日本酒を飲むとき、どんなおつまみを合わせていますか? 日本酒の種類は多彩で、おつまみ選びに迷うこともあるでしょう。そこで今回は、日本酒を大きく4つ...
2023/03/30
嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC(東京都渋谷区)から、世界で初めて日本酒の風味を言語化する“日本酒ソ...
2021/01/10
「本陣」は、長崎県佐世保市に蔵を構える潜龍(せんりゅう)酒造の日本酒銘柄です。吟味した地元の原材料を使用し、杜氏の経験と勘、そして受け継がれてきた...
2021/01/08
「福田」は、長崎県平戸市の老舗蔵元、福田酒造の日本酒銘柄です。「笑顔を作る酒造り」をモットーに、当主を務める14代目の福田詮(あきら)氏の長男、竜...
2023/03/24
原商(新潟県長岡市)が、コロナ禍により落ち込んだ酒蔵の出荷をビューティフルスマイル(大阪府大阪市西区)のロスゼロ™とのコラボにより支援する企画を展開。
2022/09/09
2020年12月に発表された世最大級のワイン品評会「IWC2020」SAKE部門の最優秀評価である「チャンピオン・サケ」に平和酒造の「紀土 無量山...
2021/01/02
日本酒ボトルをラッピングしたことはありますか?日本酒を贈る際、ちょっとした手間をかけるだけで印象的な贈り物になります。今回は、手軽にできる包み方か...
2023/04/17
白鶴酒造(兵庫県神戸市)の「超特撰 白鶴 天空 袋吊り 純米大吟醸 白鶴錦」が、日本国外でもっとも歴史の長い日本酒の品評会「全米日本酒歓評会」の大...
2020/12/27
「能古見」は、佐賀県の蔵元、馬場酒造場の日本酒銘柄です。農薬の使用量をできるだけ抑えて栽培した地元産の酒造好適米を原料に、じっくりていねいに醸され...
2023/04/24
「東鶴」は、佐賀県多久(たく)市の蔵元、東鶴酒造の日本酒銘柄です。一時休業していた蔵を、現在の蔵元杜氏が見事に復活させ、家族ぐるみで酒造りを行って...
2023/01/18
「天山」は、「七田(しちだ)」で知られる佐賀県小城(おぎ)市の蔵元、天山酒造の主要ブランドです。焼酎などもラインナップされていますが、ここでは日本...
2020/12/17
えだまめ(東京都渋谷区)が、東京・渋谷の『SAKEICE Shibuya Shop』限定で、日本酒をアイスクリームに練り込んだ新体験アイスクリーム...
2020/12/08
「天吹」は、佐賀県の老舗蔵、天吹酒造の代表銘柄です。天吹酒造は300年以上の歴史を持つ蔵で、脊振山系の伏流水、吟味した米、そしてさまざまな花から純...
2021/07/27
「東一」は、佐賀県の蔵元、五町田(ごちょうだ)酒造の主要日本酒銘柄です。昭和の終わりから吟醸造りに挑戦し、「人、米、造りが一体となって良酒を醸す」...
2023/04/26
古町糀製造所(新潟県新潟市)が運営する糀甘酒専門ブランド「古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)」が、冬季限定・数量限定のオリジナルフレーバー...
2020/12/04
「緑川」は、コシヒカリの名産地である新潟県魚沼市の蔵元が手掛けるこだわりの日本酒です。良質の米と水で仕込み、低温発酵、低温長期貯蔵で醸されるその味...
2023/02/14
第一酒造(栃木県佐野市)は、一年の始まりである元日の午前中に日本で最も新鮮な搾りたての新酒を味わえると大好評の『開華 大晦日しぼり』の予約を二年ぶ...
2020/12/01
ヴィンテージワインの価値は広く認められていますが、長期熟成した日本酒(古酒)については、あまり知られていません。そこで古酒の魅力を教えていただくた...
2022/09/06
「庭のうぐいす」は、福岡県久留米市の蔵元、山口酒造場の主要銘柄です。香りと味わいが見事に調和する日本酒「庭のうぐいす」は、地元の「水」や「米」など...
