島根県の日本酒の特色

島根の日本酒は、ミネラルが少ない軟水によって、発酵が緩やかに進むため、柔らかな酒質の銘柄が中心です。李白(りはく)、月山(がっさん)、出雲富士(いずもふじ)、七冠馬(ななかんば)、死神(しにがみ)など、島根県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
島根県の日本酒の特色
島根は、出雲大社をはじめとする神話にまつわる史跡が数多く残る歴史深い土地です。今日まで伝わっている神話には、お酒が重要な役割を果たすものもおおく、古事記の中では、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する際に、お酒を用いたとの記述もあり、古くから島根とお酒には密接な関係があったことがうかがえます。
そんな島根の日本酒は、ミネラルが少ない軟水によって、発酵が緩やかに進むため、柔らかな酒質になり、使われる島根酵母によるフルーティーな味わいが特徴です。
「李白(りはく)」:李白酒造 日本神話の地・出雲から世界へと羽ばたく酒【島根の日本酒】
「李白(りはく)」:李白酒造 日本神話の地・出雲から世界へと羽ばたく酒【島根の日本酒】|たのしいお酒.jp「李白」は、出雲杜氏の技術を受け継ぐ島根県松江市の蔵元、李白酒造が醸す日本酒。李白酒造では、酒文化の普及と継承を理念に、海外への輸出や日本酒の認知度向上のための取り組みに尽力してきました。ここでは李白酒造の歴史や、海外でも愛される「李白」の魅力を紹介します。
「月山(がっさん)」創業300年の老舗が醸すクリアで飲みやすい地酒【島根の日本酒】
「月山(がっさん)」創業300年の老舗が醸すクリアで飲みやすい地酒【島根の日本酒】|たのしいお酒.jp「月山」は、島根県安来(やすぎ)市で300年近い歴史を持つ老舗の蔵元、吉田酒造の代表銘柄。フレッシュでクリアな味わいで、初心者にも親しみやすい日本酒として、国内はもちろん海外でも高い人気を博しています。ここでは、吉田酒造の酒造りと「月山」の魅力を紹介します。
「吉田酒造」島根県が誇る銘酒「月山」の魅力を探る旅へ/島根県・安来市|たのしいお酒.jp国内外で広く愛されている「月山」を醸しているのは、島根県安来(やすぎ)市で300年近い歴史を有する「吉田酒造」。超軟水を用いた酒は、フレッシュでキレのよい味わいを身上としています。現地を訪ね、その酒造りの哲学とともに地元の老舗料亭「停雲」で食とのペアリングもあわせてレポートします。
「出雲富士(いずもふじ)」:富士酒造 富士山のように愛される出雲の地酒【島根の日本酒】
「出雲富士(いずもふじ)」:富士酒造 富士山のように愛される出雲の地酒【島根の日本酒】|たのしいお酒.jp「出雲富士」は、神話の里、島根県出雲市に蔵を構える富士酒造の代表銘柄です。「日本の象徴である富士山のように、誰からも愛される出雲の地酒」をめざして造られる「出雲富士」の魅力を、造り手である富士酒造の酒造りとともに紹介します。
「七冠馬(ななかんば)」:簸上清酒 創業300年の老舗が醸す辛口の酒【島根の日本酒】
「七冠馬(ななかんば)」:簸上清酒 創業300年の老舗が醸す辛口の酒【島根の日本酒】|たのしいお酒.jp「七冠馬」は、創業300年の歴史を持つ奥出雲の老舗、簸上清酒の代表銘柄です。日本の競馬界で「七冠馬」と言えば「シンボリルドルフ号」ですが、「七冠馬」はこの名馬にちなんだ酒。競馬ファンからも地酒ファンからも愛される「七冠馬」の魅力を紹介します。
「死神(しにがみ)」:加茂福酒造 “日本一縁起の悪い酒”のクセになる味わい【島根の日本酒】
「死神(しにがみ)」:加茂福酒造 “日本一縁起の悪い酒”のクセになる味わい【島根の日本酒】|たのしいお酒.jp「死神」という恐ろしい名前の日本酒は、島根県の加茂福酒造が造る銘柄。 思わず「縁起が悪い!」と感じる人もいるでしょうが、名前のインパクトだけでなく、クセになる味わいで人気を集めています。そんな「死神」の魅力や誕生の経緯を紹介します。
