岡山県の日本酒の特色

岡山の日本酒は、「備中杜氏」伝統の軽やかな淡麗旨口型から晩生品種の酒造好適米「雄町」の特徴を活かした濃淳タイプまでバラエティ豊か。酒一筋(さけひとすじ)、大典白菊(たいてんしらぎく)、燦然(さんぜん)、竹林(ちくりん)、嘉美心 / 神心(かみこころ)など、岡山県の人気日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
岡山県の日本酒の特色
岡山は、かつては吉備の国とよばれており、現存する日本最古の和歌集の「万葉集」にも「吉備の酒」が詠まれており、当時から愛飲されていたことがうかがえます。また、岡山には、吉井川、旭川、高梁川という3本の一級河川が流れ、その周囲の広大な平野は、水源・日照時間の長さという酒造好適米を栽培するのに十分な条件を満たしていました。
そんな岡山の日本酒は、軽やかな飲み口と爽快な香り、そして豊かな旨味をもつ淡麗型を基本としつつ、全国各地の酒造技術が融合して、岡山の日本酒はバラエティ豊かなものになっています。
「酒一筋(さけひとすじ)」利守酒造の“本物の地酒”にこだわった酒造り【岡山の日本酒】
「酒一筋(さけひとすじ)」利守酒造の“本物の地酒”にこだわった酒造り【岡山の日本酒】|たのしいお酒.jp「酒一筋」を造る利守(としもり)酒造は、岡山県赤磐市(あかいわし)で幕末から酒造りを続ける蔵元。「本物の地酒」にこだわり、“幻の米”と呼ばれた「雄町(おまち)」を復活させるなど、さまざまな挑戦を続けてきました。ここでは、利守酒造のこだわりと、「酒一筋」の魅力を紹介します。
「大典白菊(たいてんしらぎく)」:白菊酒造 地元産米にこだわる備中の地酒【岡山の日本酒】
「大典白菊(たいてんしらぎく)」:白菊酒造 地元産米にこだわる備中の地酒【岡山の日本酒】|たのしいお酒.jp「大典白菊」は、明治創業の歴史を持つ岡山県高梁(たかはし)市の蔵元、白菊酒造の代表銘柄です。昭和47年に未曽有の災害に見舞われながら、近代的な酒蔵として再出発を果たすなど、波乱の歴史をたどってきた白菊酒造の酒造りと、「大典白菊」の魅力を紹介します。
「燦然(さんぜん)」:菊池酒造 燦然とした輝きを放つ倉敷の地酒【岡山の日本酒】
「燦然(さんぜん)」:菊池酒造 燦然とした輝きを放つ倉敷の地酒【岡山の日本酒】|たのしいお酒.jp「燦然」という輝かしい名を持つ日本酒を知っていますか? 岡山県倉敷市の蔵元、菊池酒造の代表銘柄で、音楽家としての顔も持つ蔵元が、モーツァルトの流れる酒蔵で醸す酒として知られています。倉敷を代表する地酒、「燦然」の魅力を紹介します。
「竹林(ちくりん)」:丸本酒造 “農産酒蔵”をめざす農醸一体の酒【岡山の日本酒】
「竹林(ちくりん)」:丸本酒造 “農産酒蔵”をめざす農醸一体の酒【岡山の日本酒】|たのしいお酒.jp「竹林」を醸す蔵元、丸本酒造は、岡山県浅口市で150年以上の歴史を持つ蔵元です。丸本酒造では、酒造りの原料である米の質を追求し、“農産酒蔵”として自らこだわりの米作りを行っています。ここでは、丸本酒造の歴史と米作り、代表銘柄「竹林」の魅力について紹介します。
「嘉美心 / 神心(かみこころ)」:嘉美心酒造 あえて「神」の名を冠した決意の酒【岡山の日本酒】
「嘉美心 / 神心(かみこころ)」:嘉美心酒造 あえて「神」の名を冠した決意の酒【岡山の日本酒】|たのしいお酒.jp「嘉美心」と「神心」、同じ読みを持つ2つの銘柄の造り手として知られる嘉美心酒造は、岡山県浅口市で大正2年(1913年)に創業された蔵元です。「旨口酒」の味わいを追求し、消費者目線を忘れないひたむきな酒造りを続けてきた嘉美心酒造の歴史と、酒造りのこだわりを紹介します。
