『帝松』で有名な『松岡醸造』/都心から日帰り可能。仕込み水にこだわった酒蔵で、学ぶ・飲む・食べる

『帝松』で有名な『松岡醸造』/都心から日帰り可能。仕込み水にこだわった酒蔵で、学ぶ・飲む・食べる

池袋駅から最寄りの小川町駅まで約1時間、都心からのアクセス至便な日本酒蔵『松岡醸造』。『帝松(みかどまつ)』の銘柄名で知られる埼玉県の老舗です。水にこだわっているという酒造りについてお聞きした後は、試飲そして併設のレストランでの“蔵元料理”をたのしむことができました。

  • 更新日:

酒処・越後から、より高みを目指し移転して創業

歴史と風格を感じる正門。江戸時代にタイムスリップしたような気分です。

『帝松』のブランドで愛されている『松岡醸造』があるのは、埼玉県比企(ひき)郡小川町。最寄り駅は、東武東上線とJR八高線が乗り入れている小川町駅です。駅からはタクシーで約5分、徒歩だと約30分。天気がよければ、散策がてらてくてく歩くのもよいでしょう。

池袋から1時間ほど。のどかな佇まいの小川町駅。

ちなみに1,300年も昔から、和紙作りが盛んだったという小川町。なかでも楮(こうぞ)を原料とした手漉き和紙「細川紙」は「和紙:日本の手漉和紙技術」として、2014年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。

商店街のそこかしこに、和紙のふるさとを謳うのぼりが。

「じつは祖先は酒処の越後(現在の新潟県)で、酒造りに関わっていたようです。越後生まれの初代・松岡祐エ門が“求める酒造り”に適した地を探していたところ、当地に辿り着きました」とは、今回ガイド役をお願いした専務の松岡奨(まつおか・しょう)さん。父・良治さんの後を継ぎ次期7代目となることが決まっています。

初代が創業したのは、約170年前の1851(嘉永4)年。実家の造り酒屋で使われていた蔵の柱や梁を持ち込み、この地へ移り住んだそうです。当時この辺りは、江戸と秩父、八王子と上州(現在の群馬県)を結ぶ街道が交錯。遠近問わず商人が集まる場として栄えていたほか、米穀の少ない秩父と米の生産が多い平野部を繋ぐ穀物商も数多く、米の集積地でもあったとか。

賑わう地なので酒の大きな消費が見込め、原料の米の入手も可能。しかし初代が目を付けたのはそれに留まらず、
「何より酒造りに欠かせない良質の水に恵まれていることが、大きかったですね」。
場所を移し、帝松の酒造りを支える水について詳しくお聞きすることになりました。

「幅広い方々に日本酒の素晴らしさを伝えていきたい」と専務の松岡奨さん。

国の最高位の“帝”と、変わらぬ緑から繁栄のシンボルである“松”を結び付けた銘柄『帝松』。

秩父山脈の石灰岩で濾過された硬水を活用

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事