「骨酒(こつざけ)」という日本酒のたのしみ方を知っていますか? 字面からはイメージしづらいかもしれませんが、日本酒ツウなら目にしたことがあるでしょ...
2020/05/27
「蔵人(くらびと)」とは、日本酒造りにおいてどんな役割を担っている人のことか、きちんと説明できる人は少ないかもしれません。日本酒造りの最前線で活躍...
2020/05/24
「利き酒(ききざけ)」をしたことがありますか? 「利き酒」という用語は、日本酒の本格的な品質鑑定から、気軽な「飲み比べ」感覚でのたのしみ方まで、広...
2020/05/22
京都の市街地で、マンションの1階、わずか40坪のスペースに醸造機器を揃え日本酒を醸す松井酒造。江戸時代に創業した洛中最古の老舗蔵は、今から10年前...
2020/05/21
「雨後の月」を造る相原酒造は、広島県内では名醸地・西条と並ぶ酒造りの町、呉市の蔵元。明治初期の創業以来、品質第一の酒造りを続けてきました。ここでは...
2020/05/19
「減圧蒸溜」と聞いて、ピンとくる人はかなりの焼酎通でしょう。減圧蒸溜は、焼酎を造る際の蒸溜工程における手法のひとつですが、一般的な常圧蒸溜とどう違...
2020/05/16
「生一本(きいっぽん)」という言葉を聞いたことがありますか?日本酒に関わる用語ですが、以前に比べて目にする機会が少なくなってきたかもしれません。「...
2020/05/13
「賀茂金秀」を造る金光酒造は、明治13年(1880年)に広島県東広島市黒瀬町で創業した蔵元。5代目当主が生み出し、自らの名を冠した「賀茂金秀」によ...
2020/05/10
「竹鶴」の蔵元、竹鶴酒造は江戸中期創業の老舗で、広島県で唯一の全量純米蔵として知られる一方、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏の生家としても有名...
2020/05/07
「亀齢」を醸す蔵元は、“西の酒都”として名高い広島県東広島市西条地区にある亀齢酒造。ここでは、西条の酒造りを受け継ぐ「亀齢」の魅力や、「亀齢」の味...
2020/05/05
「日本酒の人気が世界に広がっている。」昨今、そんな話をよく耳にします。実際のところ、日本酒の輸出は近年、どのように変化しているのでしょうか? 世界...
2020/05/03
「宝剣(寳劔)」は、明治創業の歴史を持つ宝剣酒造が、蔵内に湧き出る「宝剣名水」で醸す酒。5代目となる蔵元杜氏が“心の底からおいしいと思える酒”を追...
2020/05/01
「酒一筋」を造る利守(としもり)酒造は、岡山県赤磐市(あかいわし)で幕末から酒造りを続ける蔵元。「本物の地酒」にこだわり、“幻の米”と呼ばれた「雄...
2020/04/30
「竹林」を醸す蔵元、丸本酒造は、岡山県浅口市で150年以上の歴史を持つ蔵元です。丸本酒造では、酒造りの原料である米の質を追求し、“農産酒蔵”として...
2020/04/28
「本醸造酒」と表示されている日本酒を見たことがあるでしょう。本醸造酒は「純米酒」や「吟醸酒」などと表示された日本酒とどう違うのでしょうか? ここで...
2020/04/25
「嘉美心」と「神心」、同じ読みを持つ2つの銘柄の造り手として知られる嘉美心酒造は、岡山県浅口市で大正2年(1913年)に創業された蔵元です。「旨口...
2020/04/22
「燦然」という輝かしい名を持つ日本酒を知っていますか? 岡山県倉敷市の蔵元、菊池酒造の代表銘柄で、音楽家としての顔も持つ蔵元が、モーツァルトの流れ...
2020/04/20
「大典白菊」は、明治創業の歴史を持つ岡山県高梁(たかはし)市の蔵元、白菊酒造の代表銘柄です。昭和47年に未曽有の災害に見舞われながら、近代的な酒蔵...
