<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その①>島根県松江市・李白酒造 発祥の地から海外へ日本酒を届ける

<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その①>島根県松江市・李白酒造 発祥の地から海外へ日本酒を届ける

4月23日に9銘柄を発表、順次飲食店でたのしめることになった “生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。日本全国に点在し、非加熱・無濾過という難易度の高い清酒造りに取り組む蔵元を訪ねる連載の初回は、日本酒発祥の地の一つとされる島根県にある『李白(りはく)酒造』です。

  • 更新日:

明治15年創業。『石橋の名水』を活かした酒造りが始まる

製造蔵に展示されている貴重な写真。前列の右から4人目が2代目の田中芳信さん。

お話をうかがったのは、1993年に5代目を継いだ田中裕一郎さん。

八岐大蛇(やまたのおろち)伝説が残る島根県出雲地方に、李白酒造はあります。日本酒の原点の一つとされているのが、『日本書紀』に登場する須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐大蛇を退治するために造らせたという八塩折之酒(やしおおりのさけ)。出雲が日本酒発祥の地と呼ばれる由縁です(※諸説あり)。

この逸話に加えて、おいしい酒造りに必要とされる米・水・杜氏の条件を、稲作が盛んで出雲杜氏を有する水の都・松江は難なくクリア。この地に最盛期で30社以上もの醸造会社が存在したのは、必然のことだったのでしょう。

李白酒造は、明治15(1882)年に松江城のほど近く、のどかな風景が広がる地で産声をあげました。創業者の田中竹次郎さんが、『石橋の名水』の井戸水を使った清酒造りを始めたのです。当時は個人経営の田中本店という名で、「草創期は近所の人たちが、徳利を持参し量り売りで買いにくるほどの小さな商いだったようです」と裕一郎さん。

島根の名水百選の一つ『石橋の大井戸』を含む4つの水源を活用。

潤沢に湧き出すのは、柔らかな酒を醸すのに適した軟水。

命名は松江出身の、若槻礼次郎元内閣総理大臣

詩人・李白は酒を讃えた詩をたくさん書いたと伝えられています。

“李白”の名を授けたのは、内務大臣として普通選挙法と治安維持法を成立させ、その後2度の内閣総理大臣を務めた若槻礼次郎氏。この地元の名士は田中本店の日本酒を好み、漢詩をこよなく愛していたと言われています。

そこで「酒を愛し、讃えた詩で知られる中国唐代の詩人・酒仙李白のごとく」という思いから、1928年銘柄を『李白』と命名、自ら筆を揮(ふる)って贈られたそうです。のれんやラベルの李白の文字は、この揮毫(きごう)を写したもの。氏がロンドン軍縮会議に首席全権として臨まれた際にも李白の菰樽(こもだる)を持参、現地で日々愛飲していたというエピソードも残されています。

ちなみに田中本店は、1950年に法人化して田中酒造となりますが、1987年に李白酒造と社名を変更。「変更直後は、田中酒造と李白とが結びつかないお客様が多かったのですが、有名な詩人の名前であることも幸いして、認知度も上がっていきました」。

「酒文化を普及し正しく後世に継承する」

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事