京都府の日本酒の特色

京都の日本酒は、柔らかい口当たりとほんのり甘い軽めの味わいから「女酒」とも呼ばれています。蒼空(そうくう)、白木久(しらきく)、玉川(たまがわ)、稼ぎ頭(かせぎがしら)、スパークリング清酒 澪(みお)、など、古都・京都の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
京都府の日本酒の特色
京都は、自然豊かな山々に囲まれ、山に降り注いだ雨が地中を通り、地下水として湧き出す水の豊かな土地です。また、平安京以来の1,300年の歴史を持つ古都であり、早くから独自の食文化が発達し、日本酒造りにも反映されてきました。
そんな京都の日本酒は、前述のとおりミネラル分をバランスよく含んだ湧き水を使用しており、柔らかい口当たりとほんのり甘い軽めの味わいから「女酒」とも呼ばれています。
「蒼空(そうくう)」復活した蔵元が生んだ新時代の酒【京都の日本酒】
「蒼空(そうくう)」復活した蔵元が生んだ新時代の酒【京都の日本酒】|たのしいお酒.jp「蒼空」の蔵元、藤岡酒造は創業100年の歴史を重ねてきた老舗。一時はその歴史が途絶えたものの、現在の当主が酒造りを復活させた際に、新たに生まれた銘柄が「蒼空」です。小規模生産ゆえに“幻の酒”とも称される「蒼空」は、酒瓶やラベルにもこだわって造られた酒。そんな「蒼空」の魅力を紹介します。
「松井酒造」最新設備を揃えてコンパクトに復活した 洛中最古の酒蔵【京都の日本酒酒造】
「松井酒造」最新設備を揃えてコンパクトに復活した 洛中最古の酒蔵【京都の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp京都の市街地で、マンションの1階、わずか40坪のスペースに醸造機器を揃え日本酒を醸す松井酒造。江戸時代に創業した洛中最古の老舗蔵は、今から10年前、約35年間途絶えていた酒造りを再開させました。酒蔵を復活し、観光客が多く訪れる酒蔵になるまでの歩みを15代目松井治右衛門さんにお聞きしました。
「白木久(しらきく)」食用米だけで造る、ご飯の旨味を味わう酒【京都の日本酒】
「白木久(しらきく)」食用米だけで造る、ご飯の旨味を味わう酒【京都の日本酒】|たのしいお酒.jp「白木久」を醸す蔵元、白杉酒造は、京都府の京丹後市で江戸時代後期に創業した、小規模ながらも歴史のある老舗蔵。近年では、丹後産の食用米を使用した独自の日本酒で人気を集めています。ここでは、「白木久」に込められたこだわりや魅力について紹介します。
「玉川(たまがわ)」時間や温度による変化をたのしむ酒【京都の日本酒】
「玉川(たまがわ)」時間や温度による変化をたのしむ酒【京都の日本酒】|たのしいお酒.jp「玉川」は、京都府北部の丹後に蔵を構える老舗が、自然豊かな土地柄を活かして醸した日本酒です。温度や時間の経過によって多彩な表情を見せることから“不思議な酒”とも評価される奥深い日本酒、「玉川」の魅力を紹介します。
「澪(みお)」日本酒の新しいカタチ、スパークリング清酒【京都の日本酒】
「澪(みお)」日本酒の新しいカタチ、スパークリング清酒【京都の日本酒】|たのしいお酒.jp松竹梅白壁蔵「澪」は、「スパークリング清酒」という新たな日本酒のたのしみ方を提案すべく、宝酒造が2011年に開発した銘柄。シャンパンのようなさわやかな炭酸感と、フルーティーな甘味で、日本酒を飲み慣れていない若い女性から圧倒的な支持を獲得しています。今回は、そんな「澪」の魅力を紹介します。
「稼ぎ頭(かせぎがしら)」伏見で最古の老舗蔵の新たな挑戦【京都の日本酒】
「稼ぎ頭(かせぎがしら)」伏見で最古の老舗蔵の新たな挑戦【京都の日本酒】|たのしいお酒.jp「稼ぎ頭」は、京都伏見に現存する最古の蔵元のひとつ、増田德兵衞商店が海外をターゲットに新たに生み出した銘柄です。「にごり酒」や「古酒」の元祖としても知られ、近年では酒粕を使った化粧品を開発するなど、革新的な取り組みで知られる老舗の新たな挑戦と、その結晶である「稼ぎ頭」の魅力を紹介します。
