日本酒の多彩なたのしみ方は、世界でもっとも広い温度帯にアリ!?

日本酒の多彩なたのしみ方は、世界でもっとも広い温度帯にアリ!?

  • 更新日:

温度によって変わる味わい

みなさんは日本酒を飲むとき、どんな温度で飲んでいますか? 日本酒は温かくしても冷たくしてもたのしめる、世界でも珍しい酒です。同じ日本酒でも温度によって香りや味わいが多彩に変化します。夏は冷酒、冬はお燗で、など季節やその日の気分で決めるのももちろん構いませんが、じつはその酒のタイプによって、適した温度帯があります。

おおまかに分けると、吟醸酒、大吟醸酒、生酒、原酒など、味や香りの強いものは低めの温度で、本醸造酒、純米酒などは温めた方が良いとされています。ただ、冷やし過ぎると香り成分が出ずに酸味が強くなり過ぎたり、温め過ぎるとアルコールが揮発して鼻につき、肝心な味わいが分からなくなったりします。

日本酒のラベルにおすすめの飲み方が書いてあることもあるので、ぜひ参考にしてみましょう。

「熱燗で」「冷や」で! 温度で飲み方の名前も変わる

日本酒の魅力は温度によって味や香りが多彩に変化すること。江戸時代には、日本酒を出す飲食店には「お燗番」と呼ばれる役目があり、その日本酒が一番おいしくなるよう、燗をつけて提供していた店も多かったようです。それもそのはず、日本酒を飲む温度はなんと10段階に分かれ、「熱燗」や「冷や」とひとくくりにはできないほど奥深いのです。

冷たい方から、雪冷え(5度)、花冷え(10度)、涼冷え(15度)、常温(20度)(常温は「冷や」とも呼ばれます)。

温かい温度帯はさらに細かく分かれ、日向燗(30度)、人肌燗(35度)、ぬる燗(40度)、上燗(45度)、熱燗(50度)、一番高い温度が飛び切り燗(55度以上)となります。ほぼ5度おきに刻まれた風情のある呼び名が、日本人の日本酒への想いを感じさせます。

「熱燗で」「冷や」で! 温度で飲み方の名前も変わる

pio3/shutterstock.com

日本酒によってあう温度はあるが、自由に組み合わせて

個性豊かな日本酒、それぞれ適した温度はあります。基本的にはフルーティーな吟醸酒やフレッシュな生酒などスッキリした日本酒は冷酒や冷やで、甘味や旨味が強く、しっかりしたボディの純米酒なら常温かお燗で、と言われます。しかし、それはあくまでも一般論。そこまで厳密にこだわる必要はありません。

たとえば、自宅で同じ日本酒を飲むときには、冷酒、常温、燗とそれぞれ温度を変えて飲み比べてみましょう。温度計を片手に酒を少しずつ冷やしたり、温めたりして、味がどのように変化していくか実際に試してみてください。

その酒の香りや味わいがもっともおいしく感じる温度は、季節や合わせる料理によっても変わるでしょう。ふぐのヒレ酒など食材と組み合わせる飲み方までそのバリエーションはいろいろ。

たのしめる温度帯が世界でもっとも広いといわれる日本酒、こんな風に自由にたのしめるのも日本酒ならではです。

日本酒によってあう温度はあるが、自由に組み合わせて

bonchan/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事