「おちょこ(お猪口)」で日本酒をたのしもう!言葉の由来から材質の違いまで紹介
日本酒を飲むときに使う「おちょこ(お猪口)」はどんな酒器なのでしょうか?おちょこの材質の違いは日本酒の味わいにも影響するため、お酒の個性に合わせてたのしみながら器を選んでみましょう。今回は、おちょこの由来や材質別の味わいの違いを紹介します。
- 更新日:
おちょことは
Nishihama/ Shutterstock.com
「おちょこ」とはどんな酒器か、その特徴をみていきましょう。
おちょこは日本酒を飲む際の代表的な酒器
おちょことは、おもに日本酒を飲む際に用いられる小さな器のこと。当て字ではありますが、漢字では「お猪口」と書きます。
おちょこは基本的に、日本酒を注ぐための酒器「徳利(とっくり)」とセットで使用されるもので、シンプルなものから芸術性の高いものまで、じつにさまざまな種類があります。
なお、そばなどのつけ汁に使われる和食器に「そばちょこ(蕎麦猪口)」があります。そばちょこは酒器として使われることもありますが、おちょこに比べるとやや大ぶりです。
もともとおちょこは和え物などの料理を入れる器だったようで、酒器として使われるようになったのは、江戸時代のなかごろ以降のことです。そのころ、日本酒の酒質が向上しアルコール度数も上がったことで、大きな杯(さかずき)などで大量に飲んでいた飲酒の習慣が変わり、酒器が小さくなっていきました。同時に、ひとり酒や燗酒の風習も広まって、小ぶりで手ごろなおちょこが用いられるようになったといわれています。
日本酒は、水で割らずストレートで飲むのが一般的なお酒です。アルコール度数はビールやワインより高い15度前後のものが中心で、大きな器になみなみ注いでテンポよく飲んでしまうと、あっという間に酔いが回ります。加えて、おいしい日本酒ほど飲むペースが速まる傾向があるので、飲みすぎの心配も出てきます。その点、おちょこは1杯の量が少なく、36~45ミリリットルのものが主流。少しずつゆっくり味わいながら日本酒をたのしむのに向いている器といえます。
「おちょこ」という名前の由来
おちょこは「ちょこ」の丁寧語です。
「ちょこ」とは「ちょく」から転じた言葉で、お酒を飲むときに用いる器のほか、正式な日本料理の本膳料理で使われるおちょこに似た形の器も意味します。なお、漢字では「ちょく」も「猪口」と表記されます。
「ちょく」の語源は「ちょっとしたもの」を指すとも、「飾り気のない」ことを表すとも、安直の「直」からきているともいわれていますが、いずれも説にとどまっています。
また、古代中国の春秋戦国時代に使われていたという容量の単位で、酒壺(つぼ)そのものも表す「鍾(しょう)」の呉音(ごおん)または福建音(ふっけんおん/どちらも中国語の読みの一種)、あるいは朝鮮音に由来するともいわれていますが、こちらも俗説です。
蛇の目(じゃのめ)の模様の役割
青い二重の輪の蛇の目模様が描かれている白地のおちょこを見たことはありませんか。このおちょこは利き酒用に作られたもので、「ききちょこ(利き猪口)」とも「蛇の目ちょこ」とも呼ばれています。
白地に青の蛇の目模様は、日本酒の色味や透明度などの確認に役立つといわれています。利き酒のときには白地の部分でお酒の色味や濃淡を、青い部分で透明度や光沢を見るようです。
おちょことぐい呑みの違い
おちょこと似た酒器に「ぐい呑み」があります。ぐい呑みはおちょこ同様、種類が豊富で、日本酒ファンの間ではコレクターズアイテムとしても注目されています。
ぐい呑みとおちょこの決定的な違いは、その大きさ。ぐい呑みはおちょこより深さも口径もあり、茶碗よりひと回り小ぶりのものが主流です。また、おちょこは小さいこともあり、基本的にお酒を徳利などに移してから注ぎますが、ぐい呑みは容量が大きいことから酒瓶からも直接注げるという手軽さ、気安さがあります。
ぐい呑みの名の由来には諸説があります。「お酒をぐいぐい飲めるから」もそのひとつです。お気に入りの日本酒をたっぷり注いだぐい呑みを前にすると説得力が増しますね。
おちょこの材質
gontabunta/ Shutterstock.com
おちょこの材質は多種多様です。材質の違いは日本酒の味わいにも影響します。まずは、広く使われている陶磁器製のおちょこの特徴からみていきましょう。
陶磁器製
ポピュラーな陶磁器製のおちょこは、どんな日本酒にも合わせやすい酒器といえます。
陶器製のおちょこは、日本酒の味わいをやわらかくする性質があります。厚みのある陶器は保温性もあるため、とりわけ燗酒に向いています。
磁器は陶器に比べて薄く、ひんやりとした触感があるため、磁器製のおちょこは冷酒に向いています。
錫(すず)製
錫は、陶磁器やガラスのように割れることも、鉄のようにさびることもない金属です。殺菌効果があり、お酒の雑味を抑えて味わいを滑らかにするともいわれ、金・銀・銅とともに古くから酒器に使われています。
また、錫は金・銀・銅ほどではありませんが、陶磁器に比べると熱伝導率が高いという特徴もあります。温かいお酒を入れれば器もほどなく温かくなり、冷たいお酒を入れれば器もほどなく冷たくなるため、燗酒用の酒器「ちろり」などにも用いられています。
