日本酒は冷やすことでさわやかな味わいに! 日本酒初心者へ冷酒のすすめ

日本酒は冷やすことでさわやかな味わいに! 日本酒初心者へ冷酒のすすめ
出典 : Norwalk / Shutterstock.com

日本酒は、幅広い温度帯でさまざまな味わいがたのしめるお酒です。今回は、そのなかでも「冷酒(れいしゅ)」に注目して、冷酒の味わいや日本酒の冷やし方、冷たいまま飲みきる方法、冷酒に向いている日本酒の種類、冷酒に合うおつまみなどについて解説します。

  • 更新日:

日本酒を冷やすとどうなる?

kitsune05/ Shutterstock.com

まずは基本となる「冷や(ひや)」と「冷酒」の違いや、日本酒を冷やしたときの味わいの特徴を見ていきましょう。

冷やと冷酒の違いとは?

日本酒の大きな魅力のひとつに、いろいろな温度で多彩な味わいがたのしめることが挙げられます。日本酒は同じ商品でも、冷や、冷酒、お燗で、それぞれ味わいが違ってくるのです。

このうち「冷や」と「冷酒」は、どちらも「冷やした日本酒」だと思われがちですが、そうではありません。「冷や」は温めも冷やしもしない常温のお酒を、対して「冷酒」は冷蔵庫などで冷やして冷たくしたお酒を指します。

日本酒を冷やしたときの味わいは?

日本酒を冷やした「冷酒」の温度は5~15度くらい。冷やすことで香りが抑えぎみになる一方、口当たりがさわやかになります。後味もクリアですっきり飲みやすくなることから、日本酒初心者の人はもちろん、香りやクセが気になって日本酒を敬遠している人にもおすすめです。

なお冷酒は、温度帯によって呼び名が変わり、味わいも変化します。

◇5度くらい:雪冷え(ゆきびえ)
香りは控えめで、フレッシュな味わい。
◇10度くらい:花冷え(はなびえ)
香りは抑えられているが、まとまりのあるきめ細やかな味わい。
◇15度くらい:涼冷え(すずびえ)
香りが立ち、とろみを感じる味わい。

ちなみに、冷やの温度は20度前後とされることが多いようです。そのお酒本来の香味がよくわかる温度とされています。

日本酒の冷やし方と冷たくして飲む方法

JenJ_Payless/ Shutterstock.com

日本酒を冷やしてたのしむための4つの方法を紹介します。

冷蔵庫で瓶ごと冷やす

冷蔵庫で冷やすときは、前述のとおり、開閉による温度変化や振動の少ない野菜室がおすすめです。一升瓶は、小瓶などに移し替えてから冷蔵庫に入れるとよいでしょう。なお、720ミリリットルの四合瓶やそれより小さいミニボトルを選べば、多くの家庭用冷蔵庫で開栓せず瓶ごと冷やしておけるので、酸化の心配が少ないというメリットもあります。

ただし日本酒を冷やしすぎると、せっかくの香味が感じづらくなります。冷蔵庫から出してから少し時間をおくなど、飲んでおいしく感じられる温度を探ってみましょう。

また、部屋との温度差が大きいときなどは結露する場合があります。テーブルに出したときには水浸しにならないよう、瓶の下に布巾などを置いておくとよいかもしれません。

氷水で冷やす

ボウルやワインクーラーに氷水を作り、瓶ごと、またはお酒を移した徳利(とっくり)などの容器を浸けて冷やす方法もおすすめです。日本酒の風味を保ったまま、キリッとしたパランスのよい味わいの冷酒になります。

グラスに氷を入れて冷やす

氷入りのグラスに直接日本酒を注いで冷やす方法もあります。たとえばオン・サ・ロックでは、グラスに大きめの氷を入れ、お酒を注いで飲むことで、よりキリッと爽快な味わいをたのしめます。氷が溶けるにつれアルコール分や味が薄まるので、度数の高いお酒や濃い味わいのお酒は飲みやすくなります。

近年注目の「日本酒ハイボール」も氷で冷やす飲み方のひとつ。ほのかに甘味のある純米酒などを氷入りのグラスに入れ、炭酸で割って飲みます。日本酒の新たな味わいをたのしんでみてはいかがでしょう。

凍らせる

冷蔵庫や氷などで冷やすよりも、さらに冷たい状態でたのしめる日本酒といえば「氷酒(みぞれ酒)」。凍り酒、凍結酒などとも呼ばれる氷酒は、冷凍庫で凍らせてたのしみます。シャリシャリのシャーベット状で、ひんやりとした食感と爽快感を味わえるのが魅力です。

凍った状態で販売している商品もありますが、家庭用の冷凍冷蔵庫で作ることもできます。氷酒を作るポイントは次のとおりです。

1.日本酒はあらかじめ冷蔵庫でよく冷やしておく。
2.瓶は冷凍すると破裂する恐れがあるため、お酒は必ず凍らせてもOKな別の容器に移してから冷凍庫に入れる。
3.飲む際に使うグラスやお猪口(ちょこ)などの器も冷凍OKのものを選んで、冷凍庫でお酒と一緒に冷やす。
4.冷凍時間の目安は90分。量やアルコール度数などによって変わってくるため、注げないほどカチカチに凍らせてしまわないよう、適宜調整する。
5.グラスやお猪口に注ぐ際には、少し高い位置から一気に注ぐ。

好みの銘柄で氷酒を作れば、いつもと違った味わいがたのしめるでしょう。

日本酒に氷? 冷た~くしておいしく飲もう

冷酒を冷たいまま飲み切るには?

