ぐい呑みで日本酒を気軽にたのしもう!

ぐい呑みで日本酒を気軽にたのしもう!
出典 : Elena Ray/ Shutterstock.com

「ぐい呑み」は、日本酒をたのしむ酒器の定番のひとつ。日本酒の酒器には、ぐい呑みのほかにも、お猪口(ちょこ)、盃(さかづき)、升(ます)、グラスなど多種多様ですが、ここでは宅飲みにピッタリの「ぐい呑み」の魅力や歴史について紹介します。

  • 更新日:

ぐい呑みをはじめ豊富な日本酒の酒器

ぐい呑みをはじめ豊富な日本酒の酒器

kai keisuke/ Shutterstock.com

日本酒をたのしむための幅広い器

日本酒を飲むときの器選びは、日本酒のたのしみのひとつでもあります。ポピュラーなのは、ぐい呑み。お猪口(ちょこ)、コップなどでしょうが、盃(さかずき)や升(ます)など古くからの酒器もあり、最近ではワイングラスで日本酒をたのしむ人も増えています。
形状はもちろん、ガラスや陶製、木製、錫(すず)など、材質によっても、日本酒の味や香りが微妙に変わると言われています。

ぐい呑みとはどんな酒器?

小難しいことはさておき、自宅で気楽に日本酒をたのしむなら、なんと言っても、ぐい呑みではないでしょうか。
ぐい呑みの定義は明確ではありませんが、一般的には、底が深く、大ぶりな杯が「ぐい呑み」と呼ばれます。容量についても決まりはなく、お猪口よりひと回りほど大きく、その名の通り「ぐいぐい」呑めるだけの量が入るのがポイントです。

ぐい呑みでの日本酒のたのしみ方

お猪口で日本酒を飲むときは、一度、酒瓶から徳利や片口に移し、そこから器に注いで飲むのが一般的。ぐい呑みの場合は、瓶から直接、注ぐのが一般的なようです。
この気軽さが酒飲みにはうれしいものですが、ついつい飲みすぎてしまわないよう、注意したいですね。

ぐい呑みと日本酒の今昔物語

ぐい呑みと日本酒の今昔物語

Honki Kumanyan/ Shutterstock.com

ぐい呑みはもともと酒肴用の器だった?

ぐい呑みの歴史は古く、安土桃山時代の後期ごろと言われています。その起源は、懐石で一品料理や酒肴(しゅこう)を盛りつける「向付(むこうづけ)」と呼ばれる器を、日本酒を飲むときにも使ったのがはじまりと考えられています。
やや大振りで深さのある向付は、まさに現在のぐい呑みのイメージに近いですね。

「ぐい呑み」の呼称が定着したのは昭和になってから

意外と歴史のあるぐい呑みですが、当初は「ぐい呑み」とは呼ばれていなかったようです。本来は料理用の器である向付を、名前の由来である「ぐいっと飲むのにちょうどよい」酒器として用いられていたものと推察されます。
「ぐい呑み」との呼び名が定着したのは昭和に入ってから。チビチビやるのもオツですが、ぐいーっと飲みたい。ただしコップ酒では味気ない。そんな酒飲みの気持ちに応えるように、「ぐい呑み」という名の酒器が定着していったのでしょう。

素敵なデザインのぐい呑みで日本酒が飲みたい!

素敵なデザインのぐい呑みで日本酒が飲みたい!

Velychko/ Shutterstock.com

ぐい呑みは豊富な種類も魅力

ぐい呑みは定義が明確ではないため、デザインの幅や材質も幅広く、独創的な魅力をもったものが造られているので、いくつか紹介しましょう。
瓶から直接注げる気楽さは、まさに宅飲みにうってつけ。お気に入りのぐい呑みを見つけて、日本酒ライフをたのしみましょう。

「こぼし酒」ができるおしゃれなぐい呑み

白磁が美しい佐賀県の伝統工芸・有田焼を、モダンなデザインで発信する田代(たしろ)陶器店の「底丸 こぼし」は、受け皿がこぼれた日本酒を受け止めてくれる、美しくも飲兵衛にうれしいぐい呑みです。飲み口がすぼまっているため、香りが広がりすぎずスッと飲めてしまいます。

製造元:田代陶器店
公式サイトはこちら

1点1点表情が違う、天然石の超高級ぐい呑み

2011年の東日本大震災で被災した宮城県雄勝(おがつ)町の復興支援を目的として、地域の産学官連携により開発されたぐい呑みが「雄勝の濡れ盃」です。
先端技術を駆使し、加工の難しい雄勝石を極上の冷酒用酒器に仕上げたもので、天然石のため、仕上がりはひとつひとつすべて異なります。高価ではありますが、まさに1点モノ、そして一生モノのぐい呑みになることでしょう。

販売元:株式会社こけしのしまぬき
商品の詳細はこちら

ぐい呑みについて紹介してきましたが、いかがでしたか? 酒器の歴史や由来を知ることで日本酒を飲むたのしみがもっと広がりますね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事