2023/05/09
「喜多屋」は、福岡県八女市の老舗蔵、喜多屋の主要銘柄です。蔵元は、酒名の由来でもある「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という創業時の志を、今も変わ...
2023/01/17
「若波」は、福岡県大川市の蔵元、若波酒造の主要銘柄です。製造統括の姉と4代目当主の弟の姉弟を中心とする「チーム若波」が、力を合わせて醸しています。...
2020/11/21
兵庫県の灘は、京都府の伏見と並び称される日本酒の銘醸地です。数多くの酒蔵が集まる灘の地域の中でも、有数の歴史を持つ辰馬本家(たつうまほんけ)酒造は...
PR2020/11/19
「美田」は、「三井(みい)の寿」を醸す福岡県三井郡の蔵元、みいの寿の日本酒ブランドです。福岡県糸島産の「山田錦」を使った山廃仕込みの純米酒を中心と...
2023/01/31
峰村商店(新潟県新潟市)から、味噌蔵の作った甘酒シリーズの季節限定商品「はちみつ生姜あまざけ」が発売されました。
2020/11/17
「三井の寿」は、「科学とセンスと情熱」を酒造りのモットーとする福岡県三井(みい)郡の蔵元、みいの寿の主要銘柄です。ラインナップのほとんどを占めてい...
2020/11/14
日本酒をこよなく愛する女優の村川絵梨さんが、石川県金沢市にある酒蔵の「福光屋」とコラボレーションして、約1年間の開発期間を経て造りあげた「えりごの...
岩の井ブランドで酒造業を行う岩瀬酒造(千葉県夷隅郡御宿)は、2020年9月30日に創業297年を迎えました。創業300周年を3年後に控え、カウント...
2020/11/13
酒の肴の語源は、室町時代のおかずの呼び名である「菜(な)」に由来します。酒とともに食べる「菜」から「酒菜(さかな)」と呼ばれるように。なお、「肴」...
2022/11/10
神事や祭事などで使用される「酒杯(しゅはい)」をご存知ですか?酒杯は、おうちで日本酒をたのしむときにもおすすめの酒器です。今回は、酒杯をめぐる歴史...
2023/03/31
「日本酒1合」は、どのくらいの量か知っていますか? 今回は日本酒の1合に注目して、1合は何ミリリットルなのか、純アルコール量やカロリーはどのくらい...
2023/04/04
キリンビールの人気定番商品「キリン一番搾り生ビール(以下、一番搾り)」ブランドから、高濃度一番搾り麦汁(※1)を使用した「キリン一番搾り 超芳醇」...
2023/06/06
「にんにく」を使ったお酒に合うおつまみレシピ24選!短時間で作れる簡単メニュー、火を使わないレシピ、さらに揚げ物やすりおろしにんにくを活用したレシ...
「日本酒度」とは、日本酒の辛口・甘口の目安のひとつで、水に対する日本酒の比重を数値化したものです。今回は、日本酒度の概要、辛口・甘口の目安になる理...
2023/06/05
サントリーより、ソーダ割り専用のワイン「サントリーワインカフェ〈ワインソーダベース〉」が新発売。ラインナップは赤・白の2種類。“ソーダ割り”という...
2023/06/04
ビールは注ぎ方ひとつで味わいが変わります。注ぎ方のコツを覚えておけば、自宅でもおいしいビールをたのしめます。今回は、ビールのおいしい注ぎ方や、注ぎ...
2023/06/03
もっと見る
2023/03/17
日本酒の量を表す「一合(いち...
「日本酒度」とは、日本酒の辛...
2023/05/31
静岡県にある初亀醸造と、同県...
2023/03/15
日本酒を保存するとき、どのよ...
2023/01/19
日本酒の注ぎ方には、グラスを...
2023/05/26
長野県上水内郡飯綱町の「林檎...
2023/05/19
G7広島サミットが開催される...
2023/05/16
三菱食品株式会社は、パイン株...
2023/04/05
アサリの旬は、春は3月から5...
2023/03/28
華やかな香りと苦味のバランス...