新潟に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【甲信越編】

新潟に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【甲信越編】
出典 : siraphat/ Shutterstock.com

新潟県は県民一人あたりの日本酒消費量が全国1位という“日本酒王国”です。“淡麗辛口”というスタイルで酒文化史に名を刻み、地酒ブームの発祥の地ともいわれています。県内各地に約90の酒蔵があり、越後杜氏が伝統の技術を発揮しています。

  • 更新日:

新潟にはおいしい酒を造る三大要素、米、水、気候が揃っている

新潟にはおいしい酒を造る三大要素、米、水、気候が揃っている

Tsuyoshi_Kaneko/ Shutterstock.com

新潟県農業試験場で誕生した酒造好適米「五百万石」は、兵庫生まれの「山田錦」と並び“二大酒米”と称されます。その特徴的な名前は、新潟県の米生産量が五百万石を突破したことを記念して命名されたものだとか。

五百万石の特徴は「麹を造りやすく、もろみになっても溶けすぎない」こと。そのため、五百万石を原料とした日本酒は「すっきりとフルーティな味わい」に仕上がるとされ、全国の酒蔵から支持を集めています。おもに北陸地方で生産されていますが、五百万石の作付面積はもちろん新潟が日本一です。

こうした良質な米が豊富にあることに加え、新潟の日本酒の精米歩合は平均58.7%と、全国平均の67.6%を大きく上回っています。新潟の蔵が米を磨いて、雑味を減らすことにこだわっている証といえるでしょう。

米と同時に、日本酒の要素として欠かせないのが水です。周囲を高い山々に囲まれ、豪雪地帯でもある新潟は、良質な雪解け水が豊富。ミネラル分が少ない超軟水は長期低温発酵に最適で、さっぱりとした口当たりを生みます。

そして気候。豪雪地帯であり、冬が長い新潟の気候は、ゆっくりと発酵を進ませる長期低温発酵を可能にしています。また、雪によって空気中の分子運動が少なく、不純物を拡散させないことから、雑菌が少ないという利点もあります。

良質の米と水、酒を醸すうえで適切な気候。こうした好条件を、「越後杜氏(とうじ)」と呼ばれる技術者の技と努力、県独自の研究機関などが活かし、さらなる高みを追求しているからこそ、新潟の酒は高い評価を受け続けているのです。

新潟は酒蔵の数が日本一、多種多様な酒が楽しめる

新潟は酒蔵の数が日本一、多種多様な酒が楽しめる

H.Tanaka /shutterstock.com

現在、新潟にある酒蔵の数は約90を数え、全国でもトップ。それだけに競争は激しく、各蔵が原料や酒造りの技術を切磋琢磨しています。

“淡麗辛口”のイメージで地酒ブームをけん引し、全国の日本酒ファンから支持されている新潟の酒ですが、蔵の数だけ個性があり、一括りにはできません。
同じ新潟県内でも、上越は甘口、下越は辛口、中越はその中間、と地域によって酒造りの傾向が別れていました。また、淡麗辛口の代表格「八海山(はっかいさん)」と、米の旨味を十二分に引き出したフルボディの「鶴齢(かくれい)」の蔵元がすぐ近くにあるように、同じ地域でも蔵ごとに異なる個性を発揮しています。

1990年前後の“淡麗辛口”ブームが去ると、近年はその対極にある“芳醇旨口”に注目が集まり、何年も寝かせることで深みを増す長期熟成酒も注目されています。こうした時代の要請や、蔵を継いだ若き後継者の新たな感性と最新の技術によって、各蔵はさまざまなタイプの酒を醸しています。

新潟の人気銘柄

新潟の人気銘柄

kazoka/ Shutterstock.com

新潟県の日本酒は“日本酒王国”と呼ばれる県だけあって、他県のものよりも全国的な知名度が高い銘柄が揃っています。なかでも代表的な人気銘柄を紹介します。

新潟が誇る淡麗辛口の代名詞【久保田(くぼた)】

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事