北海道の日本酒【男山(おとこやま):男山】江戸時代の銘酒の正統を受け継いだ旭川の地酒
「男山」は北海道の日本酒です。昭和43年(1968年)、伊丹の銘酒「男山」を旭川の現蔵元が継承。以来、社名も銘柄名に合わせて変更し、伝統の美酒を醸し続けています。銘柄継承の経緯などとともに、北海道を代表する日本酒「男山」の魅力を紹介します。
- 更新日:
「男山」は伊丹の銘酒を受け継ぐ酒
出典:男山株式会社サイト
「男山」のルーツは江戸時代の大人気酒
「男山」は、北海道旭川市の蔵元、男山の日本酒ブランドです。そのルーツを辿ると、江戸時代にまでさかのぼります。
「男山」はもともと、酒処として知られる摂津国(せっつのくに/大阪府北西部と兵庫県南東部の旧国名)伊丹(いたみ)の蔵元、木綿屋(もめんや)の銘柄でした。江戸幕府の官用酒である「御免酒(ごめんしゅ)」にも取り立てられるほどの銘酒であったと伝わっています。江戸に暮らす人々の間でも人気があったようで、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の浮世絵にも登場しています。
「男山」の名は、859年創建の京都の石清水(いわしみず)八幡宮に由来しているといわれています。石清水八幡宮を含む一帯は「男山」と呼ばれ、古くから信仰の対象にされてきました。その名を冠する清酒「男山」は、美酒の代名詞として広く知られ、親しまれていたのです。
「男山」の正統を受け継いだ旭川の蔵元
「男山」の現蔵元の前身、山崎酒造は、明治20年(1887年)に創業しました。寒冷地である北海道の米は本州よりも質が劣るなどの困難はあったものの、「本州に負けないよい酒」を造ることをめざし、試行錯誤を続けながら生産量を増やしていきました。
昭和43年(1968年)、山崎酒造は、「もっとよい酒を造りたい」という想いから、灘(なだ)の酒ブームのあおりを受けて明治の初頭に廃業していた木綿屋の当主、山本家の末裔を訪ねます。当時、美酒の代名詞にあやかり、「男山」を冠する酒は各地で造られていましたが、本家本元の蔵元から「男山」の正統の証しである印鑑と印鑑納め袋を受け継いだのです。同時に新社屋を竣工し、社名も現在の「男山株式会社」に改めました。
以来、「本家本元の御蔵元の栄えある伝統を、いつまでも継承していきたい」という志のもと、伝統の美酒「男山」を醸し続けています。
「男山」を生む環境と蔵元のこだわり
出典:男山株式会社
「男山」は寒造り(かんづくり)に適した厳冬の地で育まれる日本酒
「男山」の蔵元は、北海道のほぼ中央に位置し、雄大な大雪山(たいせつざん)の山々を南東に望む旭川市に蔵を構えています。
1~2月の最低気温の平均が-12度前後という、冬の寒さが厳しい旭川の気候は、とくに低温で仕込む吟醸造りに適しているといわれています。
「男山」の蔵元は、この寒さを利用して、冬の間に仕込みを行う寒造りに徹しています。毎年冬になると地元で農業を営む20人ほどが蔵にやってきて、社員とともに蔵人として酒造りに取り組む姿は、冬の風物詩となっています。
「男山」は、伝統の銘酒を継承する日本酒であると同時に、旭川の気候や風土に根ざし、地元の人々との絆を大切にする、旭川の地酒でもあるのです。
「男山」の味わいを生む仕込み水
「男山」の仕込み水は、北海道の大屋根・大雪山系の万年雪を源とする、ミネラル分を適度に含んだ良水です。
「延命長寿の水」とも呼ばれるこの仕込み水は、敷地内の本蔵前にも湧き出ていて、誰でも無料で取水できます(時間や取水量などの制限あり)。
地元の人々や観光客など、この水を目当てに蔵を訪れる人も多くいるそうです。
「男山」の蔵元がこだわる原料米
