奈良県の日本酒の特色

奈良の日本酒は、酸味や糖分が活かされた濃醇甘口の酒が特徴。風の森(かぜのもり)、梅乃宿(うめのやど)、篠峯(しのみね)、やたがらす、超辛口で有名な春鹿(はるしか)など、酒造りの歴史が長い奈良県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
奈良県の日本酒の特色
日本を代表する古都である奈良は、古代から神事と深い関わりのある酒造りが行われており、「奈良流は酒造り諸流の根源なり」とも言われています。高原の豊かな伏流水と寒冷な気候が古くからの日本酒造りを支えていました。
そんな奈良の日本酒は、酸味や糖分が活かされた濃醇甘口の酒が特徴。奈良の伝統食品である「奈良漬」とも相性が良く、食中酒としても美味しく味わえます。
「風の森(かぜのもり)」生酒ブームを牽引する革新的な酒【奈良の日本酒】
「風の森(かぜのもり)」生酒ブームを牽引する革新的な酒【奈良の日本酒】|たのしいお酒.jp「風の森」は、奈良県で300年にわたり酒造りを行う老舗の蔵元、油長(ゆうちょう)酒造の人気銘柄です。革新的な生酒である「風の森」は、約20年前に発売開始され、今に続く生酒ブームの牽引役となりました。ここでは、「風の森」の魅力と、「風の森」をはじめとした油長酒造の新たな挑戦について紹介します。
「春鹿(はるしか)」奈良の象徴を酒名に冠した“奈良の地酒”【奈良の日本酒】
「春鹿(はるしか)」奈良の象徴を酒名に冠した“奈良の地酒”【奈良の日本酒】|たのしいお酒.jp「春鹿」は、歴史ある古都・奈良を象徴する春日大社の神鹿にちなんだ、まさに“奈良の地酒”。清酒発祥の地として知られるこの地に伝わる「南都諸白(なんともろはく)」の伝統を受け継ぎ醸される「春鹿」の歴史や魅力について紹介します。
「梅乃宿(うめのやど)」女性当主が世界に広げる酒【奈良の日本酒】
「梅乃宿(うめのやど)」女性当主が世界に広げる酒【奈良の日本酒】|たのしいお酒.jp「梅乃宿」は、歴史ある万葉の地・奈良で醸される大和の地酒。5代目となる女性当主のもと、“新しい酒文化の創造”を柱に、国内はもとより世界に向けて躍進し続けています。伝統的手法で醸される日本酒はもちろん、日本酒をベースに開発されたリキュールなど、新感覚の酒造りを紹介します。
「篠峯(しのみね)」純米酒にこだわる小規模蔵が造る珠玉の酒【奈良の日本酒】
「篠峯(しのみね)」純米酒にこだわる小規模蔵が造る珠玉の酒【奈良の日本酒】|たのしいお酒.jp「篠峯」は、明治6年(1873年)創業の小さな蔵元、千代酒造が醸す奈良の地酒。米作りから醸造まで、一貫した酒造りを行う蔵元が、時間と手間をかけて醸す日本酒は、少量生産ながら高い評価を得ています。ここでは、代表銘柄である「篠峯」と、もうひとつの人気銘柄「櫛羅(くじら)」の魅力を紹介します。
「やたがらす」神の使いを名に冠した吉野の地酒【奈良の日本酒】
「やたがらす」神の使いを名に冠した吉野の地酒【奈良の日本酒】|たのしいお酒.jp「やたがらす」とは、かつて神武天皇が東征した際、吉野の山中で道に迷われていたとき、神が道案内として使わした鳥のこと。由緒ある神鳥の名を冠した「やたがらす」の歴史や特徴を、その背景となる「吉野」の魅力とともに紹介します。
