大分の日本酒【西の関(せき):萱島(かやしま)酒造】旨味にこだわる国東(くにさき)の地酒
「西の関」は、大分県国東(くにさき)市の蔵元、萱島酒造の銘柄酒です。蔵元は「旨味がなければ日本酒ではない」という信念のもと、甘味・酸味・辛味・苦味・渋味が調和する旨い酒を醸しています。料理を引き立てる九州型日本酒「西の関」の魅力を紹介します。
- 更新日:
「西の関」の蔵元の歩み
出典:萱島酒造サイト
「西の関」の蔵元の始まり
「西の関」は、大分県国東市に蔵を構える萱島酒造の日本酒銘柄です。
萱島酒造は、明治6年(1873年)に初代・萱島荒吉氏が創業。当初から品質重視の姿勢で酒造りに取り組み、明治40年(1907年)、2代目・米三郎氏の時代に、第1回「全国品評会」で「一等銀牌」を受賞しました。
創業から145年以上の歴史を有する萱島酒造の敷地内には、明治の末から昭和の初期に建てられた、冷蔵蔵(旧醸造所)や蔵のシンボルでもある八角形の煉瓦製煙突などが現存しています。平成10年(1998年)には、それらを含む13の建造物が国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。
酒蔵などの古い建物もいまなお現役で稼働していて、「西の関」をはじめとした地酒が醸されています。
「西の関」の蔵元が大吟醸酒の発売に踏み切った理由
「西の関」を醸す萱島酒造では、4代目の萱島須磨自氏の代に、ほかの蔵元に先駆けて、昭和38年(1963年)より品評会出品用の大吟醸酒の発売を始めました。
昭和38年当時は高度経済成長期(1955~1973年)の真っ只中にあり、大量生産・大量販売方式の大手酒造メーカーが全国に進出し、地方の日本酒蔵のシェアが奪われていた時代です。
このまま手をこまねいていては、品評会で高く評価されている「西の関」の大吟醸酒も、伝統の手造り手法で造り出した杜氏や蔵人の努力もなかったことになってしまう。
そうした危機感を抱いた須磨自氏は、門外不出だった大吟醸酒に「秘蔵酒・西の関」と命名し発売を開始。時代の流れともいえる大量生産・大量販売方式に迎合せず、伝統の手造り手法を貫く道を選んだのです。
「西の関」はどんな日本酒?
出典:萱島酒造サイト
「西の関」は国東半島の地酒
「西の関」を醸す萱島酒造の蔵は、大分県北東部にある国東半島の東側に位置しています。
国東半島は、ほぼ円形の火山半島で古くから栄えた仏教文化と、宇佐(うさ)神宮の八幡(はちまん)信仰や山岳信仰が融合した、神仏習合の「六郷満山(ろくごうまんざん)文化」が花開いた地です。厄災を払い幸せを運ぶ「鬼」信仰もあり、鬼と人が踊り酒を酌み交わす祭りも残っています。
海に面している国東半島は、山の恵みだけでなく、サワラやタイ、タチウオ、タコ、カキ、ワカメなど、新鮮な魚介類の産地としても知られています。日本酒「西の関」は、地元の人が日常的に口にする食材を使った料理と、よく合うように造られた、国東を代表する地酒なのです。
「西の関」に使われている水と米
「西の関」に使われている仕込み水は、日本酒造りに不要な鉄分などの成分が入っていない、やや軟水で、軽やかでやさしい甘味のある水です。国東半島に降る雨が中央山岳地帯に浸み込み、水脈となった水を、地下約80メートルから汲み上げて使用しています。
原料米には、地元産の米が約6割使用されています。品種は「吟のさと」「ヒノヒカリ」のほか、福岡県産や兵庫県産の「山田錦」、広島県産の「八反錦(はったんにしき)」なども使われています。
旨口を基本とする「西の関」の味わいは、こうした原料から生み出されています。
「西の関」の名前の由来
「西の関」の銘柄名は、2代目蔵元の萱島米三郎氏が名づけたものです。「西」は西日本、「関」は横綱を意味するこの名には、「西日本の代表酒になりたい」という意気込みと願いが込められています。
堅実な経営に努め、想いを形にしていった米三郎氏は、生産量を大きく増やすなど萱島酒造の土台と基礎を築き、日本酒の造り酒屋としての形態をしっかり整えました。
「西の関」は「旨い酒」をめざして醸される
出典:萱島酒造サイト
「西の関」がめざす「旨い酒」とは
「西の関」は、日本酒の味の要素である甘味・酸味・辛味・苦味・渋味が一体となって調和している「五味一如(ごみいちにょ)」の「旨い酒」をめざして醸されています。
約7割は地元で消費されるという、正真正銘の地酒「西の関」。「旨味がなければ日本酒ではない」という信念を持つ現5代目蔵元の萱島進氏は、淡麗辛口ブームにあっても揺らぐことなく、地元の食材で作った地元九州の強い味の料理を引き立てる、旨口の「九州型日本酒」を造り続けています。
「西の関」は伝統の手造り手法で造られる
「西の関」の蔵元は、創業以来「品質主義」を標榜し、以下に挙げる3条件を守り、伝統的な手造り手法で酒造りを行っています。
◇蒸米(むしまい)は甑(こしき)で行う
◇製麹(せいきく)は機械を使わず、「もろぶた」を用いるふた麹法、または箱を用いる箱麹法で行う
◇酒母(しゅぼ)/酛(もと)造りは昔どおりの製法で行う
このうち、製麹の作業は、防腐剤代わりの柿渋が塗られた、昔ながらの木造の麹室(こうじむろ)で行われています。菌糸がしっかり根を張る元気な麹や弱い麹など12種類もの麹を造り、仕込みの際にはそれらを使い分けて、発酵スピードの調整などもていねいに進められています。
蔵元は、これらの手造り手法を重視する一方で、洗米には機械を取り入れるなど、必要に応じて製法を発展させながら、日本酒「西の関」を造っています。
脈々と受け継がれてきた細やかな手造り手法で醸される「西の関」は、「昭和63年醸造 超辛口古酒」などの熟成酒にも力を入れています。レギュラー酒や季節酒とともに、芳醇で奥行きのある熟成酒の立体的な味わいをぜひたのしんでみてください。
製造元:萱島酒造有限会社
公式サイトはこちら