「男山」の蔵元は、「一般酒であろうと、可能なかぎり酒造好適米を使用し、その精米歩合を上げる」というこだわりのもと、良質な原料米を約58%の平均精米歩合で使用し、「男山」ブランドの日本酒を醸造しています。
品種はさまざまで、地元の北海道産「きたしずく」をはじめ、兵庫県産「山田錦」、長野県産「美山錦」、岩手県産「吟(ぎん)ぎんが」、山形県産「出羽燦々(でわさんさん)」など、全国各地の酒造好適米を、出来栄えに応じて用いています。
「男山」は世界で勝負する日本酒
出典:男山株式会社
「男山」は世界中で飲まれている酒
「男山」の蔵元は、他社に先駆け、早い時期から海外を視野に入れて輸出に力を入れてきました。
昭和52年(1977年)、国際品質評価機関モンドセレクションに「男山 純米大吟醸」を初出品し、日本酒では世界初となる金賞を受賞。それを足掛かりとし、昭和59年(1984年)にアメリカへ本格的な輸出をスタートさせました。
それから35年余り経った2020年現在は、全出荷量の約15%を20か国以上に輸出。ニューヨークやロサンゼルスなどアメリカの大都市をはじめ、香港や台湾などのアジア市場でも高い評価を得ています。
「男山」のラインナップ紹介
「男山」は、旨さと香りの調和を重視している日本酒です。淡麗辛口でスッキリとした味わいのものが多く、料理との相性も抜群。あと味もよく、上品な余韻をたのしめるのも特長です。代表銘柄を中心に、そのラインナップを見ていきましょう。
【男山 純米大吟醸】
昭和52年(1977年)以来、モンドセレクションの金賞を継続的に受賞している看板商品です。選りすぐった兵庫県産「山田錦」を38%まで磨いて使用。製造工程の大半を蔵人の手作業で行い、ていねいに醸される「男山」の最高峰です。穏やかな含み香と、淡麗ながら豊かに広がる上品な味わいがたのしめます。
【国芳乃名取酒(くによしのなとりざけ)】
かすかに酸を感じるシャープな切れ味が特徴の大辛口特別純米酒。酒名は、浮世絵師・歌川国芳(うたがわくによし)が、「男山」を飲む赤穂浪士(あこうろうし)の姿を描いたことに由来しています。海外では「特別純米 男山」の名で知られる人気酒で、寿司や刺身にもよく合います。
【生酛(きもと)純米】
米、米麹(こめこうじ)だけを使い、自然の力を活かして手作業で酒母を育てる、伝統的な生酛造りで醸した特別純米酒。深みのある芳醇な辛口酒で、冷やせばスッキリと味わえ、燗にすれば味がふくらみます。温度帯による味わいの変化をたのしめる1本です。
【北の稲穂 大吟醸】
40%まで磨き上げた北海道産酒造好適米を100%使用し、時間をかけてていねいに醸した大吟醸酒。口当たりがやわらかい、やや甘口の酒で、雑味のない上品な余韻が心地よく広がります。
【きたしずく100%純米酒】
平成24年(2012年)に品種登録された北海道産酒造好適米「きたしずく」を100%使用した、季節限定の酒。精米歩合55%で米の旨味を引き出した、やわらかな口当たりとキレのよいのどごしが特長の辛口特別純米酒です。
【御免酒】
低温発酵によりアルコール度数を抑えた、旨味のある辛口特別純米原酒。酒名は「男山」がかつて江戸幕府の御免酒だったことに由来しています。さわやかな酸が立つやさしい味わいで、冷や(常温)で飲むのがおすすめです。
北海道・旭川の日本酒「男山」は、伊丹の美酒「男山」を正統に受け継ぐ酒です。日本のみならず世界でも注目され、多くの人に愛されています。江戸幕府の御免酒としても重宝されていた「男山」の深い味わいを、ぜひじっくりとたのしんでみてくださいね。
製造元:男山株式会社
公式サイトはこちら
北海道に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【北海道編】