京都の日本酒【玉川(たまがわ)】時間や温度による変化をたのしむ酒

京都の日本酒【玉川(たまがわ)】時間や温度による変化をたのしむ酒
出典 : 木下酒造サイト

「玉川」は、京都府北部の丹後に蔵を構える老舗が、自然豊かな土地柄を活かして醸した日本酒です。温度や時間の経過によって多彩な表情を見せることから“不思議な酒”とも評価される奥深い日本酒、「玉川」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「玉川」は「玉」のごとく美しい清流に由来する酒

「玉川」は「玉」のごとく美しい清流に由来する酒

出典:木下酒造サイト

「玉川」を醸す木下酒造の歴史

「玉川」を醸す木下酒造は、天保13年(1842年)の創業から約175年もの歴史を重ねてきた老舗蔵。京都府の北部に位置する京丹後市久美浜町において、この地の風土を活かした酒造りを続けてきました。
現在の当主、11代目・木下善人氏は、老舗の伝統を大切にする一方で、イギリス人杜氏、フィリップ・ハーパー氏とタッグを組んで独創的な酒造りに挑戦。江戸時代の製法を再現した「Time Machine(タイムマシン)」や、ロックで飲む冷酒「Ice Breaker(アイスブレイカー)」など、既成概念を覆す日本酒を世に送り出しています。

「玉川」の名前の由来

代表銘柄である「玉川」は、蔵のすぐ横を流れる清流「川上谷川」が、玉(宝石)のように美しい川と称えられていたことに由来します。
造り手と同様に歴史ある銘柄ですが、ラベルやのれんに描かれたキュートな「玉川」のロゴは、意外に新しいもの。現当主の義兄で、日本画家の坂根克介氏がデザインを手がけたもので、通称「丸玉マーク」と呼ばれ、地元の人々や地酒ファンから親しまれています。

「玉川」は時間とともに味わいが変化する熟成の酒

「玉川」は時間とともに味わいが変化する熟成の酒

出典:木下酒造サイト

「玉川」は変化をたのしむことができる酒

「玉川」が“不思議な酒”と呼ばれる理由のひとつが、時間の経過とともに変化する味わいです。
「玉川」の商品ラインナップは、醪(もろみ)から搾りたてのまま瓶詰めした「無ろ過生原酒」から、しっかり熟成したうえで出荷する「熟成酒」までバリエーション多彩。商品ごとに表示されている熟成年度を把握しながら飲むことで、「玉川」の魅力をより深くたのしむことができます。

「玉川」は購入後も自宅で熟成をたのしめる酒

「玉川」は、「繊細でデリケートなため保存には要注意」とされる日本酒の常識を覆す“タフ”な酒。傷みにくいため急いで飲み切る必要がなく、自宅でしばらく寝かせておくことで、熟成による味の変化がたのしめます。
「玉川」のファンのあいだでは、「最初の一杯より、最後の一杯のほうが旨い」という声もあるほど。なかには自宅で数年置いておくという人もいるのだとか。“不思議な酒”と呼ばれるのも納得です。

「玉川」の温度による変化をたのしもう

「玉川」の温度による変化をたのしもう

出典:木下酒造サイト

「玉川」は温度によって味わいに驚きの変化

「玉川」を飲む際にたのしむ、もうひとつの「変化」が、温度による味の変化。冷酒、冷や(常温)、熱燗と、温度の変化によって味わいが驚くほど変化します。
冷やしたお酒が常温に戻っていく際や、燗をしたお酒が「燗冷まし」になっていく際など、時とともに変化する温度によって、何度でも違う味わいをたのしめるのが「玉川」の醍醐味です。

「玉川」の“タフさ”は熱燗でたのしみたい

日本酒は、よく「燗をする際に温度を上げすぎると味が荒くなる」と言われます。いわゆる熱燗のなかで、もっとも高温を表す「飛び切り燗」は55度くらいですが、これは「玉川」にとって標準ライン。
「玉川」のタフさはここでも発揮され、温度を上げることで味がまろやかになるのだとか。木下酒造のスタッフは、ぬるめの燗で飲むことはほとんどないそうです。

「玉川」のは飲みごたえのある旨味は、お酒だけでたのしめるのはもちろん、食中酒にも最適。和食から洋食、中華まで、国境を越えたさまざまな料理とのマリアージュをたのしめるのが「玉川」です。熟成期間や温度、さらには組み合わせる料理まで、自由な組み合わせで自分好みの「玉川」をやのしんでください。

製造元:木下酒造有限会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事