「菊水(きくすい)」菊水ふなぐちで有名な新潟の地酒【新潟の日本酒】

「菊水(きくすい)」菊水ふなぐちで有名な新潟の地酒【新潟の日本酒】
出典 : 菊水酒造サイト

「菊水」は、甘口の日本酒が主流とされた時代に誕生し、辛口ブームのさきがけとして注目された新潟の地酒。どんな味つけの料理にも合い、料亭でも自宅でも場所を問わずにたのしめる、菊水の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「菊水」の由来は不老長寿を謡った能楽

「菊水」の由来は不老長寿を謡った能楽

出典:菊水酒造サイト

菊水の蔵元、菊水酒造が誕生したのは明治14年(1881年)。初代当主が弱冠16歳にして本家から酒造権を譲り受けたのが始まりとされています。

代表銘柄である「菊水」は、それから約30年後の明治43年(1910年)に商標登録されました。
銘柄の由来となったのは「太平記」に登場する能楽「菊慈童(きくじどう)」。そのストーリーは、古代中国で、写経した菊の葉に溜まった朝露を飲んでいた仙人が、不老不死となって700歳まで生きたというものです。

この伝承にあやかって、飲む人に不老長寿をもたらすような酒造りをめざしたいと、「菊水」という酒銘が誕生したのです。

「菊水」の造り手が考える「よい酒」とは

「菊水」の造り手が考える「よい酒」とは

出典:菊水酒造サイト

「菊水」の主力といえるのが、40年にわたって“定番酒”として愛され続けてきた「菊水の辛口」です。

「菊水の辛口」が登場した昭和53年(1978年)といえば、食糧事情も好転し、甘いもの、濃い味つけのものが好まれた時代。そんな時代にあって、菊水酒造は「やがて、濃い甘口の酒よりも、スッキリとキレのある辛口の酒が求められる時代が来る」と、日本人の食文化の未来を見据えていました。

こうした予見のもとに生まれた「菊水の辛口」は、日本人の食生活が急速に多様化するなか、素材本来の味を引き出した良質な食事にぴったりの酒として、高い評価を獲得したのです。

辛口日本酒のパイオニアとして登場した「菊水の辛口」は、淡泊な料理にマッチし、濃厚な料理にも和合するなど、多様な料理に調和する酒として、気づけば暮らしのかたわらにある“定番酒”として、40年にわたって愛されて続けています。

「菊水」の多彩なラインナップと味わい

「菊水」の多彩なラインナップと味わい

出典:菊水酒造サイト

菊水のラインナップは、約20種以上にもおよびます。商品ごとの特色ある味わいや高い品質はもちろん、造り手の想いが込められたコンセプトも魅力。なかでも特徴ある商品を紹介します。

【菊水ふなぐち】

「ふなぐち」とは酒槽(ふね)の口から流れ出る、しぼったままの生原酒のこと。かつては蔵元でしか味わえなかった門外不出のこの酒を、多くの人にたのしんでもらおうと、日本初の缶入り生原酒として商品化したのが「菊水ふなぐち」。フルーティな味わいで、コンビニで買える缶の日本酒として人気の商品です。

【無冠帝(むかんてい)】

名より実を尊ぶ酒造りへの想いを“無冠の帝王”に重ね合わせて名づけられた吟醸酒が「無冠帝」です。新潟県産米だけを用いて醸した原酒を火入れすることなく、生のまま瓶詰めした「生詰製法」でフレッシュな風味が味わえます。

【蔵光(くらみつ)】

「日本酒アワード2018」で最高金賞を獲得した、純米大吟醸「蔵光」。酒米「菊水」を精米歩合23%まで磨き上げ、創業以来培ってきた酒造りの技術を注いだ、まさに“菊水の頂点”と呼ぶにふさわしい日本酒です。まさに頂点にふさわしい最高級の風味と味わいは、米の一粒ひとつぶから生まれる味わいは、他を圧倒する強烈なインパクトを与えてくれます。

シーンを選ばず飲める菊水の親しみやすさは、「たくさんの人にたのしみながら飲んでもらいたい」という蔵元の願いから生まれたもの。その一方で、大衆酒だからといってけっしてあなどれない、こだわりが詰まった酒でもあります。

製造元:菊水酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事