Wako Megumi/ Shutterstock.com

冷酒は、飲んでいるうちにどんどんぬるくなっていきます。冷たいまま飲み切るためのひと工夫を見てみましょう。

氷を活用する

日本酒を冷やすときと同じく、ボウルやワインクーラーに氷水を作り、瓶や徳利などの容器を浸けておくことで、冷たさを保つことができます。

また、冷蔵庫で冷やした日本酒を飲む際には、お酒と氷を分けて入れられるガラス製や陶器製の容器「冷酒器」を活用するのもよいでしょう。味を薄めずに冷えたままの冷酒をたのしむことができます。もうひとつ、そのままテーブルに置いてたのしめる、「冷酒クーラー」もおすすめです。氷入りの容器にボトルを入れておけるので、冷たさをキープできます。

注ぐ量に気をつける

瓶や徳利などからグラスやお猪口などの器に注ぐ際には、一度にたくさん注がないよう注意しましょう。温度の変化だけでなく、空気に触れる時間が長いと酸化が進み、味わいや香りまで損ねてしまいかねません。冷えた冷酒をおいしく飲むためには、すぐに飲み干せる量だけ器に注ぐのがおすすめです。

冷やして飲むのに向いている日本酒の種類

blew_s/ Shutterstock.com

日本酒には多くの種類がありますが、そのうちの冷酒に向いているものを紹介します。

◇吟醸系のお酒
純米大吟醸酒・大吟醸酒・純米吟醸酒・吟醸酒といった吟醸系のお酒は、冷酒にすることで雑味の少ない繊細な味わいがよりたのしめます。冷やしすぎると吟醸系特有のフルーティーな香り「吟醸香(ぎんじょうか)」があまり感じられなくなることから冷やしすぎには気をつけ、一般的には15度程度の涼冷えか、よく冷やしても10度程度の花冷えまでで味わうのがおすすめです。

◇本醸造酒
本醸造酒は純度の高い醸造アルコールを使用しているため、すっきりとした淡麗な味わいになる傾向があります。冷やすことでその特徴が際立ち、よりさわやかな飲み口がたのしめます。

◇生酒(なまざけ)・生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)
殺菌のための火入れをしていない生酒や、火入れを1回しか行わない生貯蔵酒は、香味が変化しやすいので、もともと要冷蔵のものがほとんど。軽快でフレッシュなその味わいも冷酒にぴったりです。

◇搾りたての新酒やにごり酒、あらばしり、原酒など
搾りたての新酒やにごり酒には、刺激的で荒々しい香りがあります。また、醪(もろみ)を搾る際、初めに搾り出された部分を集めた「あらばしり」のお酒や、加水しない原酒は、香り高くインパクトの強い味わいとなる傾向があります。いずれも冷やすことで香りやクセが抑えられ、飲みやすさが増します。オン・ザ・ロックでたのしむのにも向いています。

◇発泡タイプの日本酒
冷やすことで、スパークリングワインのような爽快感がたのしめます。また、瓶詰め後も発酵が続いて炭酸ガスが発生する「瓶内二次発酵」や「活性にごり」と呼ばれるタイプは、安定した状態でよく冷やしておかないと酵母の活性が進み、開栓の際に半分以上噴き出してしまうこともあります。香りや味わいの面以外でも、冷やしておくべきお酒といえますね。

冷酒に合うおつまみ

jazz3311 / Shutterstock.com

キリッと冷やした日本酒にはどんな料理が合うのでしょう。味わいと料理素材から、冷酒にぴったりなおつまみを見ていきます。

冷酒にはどんな味わいの料理が合う?

日本酒には、和食に合うことをめざして造られてきた長い歴史があります。なかでも、すっきりとしたさわやかな飲み口の冷酒には、薄味のさっぱりとした味わいの和食がよく合います。

気をつけたいのは香り。吟醸系の日本酒を冷やして飲む場合には、華やかでフルーティーな吟醸香を邪魔するような、においの強い料理は避けるほうがよいでしょう。

冷酒にぴったりな料理素材とは?

冷酒と相性のよい料理素材というと、淡白な味わいの白身魚や鶏のむね肉、豆腐や野菜などが挙げられます。

料理にするときには、シンプルな味つけが基本。白身魚ならお刺身、鶏のむね肉なら蒸し鶏、豆腐なら湯豆腐、野菜ならおひたしと、素材を活かしたあっさり味の料理に仕上げましょう。


日本酒を冷やした冷酒は、どう冷やすか何を冷やすかで、味わいの幅が広がります。インパクトのある飲み口の日本酒も、冷やすことで飲みやすさが増しているので、飲みすぎに気をつけながらたのしむことをおすすめします。

初心者におすすめの日本酒とは? 失敗しない日本酒の選び方
「冷酒(れいしゅ)」の温度は何度くらい? 「冷酒」の定義とたのしみ方【日本酒用語集】

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事