読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/08/25
「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/04/20
「八海山」は新潟県の八海醸造(はっかいじょうぞう)が造る人気の高い日本酒銘柄です。今回は、日本酒「八海山」のプロフィール、蔵元・八海醸造の酒造りや...
2024/05/31
新潟の日本酒は、キレが良くとすっきりとした飲み口の淡麗辛口が基本。近年では、その対極にである芳醇旨口にも注目が集まっています。麒麟山(きりんざん)...
2023/01/30
「〆張鶴(しめはりづる)」は新潟県村上市にある宮尾酒造の人気銘柄です。なかでも、純米吟醸酒「〆張鶴 純」は、40年以上にわたって愛される人気商品と...
「緑川」は、コシヒカリの名産地である新潟県魚沼市の蔵元が手掛けるこだわりの日本酒です。良質の米と水で仕込み、低温発酵、低温長期貯蔵で醸されるその味...
「胎内高原ビール」は、飯豊連峰を望む緑豊かな胎内高原に工場を構えるブルワリーで、ドイツの伝統的なルールに則して「モルト(大麦麦芽)・ホップ・水」だ...
2019/05/24
「新潟麦酒」は、1997年の創業以来、自分たちがおいしいと感じるビールだけを造り続け、これまでに100種類以上ものオリジナルビールを手掛けてきた国...
2019/05/23
「沼垂(ぬったり)ビール」は、日本酒や味噌、醤油などの名産地として知られる新潟市の沼垂に、2016年に誕生した注目のマイクロブルワリーです。“発酵...
2021/07/09
「ライディーンビール」は、1998年の発売開始以来、多くのビールファンに愛されてきた「八海山泉ビール」が、2018年に新たなクラフトビールブランド...
2022/02/22
「エチゴビール」は、1994年の酒税法改正による地ビール製造の解禁後に、全国で一歩先んじて地ビール醸造免許を取得し、ブルーパブを開いた地ビール全国...
2019/05/17
「麒麟山」の名前の由来となったのは、新潟県の阿賀町にそびえる同名の山。名峰とうたわれる山から名づけられた、自然の豊かな環境で生まれた酒です。辛口一...
「菊水」は、甘口の日本酒が主流とされた時代に誕生し、辛口ブームのさきがけとして注目された新潟の地酒。どんな味つけの料理にも合い、料亭でも自宅でも場...
2024/12/09
新潟県は県民一人あたりの日本酒消費量が全国1位という“日本酒王国”です。“淡麗辛口”というスタイルで酒文化史に名を刻み、地酒ブームの発祥の地ともい...
2023/10/23
新潟県は日本屈指の米どころ。コシヒカリやこしいぶきといったブランド米はもちろん、上質な酒米も栽培されており、数々の有名な日本酒のふるさとでもありま...
2020/05/14
日本有数の米どころの新潟県は日本酒の人気銘柄を造る蔵が多いことでも知られています。日本酒に詳しくなくても、どこかで名前を聞いたことがある銘柄ばかり...
2020/07/17
2021/06/01
2022/11/07
三菱食品株式会社(東京都文京区)は、2024年12月10日(火)より株式会社昭文社(千代田区麹町)の人気旅行ガイドブックシリーズ「ことりっぷ」とコ...
2024/12/17
世界各国のビール協会などに対してキリンホールディングスが実施したアンケート調査などに基づき、計170の世界主要国および各地域における、2023年の...
2025/01/14
ハイボールはウイスキーの種類によって多彩な味がたのしめる飲み方。どんなウイスキーも合いますが、食事に合わせるなら、バランスのよいブレンデッドウイス...
2025/01/13
「アレキサンダー(アレクサンダー/Alexander)」は、ブランデーとカカオリキュール、生クリームを合わせた甘くて濃厚なデザートカクテル。ここで...
2025/01/10
日本酒の歴史は古く、原始時代にまでさかのぼれます。今回は冒頭に、日本酒の歴史がひと目でわかる年表を掲載。神が活躍した神話の時代も含め、原始時代から...
2025/01/07
もっと見る
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/01/06
ビール好き必見!全国各地で行...
三菱食品株式会社(東京都文京...
2025/01/01
【簡単おつまみレシピ】今回は...
PR
ホームパーティーなど、集まり...
2024/12/13
網走の冬の風物詩「流氷」を仕...
2024/07/18
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...