日本酒をたのしむ「酒器・うつわ」講座

日本酒をたのしむ「酒器・うつわ」講座
出典 : Santi S/ Shutterstock.com

日本酒用の「うつわ」は、大きさや形、材質、デザインによって、多彩な趣を見せてくれます。季節の移り変わりをたのしんだり、料理皿に合わせてコーディネートしたりと、たのしみ方もさまざま。日本酒の味わいをも変える、めくるめく酒器の世界をのぞいてみませんか。

  • 更新日:

日本酒用の「うつわ」にはどんな種類がある?

日本酒用の「うつわ」にはどんな種類がある?

sasaken/ Shutterstock.com

日本酒の「うつわ」のベストカップル、「お猪口(ちょこ)」と「徳利(とっくり)」

日本酒の「うつわ」の代表格であるお猪口は、ちびちび飲むのに適したサイズで、底が少しすぼまったものが主流です。そんなお猪口のパートナーともいえる「うつわ」が、日本酒を入れておく「徳利」。注ぎ口は小さく、お猪口のような小ぶりの「うつわ」に注ぐときにもこぼれにくいよう、首の部分がくびれて細くなっています。胴が細長いものは、均一に早く温まりやすいのでお燗用に便利です。なかには、注ぐたびに「ビュー」と音が鳴る「うぐいす徳利」などのおもしろい酒器もあります。

日本酒を飲むシーンに合わせて、「うつわ」を選ぶ

お猪口と徳利以外に、日本酒を飲んだり入れたりする「うつわ」には、どんな種類があるのでしょうか。代表的な「うつわ」を紹介します。

【ぐい呑み】

宅飲みで気軽に使えるのがぐい呑み。ぐい呑みはその名のとおり、日本酒をぐいぐい飲める湯呑みサイズの「うつわ」です。こまめにお酒をつぎ足しながら、ゆっくりたのしむお猪口に比べて、酒瓶から直接注いでぐいっと飲める豪快さが人気を呼んでいます。

【枡(ます)】

「枡」は、「増す」「益す」に通じることから、祝いごとなどのシーンでよく使われます。材質はスギやヒノキが多く、木の移り香が日本酒に風味を与えます。また、枡のなかにグラスを入れ、あえてグラスからこぼれるくらい日本酒をなみなみと注ぐ「もっきり」も人気です。

【ワイングラス】

日本酒を、オシャレなシーンでたのしむときに、近年、人気なのがワイングラスです。香りをたのしむのに適した「うつわ」で、芳醇な日本酒の魅力を引き出します。白ワインのように冷やして飲むことの多い、フルーティな味わいの吟醸酒にもピッタリ。和食にも洋食にも合わせられることから、日本酒にあまりなじみのない層の取り込みにも一役買っています。

【片口】

「うつわ」の片側に注ぎ口がついている「片口(かたくち)」は、おもに日本酒をお猪口などに注ぐために使われます。陶器が一般的ですが、ガラスや錫(すず)製など材質もさまざま。漆器の片口は祝いごとなどハレの日にピッタリです。

【ちろり】

燗をつけるための「うつわ」が「ちろり」。金属製の「うつわ」は熱伝導性がよいため、日本酒の味わいを損ねることなく温めることができます。

日本酒は「うつわ」によって味わいが変わる!

日本酒は「うつわ」によって味わいが変わる!

Kaz.Sasaki/ Shutterstock.com

「うつわ」の口の広さ(口径)で日本酒の味わいはこう変わる

日本酒は「うつわ」の口の広さによって、同じお酒でも飲んだときの印象が驚くほど変わります。
日本酒を口径が大きい「うつわ」に注ぐと、豊かな香りを放ち、バランスのよい味わいになります。また日本酒は、空気に触れると香りや味わいが花開き、風味が増すといわれています。ワイングラスのように丸みを帯びた、容量の大きいうつわで飲めば、日本酒のまろやかな味わいと立ち上る香りをたのしめるでしょう。
一方、口径が小さめの「うつわ」に注ぐと、香りは控えめながら、日本酒のストレートな風味を感じられます。

「うつわ」の材質で変わる日本酒の味わい

日本酒の「うつわ」の材質は、陶器やガラスをはじめ、錫(すず)や銅、竹やヒノキなどとても多彩で、材質によって味わいも異なります。季節や日本酒の温度、料理などに合わせて使い分ければ、味わいの変化をたのしめます。

【陶器】

もっともポピュラーな陶器の「うつわ」は、日本酒の味をやわらかくしてくれます。日本酒は米と水から作られ、陶器は土から生まれます。自然に育まれた日本酒と陶器の相性がいいのもうなずけます。

【ガラス】

ガラスの「うつわ」は、材質に左右されず、フラットに日本酒を味わうことができます。日本酒の色や発泡感を目で見てたのしむことができるのもガラスならでは。

【錫】

錫の「うつわ」は、錫特有の浄化作用で雑味を抑えて酒をまろやかにするため、高価な「うつわ」でも愛飲家に人気があります。

【竹】

竹など木製の「うつわ」は、木の香りが日本酒に移り、独特の風味が加わります。

日本酒に合った「うつわ」の選び方

日本酒に合った「うつわ」の選び方

mapo_japan/ Shutterstock.com

日本酒タイプ別、おいしさを引き立てる「うつわ」

日本酒をおいしく飲むには、日本酒のタイプに合う「うつわ」を選ぶことが大事です。ここでは3種類の日本酒について、おすすめの「うつわ」の形状と特徴を紹介します。

【純米酒】

しっかりとした米の旨味とコクのある味わいが特徴の純米酒には、ややおおぶりで口が広く、口径よりも下がふくらんでいて、底が浅めの「うつわ」がおすすめです。米由来の香りやふくよかな米の旨味を引き出してくれます。

【吟醸酒】

大吟醸や吟醸酒の華やかな芳香が活きる「うつわ」は、口径が広くて、ワイングラスのように底に丸みがあるものです。くびれがあり、飲み口がラッパのように広がるデザインもよいですね。脚のないタンブラータイプは、倒す心配がなく、見た目もかわいらしいので人気です。

【本醸造】

一般的なコップのようなストレートタイプの「うつわ」は、スッキリとした淡麗系の日本酒がよく合います。口に触れる部分が薄づくりだと、なおよいでしょう。香りが控えめでさらっとした飲み口が魅力の、本醸造や普通酒で試してみてください。

日本酒専用の「うつわ」を開発する老舗メーカーが登場

「うつわ」が日本酒のおいしさを引き出すことから、専用の「うつわ」を開発するメーカーも少しずつ増えてきました。老舗のガラス食器問屋・木本硝子もそのひとつ。伝統の技を駆使しながら、大吟醸や古酒など日本酒のタイプに合ったモダンなデザインの日本酒グラスを生み出しています。

日本酒の「うつわ」はたんなる飲むための道具ではありません。上手に選べば日本酒の魅力をさらに引き出してくれます。ぜひ「うつわ」ごとの味の違いを、自分の舌で感じてみてください。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事