れる綾川の伏流...
2020/08/14
「川鶴」は、香川県の老舗蔵、川鶴酒造の銘柄酒です。川鶴酒造は“米”にこだわる蔵元で、「川鶴」も米の旨味が味わえる日本酒として知名度を上げています。...
純米吟醸酒とは、特定名称酒のなかで精米歩合60%以下(玄米を重量にして4割以上削った・精白率40%以上)の白米を原料に吟醸造りで醸し、醸造アルコー...
2023/09/21
日本酒「金陵」をご存知でしょうか?西野金陵が醸すこのお酒は、地元香川の米と名水で作られています。御神酒として、江戸時代から愛されてきたその歴史や楽...
2023/10/02
一口サイズのキューブ型チーズ「ベルキューブ」から、「チョリソー風味」「生ハム風味」「オニオン」の3フレーバーが1つになった「ベルキューブ やみつき...
2023/10/01
2023年度は9月1日から10月31日まで開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、びあけんを受...
「コークハイ」は、「コカ・コーラ」とウイスキーで作るカクテルのことで「コークハイボール」の略。海外では「ウイスキーコーク」と呼ばれます。今回は「コ...
2023/09/30
森永乳業のフレッシュモッツァレラ売上No1ブランド(*1)「クラフト フレッシュモッツァレラ」から、「クラフト バジルフレッシュモッツァレラ」が新...
2023/09/29
もっと見る
「火落ち菌」や「火落ち」とい...
日本酒の有名ブランドのなかか...
2019/07/03
「日本酒ゴーアラウンド」は、...
北海道に12番目の日本酒蔵と...
2023/01/19
日本酒の注ぎ方には、グラスを...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/08/02
シャトー ラグランジュはメド...
ヘルシー志向、セルフコントロ...