木製
木製のおちょこは、手に持ったときの肌触りがよく、お酒を口に運ぶと木の香りが広がります。
また、木で作った器に漆(うるし)の樹液を塗った漆器(しっき)のおちょこには、熱燗を注いでも熱くなりすぎず冷めづらいといった特徴があります。
漆器は、艶やかさやしっとり感のある光沢を持つ美しい工芸品です。その一方、熱湯や油に強く、酸やアルカリに対して耐性があるなど、とても丈夫な器でもあります。漆器のおちょこは特別な日の乾杯だけでなく、毎日の晩酌にも向いていそうですね。
ガラス製
清涼感のあるガラス製のおちょこは、冷酒との相性抜群。にごり酒や熟成酒など色味に特徴のあるお酒を注げば、見た目にもたのしめます。
また、木などに比べて材質由来の味やにおいがないものがほとんどなことから、繊細な味わいと華やかな香りが特徴の吟醸酒にも向いています。
ガラスに切り込みや彫刻を施した切子細工(きりこざいく)のグラスや、電球製造で培った薄吹きの技術を活かして作られる東京都の松徳硝子株式会社の「うすはり」、色ガラスが特徴的な青森県・北洋硝子株式会社の「津軽びいどろ」といったブランド酒器で、特別なお酒を味わうのもおすすめです。
おちょこの形状と日本酒のタイプ
kazoka/ Shutterstock.com
日本酒の味わいや香りは、おちょこをはじめとする酒器の形状によっても変わってきます。その大まかな傾向を確認しましょう。
酒器の形状は味わいや香りにも関係
おちょこをはじめ、日本酒を飲むときに使われる酒器の形状は、お酒の味わいや香りに関係します。
たとえば、口径の広い器は香りが立ちやすく、ワイングラスのように口が閉じている器は香りが内にこもります。
薄手のガラス製おちょこが繊細な味わいを感じやすい一方で、厚手の陶器製おちょこは保温性が高く、熱燗を飲むのにぴったりです。
また、カクテルグラスのように角度のある逆三角形をしている器は、お酒が素早く流れ込むため辛口に感じやすく、ぐい呑みやロックグラスのように円筒型に近い形をしていると甘口に感じやすいともいわれています。
このような傾向があることを踏まえつつ、以下では、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が提唱するお酒の4つのタイプ「熟酒(じゅくしゅ)」「醇酒(じゅんしゅ)」「薫酒(くんしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」別のおすすめ酒器を紹介します。
日本酒をたのしむ「酒器・うつわ」講座
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
公式サイトはこちら
お酒のタイプ別おすすめ酒器〈1〉~「熟酒」に合う酒器
「熟酒」タイプの日本酒は、おもに「古酒」「長期熟成酒」と表記されたものが該当します。とろりとした飲み口と濃厚な味わい、そしてドライフルーツなどにたとえられる熟成香があるのが特徴です。
このタイプのお酒には、ワイングラスのように口がすぼまっている形の酒器がおすすめです。器のなかに包み込まれた熟酒ならではの深い香りを、少しずつたのしみながら味わうことができます。
お酒のタイプ別おすすめ酒器〈2〉~「醇酒」に合う酒器
「醇酒」タイプの日本酒は、米の旨味やコクを感じさせるふくよかな香味の「純米酒」、そして昔ながらの「生酛(きもと)造り」や「山廃(やまはい)仕込み」で醸したお酒が該当します。また、「無ろ過生原酒」や、アルコール度数が高い「原酒」にも該当するお酒があります。
このタイプには、お酒の旨味を引き出すという口が狭く下に向かって広がっているまるみのある形の酒器がおすすめです。味わいがより引き立つぬる燗で飲む場合には、保温性のある陶器製のおちょこなどもよいでしょう。
お酒のタイプ別おすすめ酒器〈3〉~「薫酒」に合う酒器
「薫酒」タイプの日本酒は、果実や花を想わせるフルーティーな香りが特徴で、軽快な味わいのものが多くを占めます。「大吟醸酒」や「吟醸酒」が該当しますが、特有の香りを生む「吟醸酵母」を使用した「純米酒」や「無ろ過生原酒」のなかには「薫酒」に該当するものもあります。
このタイプのお酒は、香りがたのしめる口径の広い酒器がおすすめです。なかでも薄いガラス製のものは、「大吟醸酒」や「吟醸酒」の繊細な味わいも堪能できます。
お酒のタイプ別おすすめ酒器〈4〉~「爽酒」に合う酒器
「爽酒」タイプの日本酒は、読んで字のごとく軽やかな香味とすっきりとしたさわやかな飲み口が特徴で、「本醸造酒」「生酒(または生貯蔵酒)」「普通酒」が該当します。
「淡麗」とも表現される爽酒の清涼感は、キリッと冷やすことでいっそう際立ちます。おすすめの酒器は冷酒と相性がよいガラス製。飲んでいるうちにぬるくならないように小さめのおちょこを選ぶのがポイントです。
さまざまな味わいの日本酒があるように、おちょこをはじめとする酒器にもたくさんの種類があります。材質、形状、デザインなどなど、お酒の個性に合わせてたのしみながら器を選んでみてくださいね。