山口県の日本酒の特色

山口の日本酒は、海の幸の料理を活かす淡麗旨口から濃醇タイプまでバラエティ豊かなのが特徴。東洋美人、雁木(がんぎ)、貴(たか)、獺祭(だっさい)、五橋(ごきょう)、金雀(きんすずめ)など、全国的な知名度を持つ実力派ぞろいの山口県の日本酒を紹介します。
- 更新日:
目次
山口県の日本酒の特色
国内における日本酒生産量が減少傾向にある中、山口の日本酒出荷量は、2006年以降12年連続で増加していました。それは、蔵元と酒造組合が一体となって若手の蔵人への技術伝承やブランド育成といった対策を行ってきた結果でした。
そんな山口の日本酒は、瀬戸内、関門海峡といった海の料理を活かす淡麗でさわやかな旨口タイプが特徴です。
「東洋美人」澄川酒造の若き当主によって生まれ変わった山口の人気地酒【山口の日本酒】
「東洋美人」澄川酒造の若き当主によって生まれ変わった山口の人気地酒【山口の日本酒】|たのしいお酒.jp「東洋美人」は山口県萩市の蔵元、澄川酒造場が手掛ける人気の日本酒銘柄です。2016年(平成28年)12月、日露首脳会談のために来日したロシアのプーチン大統領に振る舞われ、絶賛されたことも話題となりました。銘酒「東洋美人」の旨さの背景に迫ります。
「雁木(がんぎ)」:八百新酒造 蔵元の原点回帰から生まれたこだわりの酒【山口の日本酒】
「雁木(がんぎ)」:八百新酒造 蔵元の原点回帰から生まれたこだわりの酒【山口の日本酒】|たのしいお酒.jp「雁木」は、140年以上の歴史を持つ山口県の蔵元、八百新酒造の代表銘柄です。ラインナップは純米酒のみというこだわりの酒「雁木」。その魅力を、銘柄名の由来、八百新酒造の酒造りへのこだわりや工夫、「雁木」に込めた思いなどとともに紹介します。
「貴(たか)」癒しと米味がコンセプトの永山本家酒造場の純米酒ブランド【山口の日本酒】
「貴(たか)」癒しと米味がコンセプトの永山本家酒造場の純米酒ブランド【山口の日本酒】|たのしいお酒.jp「貴」は、山口県の永山本家酒造場が醸す日本酒銘柄。香りを追求するよりも米本来の味わいを引き出すことにこだわったこの酒は、さまざまな料理に合う食中酒としても人気です。「癒しと米味」をコンセプトとする純米酒、「貴」を紹介します。
「旭酒造」2021年より稼働予定、現在NYに酒蔵を建設中 〜「獺祭」蔵元の新たな挑戦〜【山口の日本酒酒造】
「旭酒造」2021年より稼働予定、現在NYに酒蔵を建設中 〜「獺祭」蔵元の新たな挑戦〜【山口の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp国内のみならず海外にも多くのファンを持つ日本酒「獺祭」。伝統的な酒造りの常識にとらわれず、常に新たな試みにチャレンジし続けてきた旭酒造の次の挑戦は、米ニューヨーク州の酒蔵の建設。「山口の山奥の小さな酒蔵」が、東京や海外に販路を開拓してきたこれまでの歩みや今後について、桜井会長にお話をうかがいました。
「五橋(ごきょう)」山口の風土で育まれた伏流軟水仕込みの酒井酒造の地酒【山口の日本酒】
「五橋(ごきょう)」山口の風土で育まれた伏流軟水仕込みの酒井酒造の地酒【山口の日本酒】|たのしいお酒.jp「五橋」は、山口県岩国市に蔵を構える酒井酒造の日本酒銘柄です。岩国市中を流れる錦川の伏流軟水で仕込まれる「五橋」は、まろやかで香りの高い酒として知られています。原料から酒造りに携わる蔵人まで地元にこだわった酒、「五橋」を紹介します。
「金雀(きんすずめ)」海外でも評価が高い老舗蔵元堀江酒場のメインブランド【山口の日本酒】
「金雀(きんすずめ)」海外でも評価が高い老舗蔵元堀江酒場のメインブランド【山口の日本酒】|たのしいお酒.jp「金雀」は、国内外で高い品質と味が認められている日本酒ブランドです。少量生産のため希少価値が高く、入手困難な酒としても知られています。その受賞歴から蔵元のはじまり、銘柄名の由来、醸造が行われている山口県岩国市錦町の風土まで紹介します。
