徳利(とっくり)とは?日本酒をたのしむ際の欠かせない酒器

徳利(とっくり)とは?日本酒をたのしむ際の欠かせない酒器

  • 更新日:

徳利とはこんな器

徳利とはこんな器

artpritsadee/ Shutterstock.com

徳利やおちょこ(お猪口)など日本酒を入れる容器を全般的に「酒器」と呼びます。最近は、ワイングラスに日本酒が注がれてくることもありますが、徳利から小さなおちょこに注がれた日本酒を飲むのも格別です。

さて、その徳利ですが、本来は「とくり」と呼んでいたそうです。それがなまって「とっくり」になったそう。注ぐときに「とくりとくり」という音がしたとか、見た目以上にたくさんお酒が入る器で飲むと「徳になる」「利となる」ことから「徳利」になったとか、意味には諸説あります。

当初はお酒を入れるものではなく醤油や酢をいれておくもので、そのため容量がもっと大きく、首の部分に紐を結び持ち歩くことができたそうです。

徳利とお銚子の違いとは?

徳利とお銚子の違いとは?

Kei Shooting/ Shutterstock.com

お店で日本酒を頼むときに「お銚子を1本」とオーダーすることはありませんか? でも、実際に運ばれてくるのは徳利に入ったお酒です。勘のいい人は、徳利とお銚子が違うものだということがわかるでしょう。

お銚子とは、金属製の長い柄のついた日本酒を入れて盃に注ぎ移すための器のことです。わかりやすいのは、結婚式の三々九度で巫女が盃に酒を注ぐときに使うのが、本来のお銚子です。ほかに、若干形は異なりますが、お正月にお屠蘇を注ぐときに使う急須のような形のものがそれ。本来お銚子と徳利は、まったく別ものです。

しかし、現在では徳利とお銚子は、ほぼ同義語として使われています。お酒を注ぐものとして使われたお銚子から、大量生産できるようになった徳利が普及したときに、お銚子の名前がそのまま使われ続けたようですね。

徳利で飲む日本酒の味わい

徳利で飲む日本酒の味わい

Nishihama/ Shutterstock.com

日本酒は、冷酒や燗など様々な温度でたのしめるお酒です。その際、その日本酒にあった徳利やおちょこを選ぶのも味わいをグレードアップさせる方法のひとつ。たとえば、冷酒ならガラス製の徳利を選んではいかがでしょう。涼やかな印象のガラス製の徳利は、スッキリした印象の味わいに感じます。

温かなお酒「お燗」は、じつは温度帯で6種類もの名前があります。人肌燗(ひとはだかん)、ぬる燗、熱燗(あつかん)など、温度によって同じ日本酒の味が大きく変化するのも醍醐味です。「お燗した日本酒は苦手」という人もいると思いますが、熱くし過ぎるとアルコールが揮発して鼻につく場合があります。そんなときは、いろいろな温度を試してみて自分にあった温度をみつけてください。徳利を燗にするときは、かなり熱くなるので扱いに気をつけて。

好みの日本酒をマイ徳利やおちょこで飲むと、おいしさが増し、ますます日本酒が好きになりそうですね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事