石川県の日本酒の特色

石川の日本酒は、ふくよかな濃醇型で華やかな味わいが特徴ですが、現在はそれぞれの蔵元・杜氏の工夫により幅広い味わいに。菊姫(きくひめ)、手取川(てどりがわ)、福光屋・黒帯(くろおび)・加賀鳶(かがとび)、神泉(しんせん)など、白山水系の弱軟水と、酒造りに適した環境で造られる石川県の日本酒を紹介します。
- 更新日:
目次
石川県の日本酒の特色
石川は、寒冷な気候、白山水系の弱軟水と酒造りに適した環境に恵まれています。その歴史は、室町時代の文献に「加賀の菊酒」という幻の銘酒が京に運ばれたと記録に残っているほど古いものです。
そんな石川の日本酒は、ふくよかな濃醇型で華やかな味わいが特徴でしたが、現在では、伝統を受け継ぎつつ、それぞれの杜氏、蔵元の工夫により幅広い味わいが楽しめます。
「福光屋」“伝統は革新の連続”さまざまな先駆けの展開を繰り広げる【石川の日本酒酒造】
「福光屋」“伝統は革新の連続”さまざまな先駆けの展開を繰り広げる【石川の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp金沢でもっとも古い歴史を持つ「福光屋」は、“伝統は革新の連続”を家訓に、時代の変化に合わせた、さまざまな取り組みに意欲的に励み、日々新しい伝統を創造し続けています。日本酒業界の中でも、革新的なチャレンジを行う福光屋の方針についてお話を伺ってきました。
「菊姫(きくひめ)」“加賀の菊酒”の伝統を今に受け継ぐ【石川の日本酒】
「菊姫(きくひめ)」“加賀の菊酒”の伝統を今に受け継ぐ【石川の日本酒】|たのしいお酒.jp「菊姫」は、安土桃山時代に“天下の美酒”と謳われた「加賀菊酒」の伝統を今に受け継ぐ日本酒です。原料米にこだわり抜いた酒造りを続ける老舗蔵の歴史とともに、その蔵の名を冠した「菊姫」の味わいの秘密と、おいしい飲み方を探ってみました。
「手取川(てどりがわ)」感動を呼ぶ味わいの、こだわりの酒造り【石川の日本酒】
「手取川(てどりがわ)」感動を呼ぶ味わいの、こだわりの酒造り【石川の日本酒】|たのしいお酒.jp「手取川」は、「顔の見える酒造り」を掲げ、ていねいな仕事を続ける吉田酒造店が産んだ日本酒。日系アメリカ人監督が描くドキュメンタリー映画の舞台にもなったことで知られる酒蔵と、その代表銘柄「手取川」の魅力を紹介します。
「黒帯(くろおび)」金沢の老舗料亭で愛される通好みの酒【石川の日本酒】
「黒帯(くろおび)」金沢の老舗料亭で愛される通好みの酒【石川の日本酒】|たのしいお酒.jp「黒帯」は江戸時代から続く伝統的な蔵元、福光屋が、ゆっくりじっくりと時間をかけて造った日本酒です。おいしいものが集まる地、金沢において、長きにわたって名声を維持し続けている理由を探ってみました。
「神泉(しんせん)」金沢酵母にこだわる酒【石川の日本酒】
「神泉(しんせん)」金沢酵母にこだわる酒【石川の日本酒】|たのしいお酒.jp「神泉」の蔵元、東酒造は、初代源右衛門が地元の米を使った酒造りを始めて以来、150年以上もの伝統を築いてきた老舗蔵です。歴史に甘んじることなく、高品質な酒を生み出し続ける真摯な姿勢が、高く評価されています。
