島根の日本酒【李白(りはく):李白酒造】日本神話の地・出雲から世界へと羽ばたく酒

島根の日本酒【李白(りはく):李白酒造】日本神話の地・出雲から世界へと羽ばたく酒
出典 : mTaira/ Shutterstock.com

「李白」は、出雲杜氏の技術を受け継ぐ島根県松江市の蔵元、李白酒造が醸す日本酒。李白酒造では、酒文化の普及と継承を理念に、海外への輸出や日本酒の認知度向上のための取り組みに尽力してきました。ここでは李白酒造の歴史や、海外でも愛される「李白」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「李白」の蔵元、李白酒造が受け継ぐ出雲の酒造り

「李白」の蔵元、李白酒造が受け継ぐ出雲の酒造り

maso11/ Shutterstock.com

「李白」を醸す李白酒造は、出雲杜氏の伝統を受け継ぐ蔵元

「李白」の蔵元、李白酒造が蔵をかまえる島根県出雲地方は、「神話のふるさと」と呼ばれる地。有名な八岐大蛇(やまたのおろち)伝説では、須佐之男命(すさのおのみこと)が酒を用いて大蛇を眠らせ退治するエピソードがあるなど、出雲地方は古くから酒造りの伝統があります。
こうした歴史ある酒造りの技術は出雲杜氏によって守られ、現在まで受け継がれてきました。李白酒造は、この出雲杜氏の技術を受け継ぐ蔵元として、明治15年(1882年)の創業以来、出雲の地に根差した酒造りを続けています。

李白酒造は、酒文化の普及と継承を理念に進化を続ける

李白酒造は、創業当時は「田中本店」という名でごく小規模な商いをしていましたが、戦後の復興にともない日本酒の消費量が増加するなか、大手酒造メーカーに原酒を卸す「桶売り」を主体に成長していきました。
そんな同社が島根を代表する蔵元となった契機が、まだ桶売りの大量生産が全盛だった昭和50年代に、いち早く高級路線へと舵を取り、自社ブランド「李白」として販売したこと。やがて数々の賞を獲得し、知名度が高まった「李白」を社名に冠する際、現在にも続く「酒文化を普及し、正しく後世に継承する」という経営理念を打ち出しました。
この理念のもと、伝統的な酒造りを大切にする一方で、造り手の高齢化や後継者不足などの課題に対応するため、ITをはじめとした先端技術を積極的に導入。伝統と最新技術を融合させた酒造りで、さらなる高みをめざしています。

「李白」は酒好きで知られる唐代の詩人にあやかって命名

「李白」は酒好きで知られる唐代の詩人にあやかって命名

Charlesimage/ Shutterstock.com

「李白」を命名したのは、地元出身の内閣総理大臣・若槻礼次郎氏

「李白」という酒名は、中国・盛の時代の詩人の名に由来します。その名を与えたのは、大正末期から昭和初期にかけて、二度の内閣総理大臣を務めた若槻礼次郎氏です。
松江市出身で、詩人・李白と同様に酒を愛した若槻氏は、自らの好む地元の酒を「李白」と命名。昭和5年(1930年)のロンドン軍縮会議に臨んだ際も、「李白」の菰樽(こもだる)を持って行き、現地で愛飲していたのだとか。
現在、ラベルやのれんに使用されている「李白」の文字も、若槻氏の揮毫(きごう)を写したものです。

「李白」を通じて、日本の酒文化を世界へ

「李白」を通じて、日本の酒文化を世界へ

Rawpixel.com/ Shutterstock.com

「李白」は香港やアメリカなど海外でも愛されるお酒

李白酒造は「酒文化を普及し、正しく後世に継承する」という経営理念にもとづき、海外輸出にも精力的に取り組んでいます。先代の当主は、全国の18の蔵元とともに設立した「日本酒輸出協会」の代表理事を務め、海外での日本酒の認知度向上に貢献しました。
現在、「李白」は香港、アメリカ、韓国、シンガポール、ブラジル、カナダ、ドイツ、スイスなど幅広い地域に輸出されています。「李白」の穏やかな香りとふくよかな味わいは、食事との相性も抜群で、海外でも人気のお酒となっています。
なお、「純米吟醸 超特撰」と「特別純米 にごり酒」のラベルには、海外の人々にも覚えやすいよう、それぞれ「WANDERING POET(放浪詩人)」「Dreamy Clouds(夢の雲)」という英名がつけられています。

出雲杜氏の技を受け継ぎ、地元出身の名士によって名づけられた「李白」は、国内のみならず、広く海外でも人気。伝統と最新技術の融合が守る豊かな味わいを、その名の由来となった唐の詩人・李白のような自由闊達な気分でたのしみたいですね。

製造元:李白酒造有限会社
公式サイトはこちら

<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その①>島根県松江市・李白酒造 発祥の地から海外へ日本酒を届ける

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事