富山県の日本酒の特色

富山の日本酒は、すっきりとした飲み口のあとに、口の中に甘味が広がる淡麗辛口が特徴。満寿泉(ますいずみ)、幻の瀧(まぼろしのたき)、羽根屋(はねや)、若駒(わかこま)、銀盤(ぎんばん)、立山(たてやま)など、酒造りにおける米と水へのこだわりが特徴の富山県の日本酒を紹介します。
- 更新日:
目次
富山県の日本酒の特色
富山の酒造りは、「原料に酒造好適米を使用する比率が8割以上」という酒造りにおける米へのこだわりが特徴としてあげられます。県産の酒造好適米の品質にも定評があり、「雄山錦」や「富の香」といった酒米は、デンプン質を多く含み、吟醸酒や大吟醸酒に適しています。
そんな富山の日本酒は、すっきりとした飲み口のあとに、口の中に甘味が広がる淡麗辛口が特徴です。
「満寿泉(ますいずみ)」能登杜氏四天王らが造る吟醸酒【富山の日本酒】
「満寿泉(ますいずみ)」能登杜氏四天王らが造る吟醸酒【富山の日本酒】|たのしいお酒.jp「満寿泉」は、“能登杜氏四天王”に数えられる三盃幸一元杜氏と、桝田酒造店4代目当主の桝田敬二郎氏によって造られた銘柄。吟醸酒がまだ普及していなかった時代に生まれた、革新的な日本酒として知られています。
「羽根屋(はねや)」手間暇を惜しまず心を込めて醸す酒【富山の日本酒】
「羽根屋(はねや)」手間暇を惜しまず心を込めて醸す酒【富山の日本酒】|たのしいお酒.jp「羽根屋」の魅力は、蔵元杜氏が手間暇を惜しまず、気が遠くなるほどの労力を費やして造ったからこそ産まれる至極の味。プレミア日本酒としても名高い「羽根屋」と、その蔵元である冨美菊酒造の魅力を探ってみました。
「若駒(わかこま)」井波の地元民から愛される酒【富山の日本酒】
「若駒(わかこま)」井波の地元民から愛される酒【富山の日本酒】|たのしいお酒.jp「若駒」は、信仰と木彫りの里、富山県南砺市の井波(いなみ)の地酒。木彫りに使う「のみ」の音を聞きながら、地元とともに育ってきた日本酒です。著名な文豪にも愛されてきた「若駒」の魅力と味わい、旨さの秘密を探ってきました。
「銀盤(ぎんばん)」米へのこだわりが詰まった酒【富山の日本酒】
「銀盤(ぎんばん)」米へのこだわりが詰まった酒【富山の日本酒】|たのしいお酒.jp「銀盤」を生んだ銀盤酒造が創業から100年以上の長きにわたって貫いてきた信念は、愚直なまでの米へのこだわり。良質の米に良質な水、杜氏・蔵人の情熱が相まって、幅広く愛される味わい深い日本酒が造られます。
「立山(たてやま)」品質追求を信条とした至高の酒【富山の日本酒】
「立山(たてやま)」品質追求を信条とした至高の酒【富山の日本酒】|たのしいお酒.jp「立山」は、富山県西部に位置する名水の里から産まれた上質な日本酒です。黄金色に輝く稲穂と色とりどりに咲き乱れるチューリップに囲まれた地で、長年にわたって愛されてきた歴史をもつ「立山」の魅力を紹介します。