2020/04/19
「山廃(やまはい)仕込み」と呼ばれる日本酒を知っていますか? 日本酒に興味がある人なら見覚えのある言葉だと思いますが、いざ説明するとなると難しいも...
2020/04/18
「にごり酒」とは「濁り酒」の文字どおり、白く濁ったお酒のこと。ただし、濁ったお酒がすべて「にごり酒」というわけではありません。にごり酒とはどんなお...
2020/04/17
日本酒にも「新酒(しんしゅ)」があるのを知っていますか? 毎年、秋から翌春にかけて、酒屋さんや飲食店でよく見かける「新酒」とは、どんな日本酒を指し...
2020/04/16
「酒類(しゅるい)総合研究所」という国の機関があるのを知っていますか? 酒好きならずとも、何を研究しているか興味をかきたてられそうな名前です。酒類...
2020/04/14
東京23区内唯一の酒蔵として注目を集める「東京港醸造(みなとじょうぞう)」。前身の「若松屋」は江戸時代、東京都港区芝に造り酒屋として創業したものの...
2020/04/09
「スパークリング日本酒」と呼ばれる発泡タイプの日本酒は、炭酸のさわやかな飲み口で、日本酒を飲みなれない人でも飲みやすいと人気を集めています。ここで...
2020/04/04
「生酛」や「生もと」とラベルなどに書かれた日本酒を見たことがあるでしょう。よく見かけるけれど、きちんと理解している人は意外に少ない「生酛」。その定...
2020/04/01
「日本酒を飲んでみたいけど、種類があり過ぎて何を選んだらいいのかわからない…」。そんな日本酒初心者に、おいしくて、比較的手に入りやすい、価格の手頃...
2020/03/25
「李白」は、出雲杜氏の技術を受け継ぐ島根県松江市の蔵元、李白酒造が醸す日本酒。李白酒造では、酒文化の普及と継承を理念に、海外への輸出や日本酒の認知...
2020/03/24
「出雲富士」は、神話の里、島根県出雲市に蔵を構える富士酒造の代表銘柄です。「日本の象徴である富士山のように、誰からも愛される出雲の地酒」をめざして...
2020/03/22
「七冠馬」は、創業300年の歴史を持つ奥出雲の老舗、簸上清酒の代表銘柄です。日本の競馬界で「七冠馬」と言えば「シンボリルドルフ号」ですが、「七冠馬...
2020/03/20
長野県を代表する日本酒として真っ先に名前があがる銘柄「真澄」。“七号酵母発祥の酒蔵”として日本酒界の歴史に名を刻み、全国の日本酒ファンから厚い信頼...
2020/03/18
九州は、芋、麦、米、黒糖焼酎や泡盛など、さまざまな本格焼酎を生み出してきた焼酎王国。自然の恵みに育まれた作物や水を使い、これまで多くの造り手がその...
2021/01/18
寒い季節のおつまみに、フライパン一つでできる炒め煮のレシピを紹介します。少し甘味の強いすき焼きのたれをトマトの酸味がおさえ、さっぱりとおいしくいた...
2021/01/17
日本酒は、料理の調味料として使われることもありますが、料理酒とどう違うのか、そもそもなぜ料理にお酒が使用されるのか、知らない人も多いのではないでし...
オーセンティックバーでのNG行動(マナー違反、NG行為、カッコ悪い行動)をご紹介。筆者が実際に遭遇したNG行動3選をランキング形式でご紹介します。
2021/01/16
生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――通常なら遠出をしないと叶わなかったことが、都会の=Urban(アーバン)ワイナリーなら身近で実...
もっと見る
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
PR2020/11/19
兵庫県の灘は、京都府の伏見と...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2018/07/03
一升瓶の大きさや容量を聞かれ...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
関西では、酒のつまみ、酒肴の...