<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その⑥>静岡県静岡市・三和酒造 吟醸造りの真髄を学ぶ

<J-CRAFT SAKE蔵元探訪その⑥>静岡県静岡市・三和酒造 吟醸造りの真髄を学ぶ

2018年春に誕生、飲食店で料理とともにたのしめる“生酒(なまざけ)”ブランド『J-CRAFT SAKE』。多彩な酒造好適米から純米吟醸酒を醸し出す「三和酒造」を、フードジャーナリストの里井真由美さんとともに訪ねました。

  • 更新日:

江戸時代・貞享(じょうきょう)年間創業の老舗蔵

コバルトブルーにゴールドで『臥龍梅(がりゅうばい)』の文字。「とてもスタイリッシュな菰樽(こもだる)ですね」。

コバルトブルーにゴールドで『臥龍梅(がりゅうばい)』の文字。「とてもスタイリッシュな菰樽(こもだる)ですね」。

「現在の三和酒造株式会社の母体となっているのは、鴬宿梅(おうしゅくばい)の蔵元で、私たち鈴木家がずっと営んで参りました」と社長の鈴木克昌さん。創業はなんと貞享3(1686)年。当時の将軍が「生類憐みの令」で知られる徳川綱吉と聞いて、その歴史の長さに里井さんもびっくりです。

初代である市兵衛さんが酒造用の良水を授け給えと稲荷の神に祈願したところ、満月の夜に稲荷大明神が鶯と化して市兵衛さんを導き、浅間山麓の梅の枝に止まったとの霊夢(れいむ)を被りました。その地を掘り清泉を得て酒造業を始めたと伝えられているそうです。

掘った場所は、本社所在地である静岡市清水区西久保。そう、世界文化遺産に登録されている富士山の構成資産のひとつである三保の松原、街道一の大親分としてその名を馳せた清水次郎長、そしてアニメのちびまる子ちゃんで有名な港町・清水です。

この地で、看板の『鴬宿梅』をはじめ、静岡県民の心の象徴として、ネーミングを一般公募し発売された『静(しず)ごころ』、静岡県清酒鑑評会の純米酒部門で首席に輝いた『羽衣の舞』などの酒を醸し、近隣の住民や県民に愛されてきました。でもそこに甘んじることなく、平成14年に新しいコンセプトの日本酒発売に挑戦することになりました。

鈴木克昌社長は、330年以上続く蔵の16代目に当たります。

鈴木克昌社長は、330年以上続く蔵の16代目に当たります。

応接室には「鴬宿梅」の書が掲げられていました。

応接室には「鴬宿梅」の書が掲げられていました。

新コンセプトの酒銘は、『臥龍梅(がりゅうばい)』

「この名称は中国で発したもので、家康の逸話からも引用しているんですよ」。

「この名称は中国で発したもので、家康の逸話からも引用しているんですよ」。

16年前に起ち上げた日本酒『臥龍梅』は、現在の三和酒造の代名詞的存在。いったいどのような酒なのかをお聞きする前に、まずはその名の由来から教えていただきました。

「じつは“臥龍”という言葉は古く、その出典は中国の長編歴史小説『三国志演義』なのです」。書の中で主要人物である劉備玄徳(りょうびげんとく)が、諸葛孔明(しょかつこうめい)を自らの軍に迎える「三顧の礼」のエピソードは有名ですが、その際に“臥龍鳳雛(がりょうほうすう)”という言葉が出てきます。これは文字通り “寝ている龍と鳳凰の雛”のことで、まだ世に出ていないが優れた素質を持っている人物を意味、すなわち在野の賢人・諸葛孔明のことを指しているのです。

場所と時を転じて、日本の戦国時代末期。駿河の英雄・徳川家康は幼少時代に、蔵の近所にある禅寺「清見寺」で今川家の人質として暮らしており、その際に庭の隅に一枝の梅を接ぎ木したそうです。やがて家康は、龍が天に昇るごとく天下人に。彼の植えた梅は現在も花を咲かせ、その枝振りがまるで龍が臥したように見えることから「臥龍梅」と呼ばれるようになったとか。

「そんな壮大なストーリーがこの名前に込められていたのですね」と里井さん。なるほど優れたポテンシャルを意味し、かつ地元にも由来。新しい時代を切り開いて、天下の美酒となるに相応しいネーミングです。社長はじめ蔵のみなさんのこの酒にかける想いが伝わってきました。

幼少時代の家康が暮らし、内なる力を養っていた「清見寺」。「臥龍梅」は未だ現役で、毎年3月には高貴な花をつけます。

幼少時代の家康が暮らし、内なる力を養っていた「清見寺」。「臥龍梅」は未だ現役で、毎年3月には高貴な花をつけます。

静岡から全国、そして世界へ発信された『臥龍梅』

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事