日本酒の飲み方、選び方。これから日本酒を覚えたい人のための入門編
日本酒は種類が豊富で、いろいろな飲み方ができる懐の深いお酒です。その一方で、さまざまな日本酒が増えた結果、「何をどう飲めばよいのかわからない」という意見も聞かれるようになりました。今回は初心者に向けて、日本酒の基本的な飲み方や選ぶときのコツを紹介します。
- 更新日:
日本酒の飲み方を知ろう!
jazz3311/ Shutterstock.com
日本酒は多彩な飲み方がたのしめるお酒
日本酒の飲み方における大きな特徴は、幅広い温度でたのしめるという点です。キンキンに冷やしても、燗をつけてもよし。飲む人の好みや季節に合わせて、好きな温度帯の飲み方を選ぶことができます。
日本酒の温度は、日本酒を飲むうえでとても重要なポイントです。温度によって味や香りの印象が変わるため、同じ日本酒でもいろいろなたのしみ方ができます。
近年は、氷を入れてロックで飲むたのしみ方も注目されています。「邪道では? 」と感じる人もいるかもしれませんが、ロック用を謳う銘柄や、蔵元がロックで飲むことを推奨している銘柄も増えています。
日本酒の温度で変わる飲み方、たのしみ方
日本酒は温度によって呼び名が異なります。5度刻みで呼び名がつけられていますが、ここでは3つの飲み方を紹介しましょう。
【冷酒】
日本酒ではポピュラーな飲み方で、およそ5度から15度くらいに冷蔵庫などで冷やしてたのしみます。5度は「雪冷え」、10度は「花冷え」、15度は「涼冷え」と呼ばれます。日本酒を冷やすとスッキリした飲み心地になるので、ビギナーでも飲みやすく感じられるでしょう。
【常温・冷や(ひや)】
冷やしたり温めたりせず、室内に置かれたままの温度(約20~25度)でたのしむ飲み方で、日本酒本来の味わいをたのしめます。なお、常温のことを冷やという理由は、冷蔵技術のない時代、日本酒は温めて飲むかそのまま飲むかの2とおりの飲み方しかなく、燗酒より冷たいお酒を「冷や」と呼んでいたためといわれています。
【燗酒】
燗酒の温度は30度前後から60度前後までと幅広く、冷酒と同様に、「日向燗」「ぬる燗」「熱燗」などと温度によって呼び名が変わります。日本酒は一般的に、温めるとまろやかでふくらみのある味わいが引き出されます。
日本酒のタイプと飲み方
Xi kou/ Shutterstock.com
冷酒・常温・燗酒、それぞれの飲み方に合う日本酒のタイプ
日本酒のタイプによって、おすすめの飲み方があります。ここでは、冷酒・常温・燗酒に合う、おもな日本酒のタイプを紹介しましょう。
【冷酒におすすめの日本酒のタイプ】
雑味の少ないキレイな酒質と、吟醸香と呼ばれるフルーティで華やかな香りが特徴の吟醸酒や大吟醸酒は、冷酒で飲むのがおすすめです。ロックにしても合います。
【常温(冷や)におすすめの日本酒のタイプ】
常温は、銘柄によって向き不向きがある飲み方といわれています。日本酒の雑味を感じやすいため、なかには常温では飲みにくいものもあるようです。ただ、銘柄本来の味を確認したいときには、試してみてもよいかもしれません。
【燗酒におすすめの日本酒のタイプ】
「飲みやすそう」というイメージから、辛口の日本酒を冷酒で飲む人は多いですが、酸度の高い大辛口の日本酒はむしろ燗酒向きです。温めることによって旨味が前面に出てきます。また、純米酒など米の旨味が強く感じられる日本酒も、燗酒にすることで、まろやかでふくらみのある味わいをたのしめます。
高アルコール度数と低アルコール度数の日本酒の飲み方
日本酒のアルコール度数は、15度前後のものが主流ですが、なかには20度近いものや10度前後の商品もあります。
加水によりアルコール度数を調整していない原酒タイプは、20度前後とアルコール度数が高く、パンチのある味わいが特徴。しっかり冷やしても濃厚な風味をたのしめるので、ロックにおすすめです。もちろん、冷酒でも燗酒でもおいしく飲めます。
また近年は、低アルコールタイプの商品開発が進み、10度以下の商品も増えてきました。低アルコールタイプはビギナーでも飲みやすいように造られていますが、冷やすことでさらに飲みやすくなります。
日本酒のための酒器を知ろう!
Carlos Yudica/ Shutterstock.com
日本酒を飲むための酒器の種類
日本酒用の酒器はバラエティに富んでいて、お気に入りを見つけるのもたのしみのひとつです。
素材でいうと、定番は陶器や磁器製の器でデザインも多彩。錫(すず)製は、お酒の味わいをまろやかにするといわれています。涼しげなガラス製の器は、とくに夏に選びたい酒器。竹など木製の器は、香りがアクセントになるでしょう。
また、日本酒用の酒器は、大きさ、形もさまざまです。ちびちびと少しずつ飲むなら、小さめのお猪口(ちょこ)がぴったり。湯呑みほどの量が入るぐい呑みは、その名のとおりぐいぐい飲むのに適しています。オシャレなお店などで提供されることも増えてきたワイングラスは、冷酒を飲むときにおすすめです。
日本酒を入れて注ぐための酒器の種類
日本酒を器に注ぐための酒器には、徳利(とっくり)や片口(かたくち)、ちろりなどがあります。容量は1~2合が一般的です。
徳利は、お猪口とセットで語られる酒器の代表格。陶器やガラス製など素材もさまざまで、そのままお湯の中に入れて燗をつけることもできます。
片口はお椀状の器に注ぎ口がついているタイプの酒器で、日本酒を移し替えやすく、洗いやすいのがポイントです。
ちろりは燗をつけるための酒器で、熱伝導性のよいアルミや錫、ステンレスなどでできています。湯煎などで温めてそのまま注ぐこともできるので、燗酒好きにはたまらないアイテムです。
日本酒は奥が深く、知れば知るほどおもしろいお酒ですが、初めて日本酒に挑戦してみようという場合は、難しいことを考えずにまずは気軽にたのしみましょう。実際に飲んで「おいしい」と感じることが、日本酒を覚える近道ですよ。