古町糀製造所(新潟県新潟市)が運営する糀甘酒専門ブランド「古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)」が、冬季限定・数量限定のオリジナルフレーバー...
2020/12/04
「緑川」は、コシヒカリの名産地である新潟県魚沼市の蔵元が手掛けるこだわりの日本酒です。良質の米と水で仕込み、低温発酵、低温長期貯蔵で醸されるその味...
2023/02/14
第一酒造(栃木県佐野市)は、一年の始まりである元日の午前中に日本で最も新鮮な搾りたての新酒を味わえると大好評の『開華 大晦日しぼり』の予約を二年ぶ...
2020/12/01
ヴィンテージワインの価値は広く認められていますが、長期熟成した日本酒(古酒)については、あまり知られていません。そこで古酒の魅力を教えていただくた...
2022/09/06
「庭のうぐいす」は、福岡県久留米市の蔵元、山口酒造場の主要銘柄です。香りと味わいが見事に調和する日本酒「庭のうぐいす」は、地元の「水」や「米」など...
2023/05/09
「喜多屋」は、福岡県八女市の老舗蔵、喜多屋の主要銘柄です。蔵元は、酒名の由来でもある「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という創業時の志を、今も変わ...
2023/01/17
「若波」は、福岡県大川市の蔵元、若波酒造の主要銘柄です。製造統括の姉と4代目当主の弟の姉弟を中心とする「チーム若波」が、力を合わせて醸しています。...
2020/11/21
兵庫県の灘は、京都府の伏見と並び称される日本酒の銘醸地です。数多くの酒蔵が集まる灘の地域の中でも、有数の歴史を持つ辰馬本家(たつうまほんけ)酒造は...
PR2020/11/19
「美田」は、「三井(みい)の寿」を醸す福岡県三井郡の蔵元、みいの寿の日本酒ブランドです。福岡県糸島産の「山田錦」を使った山廃仕込みの純米酒を中心と...
2023/01/31
峰村商店(新潟県新潟市)から、味噌蔵の作った甘酒シリーズの季節限定商品「はちみつ生姜あまざけ」が発売されました。
2020/11/17
「三井の寿」は、「科学とセンスと情熱」を酒造りのモットーとする福岡県三井(みい)郡の蔵元、みいの寿の主要銘柄です。ラインナップのほとんどを占めてい...
2020/11/14
日本酒をこよなく愛する女優の村川絵梨さんが、石川県金沢市にある酒蔵の「福光屋」とコラボレーションして、約1年間の開発期間を経て造りあげた「えりごの...
2022/09/09
岩の井ブランドで酒造業を行う岩瀬酒造(千葉県夷隅郡御宿)は、2020年9月30日に創業297年を迎えました。創業300周年を3年後に控え、カウント...
2020/11/13
酒の肴の語源は、室町時代のおかずの呼び名である「菜(な)」に由来します。酒とともに食べる「菜」から「酒菜(さかな)」と呼ばれるように。なお、「肴」...
2022/11/10
神事や祭事などで使用される「酒杯(しゅはい)」をご存知ですか?酒杯は、おうちで日本酒をたのしむときにもおすすめの酒器です。今回は、酒杯をめぐる歴史...
2023/03/31
「日本酒1合」は、どのくらいの量か知っていますか? 今回は日本酒の1合に注目して、1合は何ミリリットルなのか、純アルコール量やカロリーはどのくらい...
2023/04/04
日本酒をテイスティングしたことはありますか? 難しいことは考えずにたのしく飲むのもよいですが、香りや味わいなどを意識しながら飲むと、日本酒への愛着...
2023/03/10
日本酒の四合瓶(よんごうびん / しごうびん)は、日本独自のボトルサイズ。一升瓶よりあとに生まれましたがが、今では家庭で保管しやすいサイズとして人...
2023/08/09
山形の日本酒蔵、株式会社六歌仙から、ブレンド日本酒『極物』純米大吟醸・純米吟醸が2020年10月29日に新発売されました。『極物(きわもの)』のコ...
2020/11/02
「船中八策」は、高知県佐川町の蔵元、司牡丹(つかさぼたん)酒造が醸す超辛口の日本酒です。酒名は、土佐出身の幕末の志士、坂本龍馬が示したという新しい...
2023/04/03
「美丈夫」は、高知県の蔵元、濵川商店の銘柄酒です。少量仕込みでていねいに醸されるこの酒は、上品な香りと口当たりのよさ、さわやかなキレと酸味が特徴で...
2023/01/18
「亀泉」は、高知県土佐市の蔵元、亀泉酒造の銘柄です。亀泉酒造は、120年以上の歴史を持つ老舗の蔵元ながら、守りに入ることなく、「美味しい」「楽しい...
2020/10/27
「南」は、高知県の蔵元、南酒造場が醸す日本酒です。高知の酒は「淡麗辛口」が主流ですが、南酒造場の「南」は、「芳醇旨口」が特徴。今回は、手の掛かる「...
「酔鯨」は、高知県の蔵元、酔鯨酒造の日本酒銘柄です。穏やかな香りと米由来の旨味、キレのよさが特徴の「酔鯨」は、料理の味を引き立てる「食中酒」として...
2023/05/12
群馬県利根郡川場村から、世界40カ国・地域に日本酒を輸出している永井酒造が、「6つの挑戦」に取り組む新商品「水芭蕉アーティストシリーズ(MIZUB...
2020/10/21
2020年9月9日、尾畑酒造(新潟県佐渡市)は、日本でも有数の辛さに挑んだ秋限定酒「超 真野鶴ひやおろし~超辛口純米原酒」の数量限定販売を開始しました。
2020/10/17
「特別純米酒」がなぜ「特別」と呼ばれるのか知っていますか? 「特別純米酒」を飲んだことがあっても、その定義や「純米酒」との違いを知らない人も多いこ...
2023/03/17
「高級日本酒」は特別な席で振る舞われるほか、贈り物としても人気がありますが、「高級」といわれる日本酒にはどのような特別な魅力があるのでしょうか。今...
2021/06/15
2020年7月にオープンしたばかりの『アンコム』は、おしゃれなベトナム料理をカジュアルにいただける店。でも魅力はそこに留まりません。じつは、オーナ...
2020/10/08
「地理的表示(GI)灘五郷」の審査で、『白鶴独自開発米である「白鶴錦」を100%使用した純米酒で、芳醇な香りとキレの良さを持ち、きれいですっきりし...
2020/10/07
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
2023年度は9月1日から10月31日まで開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、びあけんを受...
2023/09/24
2023/09/23
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
もっと見る
2023/03/03
「骨酒(こつざけ)」という日...
2023/03/24
「火落ち菌」や「火落ち」とい...
2023/01/06
日本酒の資格には、日本酒初心...
2023/01/19
日本酒の注ぎ方には、グラスを...
日本酒の四合瓶(よんごうびん...
2023年10月から「ビール...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
2023/08/02
シャトー ラグランジュはメド...